子の権現・天龍寺

天台宗 大鱗山雲洞院天龍寺 飯能市大字南461


二本杉

黒 門

仁王像

二本杉

黒 門

仁王像

庫 裏

本 堂

鉄ゲタ・大ワラジ

庫 裏

本 堂

鉄ゲタ・大ワラジ



子の権現天龍寺は延喜11年(911)に、子の権現がこの地に十一面観音像を祀って天龍寺を創建したのが始まりである。その後、子の聖を大権現と崇める恵聖上人が長和元年(1012)に子の聖の尊像を本尊として子ノ聖大権現社を創建し、天龍寺を子ノ聖大権現社の管理運営をする別当寺とした。

子の聖は紀州和歌山の天野郷、阿字長者を母とする。阿字長者が六十歳となったある晩、夢の中に天竺の高貴な僧が現れた。そして「我、救世の願あり、願わくは汝が胎を借らん。」と告げて僧は阿字長者の口の中に入った。驚いて目覚めた阿字長者はやがて懐妊し、天長9壬子年(832)の子の月、子の日、子の刻に子ノ聖を生んだ。天竺の僧の生まれ変わりという事から幼名を救世若丸といい、7歳で出家して仏門に帰依すると子の聖または天野の聖と呼ばれて人々に敬われたという。

その後、羽黒山の開創・能除太子の徳を慕って諸国をまわり、出羽湯殿山で修行に励んだ。そして一宗開山を志した子の聖はある日、月山に登って「南無三世仏母般若妙典、我、永く跡を垂る地を示したまえ。」と空高く般若教を投げた。その般若教は空を飛んで武州・子の山(経ヶ峰)に至り、光を放って子の聖を導いたという。やがて光を目指して下天寺(降魔橋付近)に辿り着いた子の聖に、この山に住む悪鬼が火を放って子の聖の登山の邪魔をする。窮地に追い込まれた子の聖は、腰まで火炎に包まれながら一心に経文を唱えた。「念彼観音力 火坑変成池

すると一天にわかにかき曇り、龍が姿を現して激しく雨を降らせた。山火事は瞬く間に消し去られ、悪鬼共も姿を消すと龍は十一面観音のお姿となって雲の洞の中に消えてしまった。子の聖のもとには一枚の龍の鱗が残されていた(寺宝・龍鱗石)。腰から下に火傷を負った子の聖は、延喜11年6月13日に子の山山頂に至り、十一面観音を祀って寺を建立した。子の聖を助けた龍にちなんで、これを寺号とした天龍寺である。山号を大鱗山、院号を雲洞院と号す。

その後、子の聖は永く子の山で修行教化を重ねていたが、長和元年3月10日、「我、登山の折り、魔火の為に傷を負って悩める事あり、よって腰より下の病のある者、我を念ずれば必ずや霊験を授けん。」という誓願を残して示寂する。弟子の恵聖上人は子の聖の誓願を広く世に広める為、子の聖を子の聖大権現と崇め、聖の尊像を祀って子の権現社を創建し、天龍寺をその別当寺としたのである。

天龍寺は第1世恵聖上人から第29世真海の代まで羽黒山の末寺であったが、宝永2年(1705)、第30世教海の代に天台宗・東叡山寛永寺の末寺となり、それ以降は寛永寺の任命によって住職が選出された。その後、各地に子の権現社が勧請されて各地に社が建てられたり、江戸市中で出開張が行われ、善男善女が参拝して賑わったという。

しかし安政5年(1858)には大火にみまわれ、本堂をはじめ二十有余の堂宇は悉く灰燼に帰した。さらに明治維新となると寺院による権現号の使用が禁じられ、子の聖薩と称すように命じられてしまう。だが世情が安定するとともに権現号に復し、明治18年(1885)、第41世照信の代に本堂を再建した。現在では本尊を子の聖大権現としているが、武蔵野観音霊場の第32番観音にあたる旧本尊十一面観音は、本尊の守護仏として同じ本堂に祀られている。


子の権現の二本杉 埼玉県指定天然記念物 昭和13年3月31日指定

目通り7.8m(南)、5.4メートル(北)。 根まわり10.9m(南)、7.9m(北)。
樹高36m(南)、23.6m(北)。 枝張り2本あわせて約15m四方。

天龍寺縁起によれば、この杉は延喜11年(911年)、この峰に子の大権現が初めて登った際に、食事に使った杉の箸を地面に差したものが根付いて大樹になったという。 木は南と北に2本並び、樹齢は2本とも約800年と推定されている。また、古くから霊木として守られ、6月13日の開山日には各自の願いが成就するようにと、箸立ての儀が行われている。この二本杉は、またの名を飯森杉(めしもりすぎ)ともいう。


木造不動明王立像 飯能市指定有形文化財 昭和62年4月1日指定

 この不動明王像は本堂内陣左側に安置されており、像高101・7cmの一木造りの平安仏。不動明王像は木理も判然としないほど黒ずんでいるため、一見忿怒(ふんぬ)の面相も素地は穏やかな面貌である。丸顔の面部、面高な頭部、肉付きの良い体躯、分厚い条帛(じょうはく)を左肩にかけて簡素な裳を薄手に彫り出していることから、この像は藤原様を伝えた地方仏師の作と見られる。また、両腕は肩から別材が用いられ、両足も膝下から継がれており、後補されている。名栗村町田俊三郎氏より安政6年(1859)に寄贈された。


問い合せ先・子の権現天龍寺 〒357-02 飯能市大字南461 TEL 042-978-0050

歳時記 4月10日の大祭・5月8日の花まつり・6月10日開山日

交通案内 西武池袋線吾野駅から徒歩1時間30分

 

 

飯能市のホームページはこちらから  子の権現道・あま寺への道 子の権現周辺図
お問い合わせ・ご要望こちらから ホームへ
- Produced by 陽山亭 -

 
(C)Copyright 2003 Hida Kankou Co, Ltd. All rights reserved.