夫婦岩から飯盛峠までの道程

 
ニノホリキリ

ニノホリキリ

夫婦岩からしばらく平坦な道が続きますが、ほどなくしてあじさい山公園のある赤坂や麦原方面に向う為の分岐点・ニノホリキリに至ります。じつは赤坂にあるあじさい山山頂にはイチノホリキリと呼ばれる掘り切りがあり、地元ではやはりこの道も秩父街道と呼ばれています。

この画像ではよく分かりませんが、尾根を切り開いて作られた道で、この後、緩やかなS字を描いてとなりの尾根へと続きます。

赤坂には数件の民家が残るだけですが、このような工事が施工されているところからみて、よほど重要な交通路として使われていたのでしょう。かつて街道全盛期には、その入口である麦原の菖蒲谷も盛った所だったという事です。

 

 
梅本林道・野末張付近

梅本林道・野末張付近

野末張まで来ると街道は梅本林道に断切られます。実際には右手の山中に街道が存在していますが、踏み跡もかすかに残るだけなので、皆さん遠回りしながらも林道を歩いてしまうようです。取り残された街道がいつかは消滅してしまう運命にあると思うといささか淋しい気もします。

越生には滝の入林道、笹郷林道、猿岩林道、そしてこの梅本林道と多くの林道が作られて奥武蔵グリーンラインに連絡していますが、断切られた古道もけして少なくはありません。

梅本林道は龍穏寺の前を通り過ぎ、梅本までは舗装路ですが、徐々に未舗装の区間が短くなってきています。グリーンラインまで舗装化されるのも、そう遠い事ではないでしょう。

 

 
大築城

大築城

梅本林道に新たにできた展望台からは大築城の全容が見渡せます。その背後には都幾山慈光寺が見えますが、大築城が慈光寺を窺うために築かれた陣城といわれるのがよくわかります。

また街道から大築山に進んでいくと「硯水」から道が急に細くなり、馬での通行は困難となります。「硯水」より手前の平坦地が「馬場」とよばれるのも、あながち根拠のない事ともいえないんですね。

二つ並んだ山のうち、右の山を小築山、そして左の城郭遺構が残る山を大築山といいます。現在、伐採作業が進められているのが「もろとの郭」のあたりで、越生方面の展望が広がっています。

 

 
太平尾根近辺(1)

太平尾根近辺(1)

ここは梅本林道から街道に入って間もない所にある分岐点です。この分岐点からは大築城に向かい、その先の「慈光道」という古い巡礼道へとつなぎます。

「慈光道」もすでに大半が失われつつありますので、現在では宮尾根林道、大附林道を経由して都幾川の慈光寺へと向う事になるでしょう。大築山の手前にある猿岩峠からは椚平へ下り、慈光寺へ向っても良いと思います。

街道は分岐点を過ぎてしばらくは梅本林道と平行し、わりと平坦な所を進みます。少し分かりづらいのですが、画像の左端に垣間見えているのが梅本林道です。

 

 

太平尾根近辺(2)

さきほどの分岐点からしばらく進むと街道は梅本林道にスッパリと断切られてしまいます。この場所はかつて花ノ木峠(三又)と呼ばれていましたが、現在はその名を知る人もそう多くはありません。

じつはこのページを最初に作った時には、まだこの林道も舗装はされてはおらず、ハイキング道なのだから階段等を設置するべき・・と書いたのですが、舗装工事の際に階段も設置されました。

これで飯盛峠から大築城方面に向かう際に迷う事もなくなりましたね。

 

飯盛峠近辺の平坦地

飯盛峠近辺の平坦地

梅本林道から街道に入ると数ヶ所で分岐しますが、車道が作られたときにつけられた踏み跡らしく、いずれも東側の車道に出てしまいます。

街道はここで高山方面と飯盛峠に道を別けた後、真っ直ぐ飯盛峠へと向っていたようです。しかしながら現状では藪に覆われていて、歩く事はそう容易いものではありません。

街道の分岐点にはご覧のようにちょっとした平坦地があります。この平坦地からは高山方面にのびる旧道があり、街道と同じような趣を残していますが、この旧道を辿ればグリーンラインにでる事ができます。

 

梅本林道からの眺望

梅本林道からの眺望

武甲山 秩父越生街道を往く・夫婦岩から飯盛峠までの道程

(C)Copyright 2002 Hida Kankou Co, Ltd. All rights reserved.