越生の天王様の祭礼は文化・文政の頃(1804〜1830)に、夏の悪病退散を祈って始められたのが、その起源であるといわれています。牛頭天王を祀る八坂神社(祇園社)の祭りとして、旧暦6月15日に行われていましたが、明治42年に近在の小社と合祀され、越生神社が造営されたのを機に、7月24・25日に執り行われるようになりました。現在は、町制100年を迎え、「越生まつり」と称して、7月の第4土・日曜日に行われています。
6基の山車は越生6町(本町・仲町・上町・新宿町・河原町・黒岩町)によって曳きまわされ、
各町内の囃子連が越生囃子を披露します。また、町の辻で山車が行き会うと「ひっかわせ」という囃子の競い合いが行われます。
●新囃子(神田大橋流)-本町・仲町・上町・新宿町
●旧囃子(小田原囃子若狭流)-河原町・黒岩町
●山車の曳き回し(土)・(日)午後5時〜9時
●神輿の練り歩き(日)午後0時30分〜3時30分
●花火(日)午後7時30分〜8時10分
|