渋沢平九郎の最期



渋沢平九郎

渋沢平九郎

慶応4年(明治元年・1868)1月3日、京都・鳥羽伏見の戦いで天下の形成は逆転する。幕府軍は薩長連合軍に敗れ、全国の諸藩は錦の御旗を掲げる新政府軍(官軍)を支持しはじめた。新政府はさらに絶対権を得るために1月7日に慶喜将軍追討令を出して戊辰戦争が開始される。
そして4月11日、江戸城はついに無血開城となるのだが、これに不満な幕臣たちは続々と脱走していった。

そんな中、一橋家では将軍・慶喜の汚名を晴らそうと、渋沢成一郎や天野八郎らによって「彰義隊」が結成された。だが上野戦争の直前、武力衝突を主張する強行派と決別した渋沢成一郎は、尾高新五郎と新たに「振武軍」を組織し、田無・西光寺にその本陣を置いた。(渋沢成一郎は慶喜の幕臣・渋沢栄一の従兄弟、尾高新五郎(惇忠)は、渋沢栄一の義兄。)そしてその振武軍の参謀を務めたのが渋沢平九郎(昌忠)である。(尾高新五郎の末弟で、前年に渋沢栄一の仮養子となっていた為、渋沢姓を名乗る。)

 
彰義隊が上野戦争で敗北すると、振武軍はその残党を吸収して総勢1000〜1500人となる。そして5月18日には一橋領のある飯能に入り、天覧山・能仁寺を本陣と定めた。これを鎮圧するために出陣した官軍は、西国諸藩に川越藩、前橋藩、忍藩を加えた9藩で、総勢2000人とも3000人ともいわれている。5月23日未明、二手に分かれて飯能に突入した官軍は、振武軍と激しい市街戦を繰り広げたが、最新装備の前に勝敗は明らかで、午前10時頃に戦闘は鎮静化した。その後すぐに敗残兵の掃討が始められ、落ち武者達は北へ向かって落ち延びて行った。
(飯能戦争)

平九郎が応戦しつつ顔振峠にさしかかった時には、もはや前後に敵や味方の姿はなかった。
一人疲れて峠の茶屋に入ると女主人が茶を差し出し、「わたしゃ、えら不躾な事いいますだが、おまえ様。飯能の能仁寺様べえござらしッた人じゃ無いかえ?それだとこの先へ行かしゃるのはエラあぶねえ。あの錦片(きんぎれ)のいねえ方の道、教えて進ぜるから早くそっちに行かしゃい。」と忠告する。平九郎はあくまで近所の者だといって黒山村に下ろうとするが、刀を所持していては危険だと心配する女主人に「それも道理だ」と大刀を預けることとなったという。

平九郎は黒山村に下りたところで敗残兵掃討に来ていた安芸広島藩神機隊の斥候数名と出くわしてしまい詰問される。いでたちは腰に一つの風呂敷包みをからげ、尻端折に草鞋もはいていないというものだったが、小頭の「その方、飯能から参ったな?」という質問に顔色を変えてしまい、すぐにそれと悟られてしまった。兵士たちは「ソレ、縛れ脱兵だぞ」とつかみ掛かったが、「その脱兵だ!」というが早いか小刀で小頭の片腕を切り落す。そして「山にはまだ60人の同士がおるぞ!」と叫んで、さらに銃をもっている兵士を斬りつけた。

しかし背後にいた兵士に右肩を斬りつけられ、「何を!」と、ばかり振り向きざまにその兵士にも一太刀浴びせる。そしてなおも銃をもっていた兵士に斬りかかろうとするが、その兵士は逃げながらも銃弾を一発発射し、弾丸は平九郎の腿を貫通した。だが、平九郎はそれにもひるまず「おのれ等!」と叫んで立ち向かう。それを見た兵士たちは怖れ慄き、倒れている小頭もかまわず逃げ出していった。そこにはもう敵はいなくなっていたが、身体に2ヶ所の重症を負った平九郎は、路傍の大石にすわって心静かに自刃して果てた。時刻は午後4時頃、渋沢平九郎・享年22歳。

その後、平九郎の遺体は首をとられて今市村(越生の町)でさらし首となり、法恩寺の僧侶によって密やかに林中へと埋葬された。そして同じ頃、残った胴体も黒山村の人達によって全洞院に手厚く葬られていた。村人はその若者が誰かということも分からず、「脱走のお勇士様」(だっそさま)とよんで、首から上の病気の神様として崇めたという。

現代人にはこの感覚は分かりづらいかも知れないが、江戸時代には村の窮状を訴えるために磔になった者を、村の鎮守として祀るということがあった。つまり人智を超越する魂を神と同等に扱うといったもので、おそらく平九郎の死に様も、相当に黒山村の人々の胸を打つものであったに違いない。村の人々は事あるごとにこの時の話をして江戸の勇士を偲んだという。

それから10年余りして世の中が平和になった頃、この話が尾高新五郎の聞き及ぶところとなり、事の次第が明らかとなった。平九郎は渋沢栄一らによって東京・谷中の墓地に改葬され、自刃した場所には自刃碑が建てられた。そして渋沢栄一らはその後も自刃に使われた小刀の行方を探し続け、ついに元安芸広島藩神機隊隊長・川合鱗三が大切に保管していた事をつきとめる。

渋沢平九郎の小刀はじつに26年ぶりに、持ち主の元へと返っていった。

(敬称略)


 

  

●詳しいお問い合わせ先・

越生町観光テレホンサービス TEL 049−292−5315
観光案内所オーティック TEL 049−292−6783
越生町観光協会
(越生町役場経済課)
TEL 049−292−3121
  

●越生町のホームページはこちらから    ●飯能市のホームページはこちらから

●ホームへ     ●飯能戦争についてまとめられている飯能市の民話WEBページ

●お問い合わせ・ご要望がこざいましたらこちらからどうぞ

- Produced by 陽山亭 -

(C)Copyright 2000 Hida Kankou Co, Ltd. All rights reserved.