大野峠から金昌寺までの道程

 
埼玉県県民の森・展望台

埼玉県県民の森・展望台

大野峠から続いてきた巡礼道は高篠峠から丸山に向かう旧道と合流して県民の森・展望台へと至ります。

丸山山頂(960.3m)は展望広場と名付けられてはいますが、意外なことに展望は殆どありません。しかしながら展望台に上れば360度の展望が開け、よく晴れていれば武甲山はもとより、八ヶ岳や北アルプスまで望むことができます。

肝心の丸山を通過していたはずの旧道や巡礼道はというと、県民の森の園内ではその痕跡を辿るのが難しいものとなっています。

 

 
県民の森・森林学習展示館

県民の森・森林学習展示館

県民の森は丸山を中心とした約68haの面積を開発したレクリエーション施設で、昭和56年5月に開設されました。 園内には前述の展望台をはじめ、森林学習展示館、デイ・キャンプ場、子供の広場などの様々な施設があり、駐車場も整備されていますので、休日ともなると多くの人で賑わいます。

そして中央広場近くの森林学習展示館の建物の裏手には巡礼道が残り、秩父観音霊場へと続いています。

【埼玉県県民の森】
横瀬町大字芦ヶ久保字丸山北平896
Tel 0494-25-0291/Fax 0494-25-0291

 

 
大棚山付近の北面道

大棚山付近の北面道

巡礼道は県民の森・学習展示館から林道に出たところで、観音霊場一番札所・四万部寺と四番札所金昌寺とに道を分けます。そして金昌寺に向かう道はさらに北面道と南面道とに分かれます。

道標には”南面道のほうがやや険しい”と記されていましたが、同じ金昌寺に向かう道でも南面道のほうが旧道であったようです。この画像は北面道の大棚山付近の尾根で撮影しましたが、道幅はそれほど広いものではありませんでした。

またこの辺りは人工林ということでしたが、目にしみるほど緑が鮮やかな道で、途中から野外活動センターへも向かう事ができます。

 

 
大棚山付近の堀割道

大棚山付近の堀割道

南面道と合流してから堀割道が多くなり巡礼道として使われていた事がよくわかります。しかし現在では長年の雨水によってその底部が削られてしまい、かなり道幅の狭いものとなっています。

往時は現在のものより70cmほど浅く、また幅も一間はあったように思われますが、現状の踏み跡を辿ると皆さん掘割の肩の部分を歩いているようです。実際に歩いてみると歩幅が保てない上に堆積した落葉が足にまとわりついて確かに歩き難いのです。

とはいえ比較的勾配の緩やかな区間ではそのようなこともなく、巡礼道とはいえかなり交通量の多い道だった事が察せられます。この画像を撮影した付近から二番札所・真福寺への巡礼道も続いていました。

 

 
四番札所金昌寺境内の石仏

四番札所金昌寺境内の石仏

巡礼道が開けるととすぐに観音霊場・四番札所金昌寺境内となり、目の前の御堂には役の行者が祀られていました。そこから石仏の谷を下ると観音堂となるわけですが、この金昌寺境内に祀られている石仏の数は1319体に及ぶそうです。

寺伝によれば寛永元年(1624)に古仙登嶽住職が千体仏建立を発願し、7年の歳月をかけて成就したものだそうです。金昌寺は曹洞宗ということですが、多くの人から寄進された石仏は、およそ宗派の区別など無く祀られています。

ちなみに観音堂の回廊に安置されている慈母観音は、キリシタン信者から寄せられたマリア観音であるともいわれています。

 

四番札所・高谷山金昌寺

四番札所・高谷山金昌寺

高篠山の麓にある高谷山金昌寺は十一面観音を本尊とする曹洞宗寺院で、新木寺とも呼ばれています。草創は高篠山に観音像を安置した行基菩薩であるといいますが、それを中興開山したのが荒木丹下という人物です。

大変な悪党であった荒木丹下はある日、乱暴を働いた巡礼者に諭され、後にそれが巡礼者に身を変えた地蔵菩薩だったと知ります。それからは深く仏に帰依してこの地に堂宇を建立しました。新木寺という名の由来です。

【高谷山金昌寺】
埼玉県秩父市大字山田1803‐2
Tel 0494-23-0976

 

丸山付近からの眺望

丸山付近からの眺望

武甲山 秩父越生街道を往く・大野峠から金昌寺までの道程

(C)Copyright 2002 Hida Kankou Co, Ltd. All rights reserved.