高麗王若光と曼珠沙華


高麗山聖天院

高麗神社

曼珠沙華

高麗山聖天院

高麗神社

曼珠沙華



高麗王・若光
高句麗国は中国大陸の松花江流域の扶余に住んだ騎馬民族で、朝鮮半島に進出して中国大陸東北部(満州・遼東)から朝鮮半島の北部を領有し、平壌を都として約700年の間、君臨していた。ところが668年に唐と新羅の連合軍の攻撃にあって滅亡し、この時に多数の高句麗の貴族や僧侶が日本に渡って難を逃れた。続日本紀の文武天皇大宝3年(703年)の條に従五位下高麗若光に王姓を賜うとある。高句麗の王族であり、優れた人物でもあった若光は特に優遇されたようだ。霊亀2年(716)に主に東国(関東)に散在していた高句麗人のうち、1799人が武蔵国に集められ新しく高麗郡が設置された。その首長を命ぜられて郡を治めたのが高麗王若光である。その後、大陸の文化をもって、武蔵の荒野を開いて産業を興し、民生を安定し大いに治績を収めた。いうまでもなく、その後の坂東武士達にも大きな影響を与えたのである。だが、王若光が再び故国の土を踏むことはなく、天平2年(730)に没する。祖国でも咲いていたであろう巾着田の曼珠沙華は、この偉人に手向けられた花のように思えてならない。

高麗神社 所在地 日高市大字新堀833番地
高麗神社は奈良時代、元正天皇の御代に高麗郡を統治した高麗王若光を祀った社である。
高麗王若光は高麗郡の郡司に任命され、武蔵野の開発に尽くし、波乱に富んだ生涯を終えて、この地で没した。郡民はその遺徳を偲び、霊を祀って高麗明神と崇め、以来現在に至るまで高麗王若光の直系によって護られており、多数の参拝者が訪れている。
白鬢明神と出世明神の由来
高麗神社は、創建より1300年を数える関東有数の古社である。古来、霊験あらたかをもって知られ、高麗郡総鎮守として郡民の崇敬を受けてきたが、武蔵国(東京・埼玉)に点在する白鬢神社や白鬢明神は高麗神社の分社であり、高麗王若光が晩年に白鬢を垂れ白鬢様と呼ばれていたことに由来する。そして、近代に入り水野錬太郎、若槻禮二郎、浜口雄幸ら著名な政治家が参拝し、その後、相次いで総理大臣に就任した事から、出世開運の神として信仰されるようになった。
主な文化財
国指定重要文化財 大般若経四五六帖
国指定重要美術品 鍍銀鳩榊文長覆輪太刀
県指定文化財 高麗神社本殿

高麗家住宅 所在地 日高市大字新堀850番地  国指定重要文化財
高麗家は代々高麗神社の神職を務めてきた旧家である。この住宅は江戸初期の重要民家として昭和64年6月22日、重要文化財に指定された。建築年代については慶長年間(1596〜1614)との伝承があるのみで明確な資料はないが構造手法から17世紀中頃まで遡るといわれる。
建物は山を背に、東に面して建てられ、その規模は間口14.3m(約7間半)、奥行9.5m(約五間)、総面積36.2u(約37.5坪)で屋根は入母屋造りの茅葺である。

高麗山聖天院勝楽寺 所在地 日高市大字新堀990番地
聖天院は、国難を避け日本に渡来した高句麗人1799人の首長高麗王若光、寺念僧勝楽、弟子聖雲を始めとする一族の菩提寺として創建された。侍念僧勝楽は王の冥福を祈るため一寺を建立せんとして果たせず、天平勝宝3年示寂したので、その弟子弘仁は聖雲(王の第3子)とともにその遺志を継ぎ寺を建て、師の遺骨を納めてその冥福を祈った。本尊には王が守護仏として故国より招来した聖天尊(歓喜天)を祀った。開基より約600年後の貞和年間(1345)中興秀海上人は、法相宗を真言宗に改めた。以来、高麗郡一帯の本寺として末寺54ヶ寺を擁し寺門は大いに興隆し、開山以来、千二百数十年絶えることなく法燈が継承されている。天正8年(1580)第25世の円真上人は本尊に不動明王を勧請し、聖天尊を別壇に配祀した。本尊不動明王(胎内仏弘法大師作)、王守護仏聖天尊はともに霊験あらたかで、多くの参拝者に深く信仰されており、境内には王霊廟(墓)、高麗殿の池、高麗殿の井戸、などの史蹟が現存し往時が偲ばれる。
武蔵野観音霊場第二十六番札所 (真言宗智山派)
主な文化財
国指定重要文化財 梵鐘 高さ82cm 口径45cm 文応2年(1261) 物部重季作
県指定文化財 鰐口 応仁2年(1466) 渋井満五朗作
高麗王若光の墓    砂岩多重塔 高さ230cm
山門 天保3年(1833)より6年を費やして建立
惣門 寛永年間に建立、昭和41年に台風により倒壊し、同49年に草葺を瓦葺にかえ再建した。

巾着田 所在地 日高高麗本郷
巾着田周辺は、約1300年前の奈良時代に高句麗から渡ってきた高句麗人が住み、大陸文化を取り入れた高度な生活を営んでいた場所である。当時、水田を作る事は大変な事業であったが、高句麗人は高麗川が蛇行している事を巧みに利用し、川を堰きとめて内側にあふれた水を導き水田とした。山上から見ると、その形が巾着の形をしている事から、巾着田と呼ばれるようになった。
曼珠沙華(ヒガンバナ)群生地
巾着田周辺の高麗川の岸辺は曼珠沙華の群生地であり、その規模は長さ約600m、巾約50mにもわたり、全国的にも最大級のものといわれている。種を付けず球根で増える性質のものであるため、畦道に植えられたものが、洪水のたびに流出して現在の群生地をなしたものと考えられている。秋の彼岸のころになると周囲一面が真紅の色で染められニセアカシアの林の緑と高麗川の清流とが相まって美しさをいっそう引き立てる。原産国は中国で、「曼珠沙華」の語源は赤い花を表わす梵語による。また、和名の「ヒガンバナ」は秋の彼岸に咲くことに由来している。
高麗郡民族資料館 所在地 日高高麗本郷  入館無料 
休 館 日  毎週月曜日休館日(祭日が月曜日の場合は火曜日)・12月29日〜1月3日休館
開館時間 11月〜3月 9時〜4時まで
       4月〜10月 9時〜5時まで

詳しいお問い合わせ先 日高市環境経済部産業振興課 рO429(89)2111(内3317) 


●曼珠沙華・開花時期の土・日曜日は大変に渋滞します。
日高市役所に駐車して、臨時送迎バスにてドレミファ橋付近まで行くのがおすすめ。
日高市役所←→巾着田(徒歩5分)  運行時間 8時〜17時(20分間隔) 料金200円
日高市役所 рO429(89)2111 (運行日は電話にてお問い合わせ下さい。)

 
●高句麗若光王陵
    ●高麗家住宅    ●巾着田の曼珠沙華  

●日高市役所の観光ページはこちら  交通案内と周辺図  ●ホームへ
   
●お問い合わせ・ご要望がございましたらこちらからどうぞ  

* * Produced by 陽山亭 * *
 

(C)Copyright 2000 Hida Kankou Co, Ltd. All rights reserved.