小杉から夫婦岩までの道程

 
札場の石仏群

札場の石仏群

秩父越生街道の入口にあるのが札場の石仏群です。一番多いのがやはり馬頭観音ですが、街道を往来して生活していた人達にとって馬はかけがえのない財産だった事が窺えます。

石仏というとお地蔵様がすぐに思い浮かびますが、これはお地蔵様が弥勒菩薩が出現するまでの救世主として六道を巡錫(行脚)しているからです。

旅人は旅路の安全を祈願するのは勿論の事、お地蔵さんと旅路をともにすることを願っていたのでしょう。ちなみにお地蔵さんが持つ錫杖は小さな虫にも危険を知らせるという仏の慈悲を顕したものです。

 

 
戸神集落付近

戸神集落付近

街道も自動車の発達とともに戸神の集落までは舗装路となってしまいましたが、現在でも旧道という雰囲気はよく残っています。このちょっと先には大きな石灯籠があって龍穏寺の入口になっています。

龍穏寺は室町時代に太田道灌・道真父子によってよって創建され、江戸時代には関三刹といわれた古刹です。石灯籠からほどない所には、往事、寺代官だった屋敷が現在でも残っていますので、こちらが本来の参詣道だったのでしょう。

知らなければなければただの山ですが、太田道真が隠棲したという山枝庵もこの石灯籠のある場所から望むことができます。

 

 
篠葉の池

篠葉の池

この湧水が池といわれてもピンときませんが、じつはこの周辺に「鯉ヶ池」あるいは「篠葉の池」と呼ばれる大きな池があったのだそうです。周辺には街道にそって何段かに平坦地が広がっている場所がありますが、そこの小字を「坊地」といいます。

伝承ではここに大泉寺という古代寺院があって、その寺院が龍穏寺の草創であるともいわれています。確かなことはわかりませんが、実際に行なわれた試掘調査では9世紀後半から10世紀前半のものとみられる須恵器や土師器がみつかっています。

ちなみに「戸神」は神への入口という事からその名がついたともいわれています。

 

 
柚ノ木谷付近

柚ノ木谷付近

ここは篠葉の池から街道に入ってまもなくの所です。これから登り坂となりますが、それほど急な坂道というわけではありません。

街道は急な所にさしかかると掘割道といって道の通る個所を大幅に削って勾配を緩やかなものとしています。そして道幅はほぼ一間を目安として造られていますが、踏み跡をみるとご覧の通り、大分細いものに感じられます。

現在ではこの街道も忘れ去られ、整備するものがいなくなってしまったからです。主要なハイキングコースは夏場になると組の人が下草を刈り、きちんと整備している事も付加えておきましょう。

 

 
奥入付近

奥入付近

ここは芳賀山の少し手前です。こうしてみると街道の道幅が一間ほどあったという事がよくわかると思います。街道はこの道幅を保ったまま横瀬町の芦ヶ久保まで続いていました。

そしてこの街道は岩盤を切開いた個所や、大きく窪んだところに盛土した個所が随所にみられます。そこからは何度も峠を越え、最も最短でなおかつ疲労の少ない道が経験的に撰ばれ、そして街道として工事がなされた事が窺い知れるのです。

現在のようにブルドーザーをもってきてガリガリやって作られた道とは違い、大変な労力と長い年月をかけて完成した道なんですね・・。

 

夫婦岩付近

夫婦岩付近

この岩は街道から少し外れた見晴しのいい所にあります。地名を「夫婦岩」というのですが、芳賀山は岩山なので大きな岩がゴロゴロしています。ですからこの岩をさして「夫婦岩」というのかどうかはわかりません。

この大岩は街道を歩き始めて2時間ほどの場所にありますので、昔の時間でいえば一時ほど。展望もよく足を休めるには絶好の場所だったといえるでしょう。じつはこの岩、たしかに大きな岩にはちがいないのですが、岩の上のスペースはそれほど広くはありません。

一度に大勢が腰掛けるわけにはいきませんが、夫婦が仲良くちょこんと座るにはちょうどいい広さになっています。

 

夫婦岩付近からの眺望

夫婦岩付近からの眺望

武甲山 秩父越生街道を往く・小杉から夫婦岩までの道程

(C)Copyright 2002 Hida Kankou Co, Ltd. All rights reserved.