■HONDA CBR250R(MC17) モデファイ編


 
ご注意!!

このページに記載される記事は、あくまで記録的なものであり、改造を推奨するものではありません。実際の施工に際して、万一不具合が生じてもHP管理者は一切の責任を負いかねますので、あらかじめご了承願います。



私のCBRのモデファイは、基本的にネイキッド化しただけなんですが、このページではその手順を紹介します。

まず、私がモデファイしたのがなにぶん7、8年前のことですので、その点はあらかじめご了承願います。(ちなみにCB250RSのハンドルは、すでに廃番になっています。)

じつは自分ではCBR朝霞'SPLと呼んでいるんですが、これは朝霞研究所の事ではなくて、朝霞のホームセンターにちなんだものです。つまり根気さえあればホームセンターの材料でできるよね、というわけです。


まずハンドルブラケットをアフタ-マーケットから好みのものを選び、トップブリッジにボルト穴を2つ穴開て裏側からナットでハンドルブラケットを留めました。この作業はボール盤がないとつらいので、なければ知り合いのバイク屋さん等に借りるしかありません。(純正のトップブリッジは平面が多いので、位置さえでれば加工じたいは簡単でしたね。)また、ライトAssyはGB250のものです。配線色がホンダで統一されますので後々便利でしたし、配線は200mmぐらい詰めるだけでした。多少の根気も必要でしたが・・。

次にライトケースブラケットですが、フロントフォークが35mmだったので同径のSR500/400用のアフターパーツから選びました。ウィンカーの取り付けは、ちょっと凝ってアルミ合金で作ってみましたが、ライトケースに直付けタイプのものを選べば、もっと簡単に取り付けられたなとも思います。また、ホーンの取り付けもウィンカーブラケットと一体としましたが、これも市販のステーでよかったのかも知れませんね。それから、ワイヤー類も純正品で何の支障もありませんでした。

 

さて、一番問題となるメーターブラケットですが、これはアッパーブラケットとキーシリンダーの間に自作のメーターブラケットをはさみました。ちょっと分りづらいので下記の図を参照してください。ブラケットを製作して板厚は1.6〜2.0が適当だと思います。あまり厚すぎるとハンドルロックが機能しなくなりますから。

材料はアルミのほうが加工しやすいと思いましたが、やはり強度を考慮してスチール(SPCC)で作りました。(展開図のように板をくり抜いたので曲げ加工も楽でしたし、おかげで配線処理も楽になりましたね。)

加工はバイス、ジグソー、ディスクサンダー、ハンドドリル等で間に合わせましたが、キッチリ作るなら図面を書くか、型紙をとって鉄工所等に持ち込んだほうがよかったかも知れませんね。

 
メーターのつなぎ目のカバー類や、ラジエターカバーなども発砲系プラスティックで自作しました。これは、やはりホームセンターに材料や曲げの道具などが売られていましたので、比較的簡単に作る事ができました。(素材コーナーにはアルミのエキスパンドメタル(菱形の金網)も売られていました。)

また、シートはMC14(CBR250F)の純正で、限定カラー用(青いヤツ)の黒いシートです。これはシートカウルの下にあるブラケットのリベットを剥がして、シートロックの位置をMC14と同じ場所に移動してボルト留めました。(穴はすでに明いていましたし、シートレールの形状は両者とも大差ありません。)あとはMC14のシートカウルを着けておおよそ終了です。

その他、スタビはアフターマーケットからFフォークのアウターチューブ同径ものを購入し、軸間のプレートを2071(アルミ合金板厚6.0)で自作。マフラーは既存のアルミナイズ鋼板とブラケットの溶接を剥がして、知り合いのマフラー屋さんにもらったカーボンパイプ(100mm)にて換装しました。マフラーブラケットはやはり自作で、5052(アルミ合金板厚2.5)のバンドタイプです。WPのステアリングダンパーのフレーム側の取り付けは、鋳造品エンジンハンガーブラケットのカウル留めボスにヘリサートで対応。反対側は削り落としました(MC14のブラケットには最初からボスはついていません。)

以上ですが、モデファイしてから上記の仕様で支障が生じていないことも併せてご報告しておきます。


それから、最近になって施したモデファイがこれです。アルチェビス(伊)のゼッケンライトはOFF車やTW系ご用達なんですが、近頃ではネイキッドにも装着されているのをよく見かけますね。

メーターAssyとのデザイン的な相性がいいので、取り付け加工にもそれほど支障はないと思いますが、やはりこのライトは1眼では暗いですね。

もっとも使用しているのが山間部なので、市街地の明るさなら純正通りに結線しても良いかも知れません。(私は今のところ常時2眼点灯にしています。)

 
取り付けはライトステーをWM製からPOSH製に換装し(とくに意味はありません)、アルチェビスのゼッケンライトとの間にサポートブラケットを介しているだけです。5052(アルミ合金板厚3.0)を切り出しただけですので、とくに難しい加工というわけではありません。但し、裏側の配線が丸見えなので、配線の収納ボックスをPP(ポリプロピレン)で製作してあります。と、いっても100円ショップで売っている台所用品を少し加工しただけですけれどね・・。

アルチェビスのゼッケンライトは安っぽい白いシートが貼られていますが、これを剥がしたらマダラ模様だったので、カーボン風シートを貼ってから、インレット孔をつけて質感をだしました。このマダラ模様は固体差だったのかも知れませんが、いずれにせよこの加工で格好はだいぶ良くなったと思います。

それからライト自体はハロゲンといっても照度は低く、光線の拡がりも少なめです。輸入元ではオプションで35°のものもあるようなので、1眼の上下切替え仕様にするのであれば、そちらを購入する事をお奨めします。