飯盛峠から大野峠までの道程

 
飯盛山

飯盛山

ここは飯盛峠から「関東ふれあいの道」を登って来た飯盛山(781.9m)です。顔振峠〜大野峠ではここに限らず展望のない尾根を歩くという事が多いようですが、峠に表記されている説明によれば「昔から巡礼道して使われていた。」という事です。

また、この飯盛山の東南を走るグリーンラインのガードレール直下は、北川の柏木に向う古道との分岐点となります。そこには弥右衛門地蔵と呼ばれる大きな地蔵尊があり、その脇には弥右衛門親子の墓石があります。おそらく、地蔵尊はここで不幸にも落命した親子の霊を弔う為に建立されたのでしょう。

そしてまた、その同じ場所に道標ともなる馬頭観音が祀られていて、川越高山みち、秩父ぢこうじと刻まれています。街道は飯盛峠で尾根道と合流していたようですが、次のカーブまではグリーンラインがその道筋を踏襲しています。

 

 
ブナ峠

「波郷の碑」という石柱が建てられているのがブナ峠です。峠の小高い所には「万緑を顧るべし山毛欅峠」と自然石に刻ざまれた石田波郷の句碑があります。しかし実際にはブナ峠の展望は殆どなく、万緑を顧るには至りません。

石田波郷がブナ峠に訪れた当時が偲ばれます。その句碑の前にあるのが「ブナ峠の道標」で、四面にそれぞれの行き先が刻まれています。

「ちちぶ一ばん目」、「慈こうじ」「たか山ふどう」そして石仏の刻まれている面には「子の」。少々、欠けてしまっていますが、この面が「子の権現」を指しているのはいうまでもありません。

 

 
ツツジ山付近の街道

ツツジ山付近の街道

グリーンラインの脇で時を止めてしまったかのように佇む街道。実際には山毛欅山(833m)とツツジ山(879.1m)の中間地点(820m付近)で撮影したものです。

この区間は痩せ尾根が続くのでが、街道はグリーンラインに並行して50mほどの距離で残されていました。飯盛峠からブナ峠間にも同じような区間がありますが道標がでているわけでもなく、まったく忘れ去られてしまったようです。

往時は人や馬が頻繁に行き交った街道も、いつかは人々の脳裏から消え去り、やがて消滅する運命にあるのでしょうか。

 

 
刈場坂峠(カバ坂峠)

刈場坂峠(カバ坂峠)

奥武蔵の尾根と正丸尾根が繋がっているところが刈場坂峠で、北東の展望が開けている事もあって、ハイキングやドライブにと多くの人が行き交う峠です。街道の全盛期にもやはりこの峠で多くの人が足を休めたことでしょう。

狩場坂林道は崩落した個所の復旧工事の為、長く通行止めとなっていましたが、最近ようやく開通しました。正丸トンネルに至るこの林道は、吾野、秩父と関東平野を結ぶ重要な道路といえるでしょう。

峠には「りんどう茶屋」という茶店が営まれていますが、大野から通ってきている仲のいいお婆さんとお嫁さんは「多くの人と話ができて毎日が楽しいよ。」といっていました。

 

 
カバ岳

カバ岳

刈場坂峠から「関東ふれあいの道」は尾根へと向かいますが、街道はそれより低い平坦なところを通ります。そして再び尾根道やグリーンラインと重なる地点で芦ヶ久保へと下りて行きます。

その後、「関東ふれあいの道」は尾根を越えて大野峠へと向かいますが、その途中にあるのがこのカバ岳(896m)です。ご覧の通り岩石が露出している道が続きますので、荷を背負った馬での通行はちょっと厳しかったと思います。

ここで荷駄を積んだ馬達は横瀬川沿いの秩父往還・我野通りに向い、巡礼者達はカバ岳を超えて秩父の観音霊場へと向かったようです。巡礼道と交易路の別れ道です。

 

大野峠

奥武蔵グリーンラインが高篠峠方面と丸山林道とに分岐する場所にあるのがこの大野峠(853m)です。この峠も秩父市や横瀬町から来る人や小川町方面から来る人が行き交う、山の中とはいえ交通量の多い峠です。

展望はまったくありませんが、峠から「関東ふれあいの道」の階段を登ると東側の展望が開けます(下の画像参照)。そのピークには休憩所が設けられ休日ともなるとハイカーやパラグライダーをする人達で賑わっています。

大野峠からはハイキングコースを辿って芦ヶ久保の赤谷へ下ることができます。

 

大野峠付近からの眺望

大野峠付近からの眺望

武甲山 秩父越生街道を往く・飯盛峠から大野峠までの道程

(C)Copyright 2002 Hida Kankou Co, Ltd. All rights reserved.