●越生神社から奥宮への参道は急な斜面をつづら折で登る。そして、一方の登山道は南斜面を廻って追手にでるが、この道は寄せて来る敵勢に南斜面から側面攻撃を仕掛けられるように工夫されたものと考えられる。高取山城はもともと追手となる空間がさほどなく、敵勢が密集しても50人程度と推定され、兵が大量に動員される戦国期では追手の意味をなさない。したがって初期の高取山城の追手道は西山高取からの道と考えられる。すなわち、この道が追手に来襲した敵の背後を突く為に意識的に蛇行してつくられたものだとすれば、逃げ道(南面道)があっては追手の効果も期待できない。初期の追手道はあくまで少数の敵勢を想定したもので、この段階では南面道もなかったのではないだろうか。 さらに鎌倉期から南北朝争乱期の山城は山岳密教寺院と深い関わりをもつ。山城は本来、岩座信仰の中心として聖域空間であったが、一方ではその信仰上の脅威を利用して収穫物を守るというものでもあった。高取山城の場合はその規模からして初期の山城の特徴を色濃く残している。緊急時に物資の移動が容易な二の郭が農作物の貯蔵所として最も適していたと思われるが、やがて戦国期になって戦闘様式が一変し、収穫物の貯蔵所という機能は切り捨てられ、城の防備はさらに改修・強化されたのだろう。そしてまたこの頃、すでに越生一族は西国に移住している。守りの薄くなった東面に対処する為、越生氏の根小屋(居館)が上野から越生神社周辺に移される、という場面もあったように思う。 本郭には坂小口が設けられ、二の郭と三の郭は竪堀で区画され、それに続く西の郭は切落しで隔てられている。その縄張りからみて二の郭と三の郭は、もともと一つの郭であった可能性が高く、後に設けられた竪堀によって分割されたものとも考えられる。そしてさらに戦国期になって比較的傾斜の緩やかな南斜面に帯郭および腰郭を設ける事によって敵の攻撃を南斜面に集中させ、動員数の増した敵勢に対処する事を企図していたようだ。こうしてみると敵勢の兵力が小さく設定されていた初期の縄張りは次第に変更されてゆき、戦国期に突入してより戦闘的な城へと改修されたと考えてもよさそうだ。
ではいったい改修された時期というのは何時頃なのだろうか。じつは越生の隣町、毛呂山町には龍谷山城(りゅうがいさん・毛呂要害山城)がある。城の主は藤原氏の末裔・毛呂氏で、後北条氏が関東攻略を虎視眈々と狙っていた頃に、関東管領上杉勢にいち早く見切りをつけた。これに対して江戸城を奪取されたばかりの上杉勢は、すぐさま大軍を率いて毛呂氏の籠城する龍谷山城に押し寄せた。大永4年(1524)に毛呂氏をめぐって繰り広げられたこの闘いが毛呂合戦である。結局、この時は毛呂顕繁が毛呂郷から退去することを条件として後北条氏綱と上杉勢の間で和議が成立した。 毛呂氏の勢力圏を考えると、この合戦では両軍は毛呂川を挟んで対峙したと考えられる。そして、もし龍谷山城に対する上杉勢の陣城が築かれていたとしたら越生の要害山を改修し、高取山城とするのが最も手っ取り早く、効果的だったのではないだろうか。龍谷山城から北を望むと越生郷と高取山城の様子は手にとるようにわかる。高取山の南面を執拗なまでに強化し、陽の城として遮る木々を切り払えば、龍ヶ谷山城勢には恐るべき脅威と写ったに違いない。隣接する山城に敵勢の指し物が翻る様は、一国の主でなくともけして心中穏ではなかったであろう。 |