慈光道 (越生・小杉から都幾川・西平)

慈光道(小杉から西平)鳥瞰図
 

古の巡礼道・慈光道(じこうみち)は中世の歴史と伝説に彩られた道である。本来は鎌倉街道上道の脇道で、軍事目的の他にも都幾川村にある慈光寺への巡礼道として利用されていた。

その順路は日高市の大谷沢から鎌倉街道をはずれ、毛呂山葛貫の大寺廃寺から越生を経て慈光寺を経由し、再び鎌倉街道に合流していたという。大谷沢から越生の法恩寺までは推定の域を出ておらず、越生での道筋も今ではほとんど舗装されてしまっている。だが越生と都幾川の境界には、今なお中世のままの慈光道が残されている。
 
越生駅からバスに乗って10分ほどの梅林入口で降りる。梅林三叉路の道標には「左 子ノ権現三里二十五町」、「右 じこうへ二里」と刻まれている。そこから梅園橋を渡り、梅林付近の馬頭観音あたりで中世からの「慈光道」と合流する。いわれなければ気付かないほど細い小路だ。

そこからほどなくして右手にこぎれいなお寺が見えてくる。ここが最勝寺で山門前に「源頼朝将軍祈祷所」という石碑が建てられている。最勝寺は真言宗で法恩寺末だが、中世には慈光寺の末寺であったといわれているからだ。また中世には「西照寺」と記され、もっと奥の山中にあったという伝承も残っている。門前の辻にあった六地蔵は境内に移されているが、このお地蔵様にも慈光寺への道が刻まれている。

そしてここからは山間の道となり、和田川沿いにしばらく行くと山入林道と楠林道の分岐点である大菅にでる。頼朝は度々、慈光寺に参詣したというが、その途中、ここで休憩した際に行基作の地蔵尊を忘れ、以来、この地蔵尊は巡礼者達から信仰をあつめたという。そして、ここを右に行くと少し開けた和田という集落に出る。

ここから先の楠林道は新たに開かれたもので、50メートルほど上ったところに上谷の大クスがある。最近、整備されてかなり明るくなった。梅林入口からここまではおよそ50分。休憩がてら立ち寄ってみれば、その枝ぶりのみごとな事にきっとおどろくはずだ。その大クスの裏手から続く道は落武者伝説の残る都幾川・大附から六万部峠を越える道の枝道である。その本道には秩父霊場一番札所・妙音寺(四万部寺)に経文を運ぶ途中、重くなって運べなくなった六万部の経文を埋めたといわれる塚が残っている。

楠林道から離れて未舗装の道を行くとすぐに民家があり、その庭先から北ノ沢へと通ずる道がある。通常、都幾川村に向かう為にはこの道が利用されているようだが、この道をいくとあっさり広見峠の馬頭観音までいってしまう。慈光道と伝承される道をやりすごしてしまうのだ。じつは和田から広見峠までの道筋は、今ではあまりはっきりしないとされている。

だがせっかくなので慈光道を探りながら歩いてみよう。元禄15年(1702)の上谷村上下絵図を見ると広見峠に抜ける為に3本の道が描かれている。前述の北ノ沢へと通ずる道と民家の前を通り過ぎ、しばらくしたところで都幾川村との境界となる尾根へと向う道。どうやらこの道が慈光道として使われていたようだが、この道はすでに廃道になっているらしく、尾根まではひどく荒れた道なので近世においては使われていなかったのかも知れない。

そしてその廃道を行かずにまっすぐ麦原へと向う整備された道。この整備された道がもっとも歩きやすく、最近では大クスから麦原のあじさい山公園へとハイキングに利用する人も増えている。そしてその道をしばらく行くと麦原との境となる開けた場所にでる。ここは大菅で分かれた山入林道の終点でもあり、小高い所に山入の庚申塔が建っている。

この庚申塔から都幾川村との境界となる尾根へと向かう。うっそうとした竹林が続くが途中で分れ道となる。まっすぐ行けば眺望のいい尾根にでるので、そこで一休みするのもいいかも知れない。ちなみにこの別れ道を左に行くと大築城へと行くことができる。この道は大築城の大手に続く道なので、大築城は山入と飯盛峠(秩父方面)を結ぶ間道を押さえていた、といえそうだ。

一休みした境界の尾根から北へと向う道は、広見峠の慈光道と伝承されている道だ。古道の面影を残しており、いい雰囲気なのでしばらくは歩くのも楽しい。そしてほどなくして前出の馬頭観音のある辻に至り、そこを左に行けばすぐに舗装された宮尾根林道にでる事ができる。

伝承では宮尾根から萩日吉神社を経て平の宿へ向かったというが、現在では宮尾根林道の先で大附林道に合流し、萩日吉神社に至る。この道を行けば萩日吉神社へ徒歩で40分もあればいい。途中で県指定天然記念物の「大ガヤ」に立ち寄ってみよう。

慈光寺へ行かずにもう少し都幾川村の自然を満喫したいなら、宮尾根林道を西川原へと向かうことをお勧めする。この道は眺望がよく、大築城の全容もよくわかるし、多武峰(とうのみね)もよく見える。30分ほど歩いて西川原へ出れば、村営バスも走っている。このまま多武峰へ行くにはよほど健脚な人でなければ無理だと思うが、機会があれば歩いてみたい。ここも数々の伝説が残る一帯だ。

西川原から氷川沿いの耕作地に並行する道を歩いていけば、30分とかからず萩ヶ丘小学校に着く。この小学校は旧大椚第一、第二と合併した旧平小学校で、旧校舎を高いリフォーム技術で改築してしまうところが都幾川村らしい。そこから少し戻った所に萩日吉神社があり、「慈光寺七木」に数えられる「児持ち杉」と、前出の「大ガヤ(大榧)」がある。この時代を経た大きな木たちは都幾川村の象徴であるといってもいいだろう。

萩日吉神社から都幾川を渡れば平の宿で、ここを上ったところに慈光寺がある。平の宿の村営バスの停留所は「慈光寺入口」が休憩もしやすい。そして、ほどなくしてやってきたバスに乗り込む。八高線の明覚駅に着くと、そこでしばらく待つことを覚悟していたが、きっと時刻を合わせてあるのだろう。電車は絶妙なタイミングでやってきた。


 



 ■ 慈光道・フォトアルバム


アイコンをクリックして次頁へお進み下さい。 初期ページ 初期ページに戻る


詳しいお問い合わせ先・

越生町観光テレホンサービス TEL 049−292−5315
観光案内所オーティック TEL 049−292−6783
越生町観光協会
(越生町役場経済課)
TEL 049−292−3121
  
都幾川村観光協会 TEL 0493−65−1283

越生町のホームページ  都幾川村のホームページ  慈光道経路図

お問い合わせ・ご要望がございましたらこちらから     ホームへ
 

古の巡礼道・慈光道 小杉〜平

- Produced by 陽山亭 -

(C)Copyright 2005 Hida Kankou Co, Ltd. All rights reserved.