太田道灌と中世の史跡探訪(初雁城・河越館・山枝庵・蕨城・石神井城)


河越城(初雁城)

河越城址
河越城は三芳野天神の杉の木に初雁がやってきた事から初雁城ともいわれ、河越を戦略拠点とした扇谷上杉持朝の城郭として、太田道灌父子によって築かれた。
その後、後北条家の手に落ち、古河公方と上杉軍を敵に廻して戦った「河越夜戦」で、氏康は一気に名声を上げる。現在、残されているのは徳川時代の本丸で、三芳野天神周辺がわずかに当時の面影を伝える。
近くに川越市立博物館があり、太田道灌の資料が展示され、道灌のエピソードをまとめたVTRが上映され、好評を博している。また大手門跡に建設された川越市役所前に道灌の像が建っている。

○三芳野天神付近  ○戦国期の面影を残す河越城   ●配置図に戻る


岩付城(白鶴城)

岩付城址
岩付城は別名・白鶴城ともいわれ、古河公方に対抗する城を築くために、道灌が視察をしていると、2羽の鶴が舞い降り、これを吉瑞としてこの地に築城した。元荒川を自然の堀として利用し、台地と低地を巧みに組み合わせて、高さ2〜3メートルの土塁で囲んでいた。太田道灌の子孫が代々城主をしていたが、小田原征伐の際に落城した。以後、徳川時代にも使用され、明治4年に破却される。現在は岩槻城址公園として整備されており、黒門は徳川時代のもので、部分的に残る空掘と土塁が往事の面影を残している。大正14年に県指定史跡となった。岩槻市立郷土資料館では城絵図・模型などを展示してある。
 
○ふるさと散歩道として残されている空堀           ●配置図に戻る


河越館(上戸陣所)

河越館跡
河越館は川越市の西方、上戸の入間川の河川沿いにある。河越氏は秩父平氏を祖として、武蔵国留守所総検校職を努めて栄えたが、1368年に平一揆の乱を起こして滅亡する。その後、室町から戦国時代まで使用されていたらしく、上戸の陣所として山内上杉家、後北条家によって戦闘的な館に改修された。近年、大規模な掘・土塁・運河なども検出されているが、全容は明らかになっていない。現在は常楽寺周辺に空き地の様相を呈するのみだが、今後の調査に期待がかかる。昭和59年に国指定史跡となっている。
適時、川越市立博物館にて河越氏の企画展が開かれ、出土品などが展示される。
                 
                   ●配置図に戻る


山枝庵(三枝庵)

山枝庵跡
1430年、太田道真は扇谷上杉持朝の命により、越生町・龍ヶ谷に龍穏寺を建立し、山上に砦を築いた。武蔵守護代居所の鉢形城、大石氏の拠る高月城、河越城を結ぶ拠点に築かれている。龍穏寺は永享年間に兵火にかかっているので、この山枝庵も重要な軍事的拠点として機能していた事がわかる。1480年に長尾景春が秩父から進入してときにもこれを撃退した。その後、道真は小杉の里に下りて隠棲したと伝えれている。現在は龍ヶ谷から戸神に向かう道から山中に入って行くが、道が悪いので龍穏寺の道灌像と道灌・道真父子の墓を訪れることをお奨めする。
 
○山枝庵跡に掲げられた案内板                ●配置図に戻る


蕨城

蕨城址

蕨城は南北朝時代に渋川氏によって築かれた。1457年、室町幕府は将軍の弟・足利政知とともに、関東探題として渋川義鏡を下向させ、享徳の乱を治めようとするが、切り札とはならなかった。蕨城は江戸城と岩付城・河越城を結ぶ拠点として活躍したが、後北条家によって落城、徳川時代に鷹狩御殿が建てられた。現在は市街化の波におされ和楽備神社とともに、蕨城址公園としてわずかに形骸を残す。本丸跡付近に徳川時代の御殿堀りが一部残されている。
17号近くの蕨市立民族資料館で中世の資料を見ることができる。

○和楽備神社                           ●配置図に戻る


石神井城

石神井城址
 
豊島氏は葛西・江戸氏と同じ秩父流平氏の名族で、北区・西ヶ原の平塚城を拠点として、広く領地を支配していた。しかし次第に扇谷上杉家に圧迫され、豊島泰経は長尾景春に与して、太田道灌と戦うことになる。1477年、落城。
石神井城は三宝寺池の谷と石神井川の低地を利用し、小高い丘に空堀・土塁をめぐらして築かれていた。東京の市街地にとしては、一族の赤塚氏の拠った赤塚城とともに保存状態は良好で、本丸の空堀・土塁は現存する。現在は石神井公園としてよく整備され都民に親しまれている。

○三宝寺池から本郭を望む ○石神井城本郭土塁と濠  ●配置図に戻る
 

太田道灌と中世の史跡探訪

- Produced by 陽山亭 -

(C)Copyright 2001 Hida Kankou Co, Ltd. All rights reserved.