●江戸城の混乱・山口重政、重信父子について
徳川家康といえば、いうまでもなく戦国の世にあって日本を統一し、江戸幕府を開いた人である。だが、この偉業も有能な家臣と運に恵まれて、という事もいえよう。
勿論、家康が統率者として、家臣の登用の才に秀でていたのは疑うべくもないのだが・・・。
初期の三河武士団もそうだが、徳川四天王といわれる酒井忠次・本多忠勝・榊原康政・井伊直政をはじめ、徳川家臣団には多くの知将・勇将達がいた。そして、太閤・豊臣秀吉が死んで、徳川幕府が開かれると、戦場働きに秀でた者よりも、しだいに政治的手腕を持つ者が台頭してくる。
初期の徳川幕府では、大御所・家康に本多正信がついて辣腕をふるい、二代将軍秀忠には大久保忠隣が老中職となり、共に幕府の中枢となって政治を執り行っていた。その後、武功派の筆頭・忠隣は改易となるのだが、これは一般的には正信による政敵の追い落としであるといわれている。
それは慶長16年(1611)忠隣の嫡子・忠常の病没した頃から始まる。忠常は人望が厚く、夫人が家康の外孫ということもあって、葬儀に多くの幕臣が参列した。しかし、許可なくこの葬儀に参列した者に対して、幕府は厳しい処分を下した。
さらに慶長18年1月の山口但馬守重政の改易事件。この事件は石川安芸守忠義の女を忠隣の養女として、山口重政の嫡子・重信に嫁がせた事によって起こる。忠隣が将軍に許しを得たといっても、正式に幕府の許可を得ておらず、重政の所領は没収。重政父子は武蔵国越生の龍穏寺に蟄居となった。忠隣は将軍に陳謝して弁明に努めたが、取り上げられる事はなかった。
続いて5月の大久保長安事件である。大久保石見守長安はもと土屋藤十朗という旧武田家臣で、「望気の術」をもって、次々と鉱山を開発していった人物である。武田家滅亡後、忠隣に預かりの身となり、その異能を発揮して、徳川の経済的基盤を作り上げ、忠隣から大久保一族に列せられた。そして「天下の総代官」といわれ、忠隣の片腕であった長安が4月に没すると、幕府はすぐに生前、長安が汚職・蓄財していたとの嫌疑をかけ、長安の財産は全て没収、7人の子供達も全員死罪にするという過酷な処分を行った。
こうなると忠隣も出仕を控えざるを得ないのだが、12月になって家康の元に馬場八左衛門という浪人から「忠隣に謀反の企てあり」との書状が届く。翌年(1614)1月25日、ついに忠隣は改易され、小田原の城地は没収、身柄は近江国彦根藩の井伊直孝に預けられ、配流となった。忠隣は度々無実を訴える書状を駿府に送るが、家康は許そうとはしなかった。
「武功雑記」には正信が「浸潤の誹り」という術策を弄して忠隣の追い落としを計ったと書かれている。なんの事はない、山口重政・重信父子は徳川幕府の政争に巻き込まれたのだ、という事になってしまう。だが当時、豊臣家は家康にとって、どうしても潰さねばならない宿敵であったのだ。二代将軍付きの老中職の忠隣は、幕臣に信奉者が多く、その権勢に並ぶものはないといわれ、秀吉恩顧の西国大名とも親しかった。
いずれ起こる大阪の陣の前に、家康はこの強大な影響力を持つ忠隣を除きたかった。忠隣が和平論を唱えるのは間違いないとみたからだ。そして冤罪と承知の上、政治の中枢から遠ざけたのである。勿論、二代将軍秀忠も了承していた。慶長20年(1615)、徳川は大阪の陣にて豊臣家を滅亡させ、その政権を揺るぎないものとした。
大阪の陣が終わると大久保一門はことごとく旧禄に復し、家康の死後、秀忠は忠隣の配流を解いて復帰するように勧めるが、仏門に帰依した忠隣は、「家康の名を汚す」として再び幕閣に戻ることはなく、寛永5年(1628)に76歳で配所の石ヶ崎で没する。そしてまもなく、重信の壮絶な戦死をもってしても許されていなかった重政は、15年ぶりに牛九藩1万5000石に復帰する事となった。
重政は蟄居先の越生・龍穏寺に戦死した嫡子・重信の三回忌に墓を建てた。蟄居している身ゆえ、実に質素な自然石の墓である。そこには同じく悲運のうちに抹殺された太田道灌の墓と、それを弔った父・道真の墓があった。重政が家康の深慮遠謀に気付いていたかは知る由もないが、130年近くの時を越えて、重政もまた、龍穏寺にかかる月を道真と同じ気持ちで見ていたのであろうか。