越生まつり -埼玉ふるさと自慢100選-

毎年7月の第4土・日曜日


越生まつり山車

外道

天狐

天狐

道化

小さな画像はクリックしてご覧ください。



越生の天王様の祭礼は文化・文政の頃(1804〜1830)に、夏の悪病退散を祈って始められたのが、その起源であるといわれています。牛頭天王を祀る八坂神社(祇園社)の祭りとして、旧暦6月15日に行われていましたが、明治42年に近在の小社と合祀され、越生神社が造営されたのを機に、7月24・25日に執り行われるようになりました。現在は、町制100年を迎え、「越生まつり」と称して、7月の第4土・日曜日に行われています。
6基の山車は越生6町(本町・仲町・上町・新宿町・河原町・黒岩町)によって曳きまわされ、
各町内の囃子連が越生囃子を披露します。また、町の辻で山車が行き会うと「ひっかわせ」という囃子の競い合いが行われます。

新囃子(神田大橋流)-本町・仲町・上町・新宿町

旧囃子(小田原囃子若狭流)-河原町・黒岩町

山車の曳き回し(土)・(日)午後5時〜9時

神輿の練り歩き(日)午後0時30分〜3時30分

花火(日)午後7時30分〜8時10分

御神輿(1)

御神輿(2)

女神輿

御神輿(1)

御神輿(2)

女神輿


 

黒岩町

明治29年に製作されたものを、明治42年に熊谷・鎌倉町から125円で購入したもの。越生唯一の三重高欄(二重鉾)、唐破風の屋根付囃子座、三輪の山車。
二重鉾の上に素戔鳴尊の巨大な人形が乗り、各部に八岐大蛇退治伝説にちなむ彫刻が施されている。黒岩町の旧囃子は山車を購入した際に飯能市・原町より伝えられたもの。
全高473cm(せりあがり時518cm)全幅・290cm
 

河原町

昭和12年に神田の「宮長」が製作した。制作費は1200円。二重高欄で唐破風の囃子座をもつ4輪の山車。制作当初から人形を乗せる予定がなかったため、他の山車より背が高いのが特徴。
明治のころに使用されていた花山車の台車を使っている。
旧囃子は昭和9年に黒岩町から指導を受けた。
全高489cm・全幅280cm
 

上町

明治19年に東京谷中の初音町・上三崎町の山車として制作され、
日暮里・諏訪神社で曳き回されていたものを大正8年に購入した。
二重高欄で唐破風ない欄間仕立ての囃子座をもつ4輪の山車。
日暮里の諏訪神社を創建した豊島左門衛尉経泰の人形が乗せられている。人形は名工・古川長延の作で、昭和63年に修復した。
全高365cm・全幅260cm

 

新宿町

車軸の台木に「文政10年丁亥年6月吉祥日」と墨書されていることから江戸時代後期に制作されたと推定されている。この山車を大正13年に青梅市・小曽木から購入したといわれている。
一尺角の柱で屋根を支える越生唯一の屋台形の4輪山車。
原型は屋根の上に高欄・人形を乗せた人形屋台であったという。
舞台の青龍・白虎・朱雀・玄武の4神の彫刻がそれを偲ばせる。
全高410cm・全幅340cm

 

仲町

制作は東京・神田の「だし鉄」(山本正太郎氏)と越生の棟梁・長谷竹松氏で、制作費は100万円。
二重高欄の4輪で、唐破風付の回り舞台を持つ山車。
それまでは天保年間に制作された川越・仲町の屋台形の山車を、明治時代に購入して曳き回していたが、昭和29年に入間市に売却して新調した。
全高432cm・全幅250cm
 

本町

大正8年に新調し、神田・宮本町の亀甲斎清秀(小倉秀太郎氏)が制作した。制作費は4600円。
二重高欄の4輪で、唐破風付の回り舞台を持つ山車。他の山車と異なり、車輪隠しの腰幕がなく、彫刻付きの腰板を持っている。
鉾には東征した神武天皇の人形を乗せており、人形の弓には金鵄が止っている。新囃子は入間市の新久から飯能を経て昭和2年に本町に伝えられ、その後、仲町、上町、新宿町の各町に伝えられた。
全高470cm・全幅280cm




詳しいお問い合わせ先・越生町観光テレホンサービス    рO492−92−5315
                観光案内所オーティック         рO492−92−6783
                越生町観光協会             рO492−92−3121
                (越生町役場経済課)
 


  
             ●越生町のホームページはこちらからどうぞ    ●ホームへ  


            ●お問い合わせ・ご要望がございましたらこちらからどうぞ
                          


- Produced by 陽山亭 -

(C)Copyright 2000 Hida Kankou Co, Ltd. All rights reserved.