高山不動尊 高貴山常楽院

高貴山常楽院 飯能市大字高山346


高貴山・常楽院

大イチョウ

不動堂前の石段

高貴山・常楽院

大イチョウ

不動堂前の石段

高山不動尊・不動堂

不動堂内

高山不動・奥の院

高山不動尊・不動堂

不動堂内

高山不動・奥の院



今から1340年余前の事、36代孝徳天皇の時代に蘇我氏が横暴をきわめ、
大職官藤原鎌足公は仲大兄皇子と力を合わせて蘇我氏を討った。
しかし、その末統が関東に落ち延び、ともすれば叛旗を翻そうとしていた為、
白雉5年(654)、鎌足公の第二子・長覚坊上人、大和国三輪神社の別当宝勝上人、
藤原の臣・岩田三兄弟の5人を関東視察に向かわせた。

この5人が常に不動明王を信仰し、不動尊を荷負って来た長覚坊上人が関東諸方巡錫の後、
高山に登ったところ、関八州を一望の内に収め、東国平定の根本道場になる山相を感得し、
国家安穏、東国鎮護のために一宇建立して不動尊を安置し、この旨を鎌足公に上申した。
鎌足公より38代済明天皇に上奏、同帝より勅願所として長覚寺不動明王の寺号と
36000余坪の御除地を賜った。(現在の関八州見晴台、奥の院の所に建立。)

その後、44代元正天皇の時代に、行基菩薩が詔を奉じ登山して参籠した際、一人の老翁が
現れ、
「我は当嶺に鎮座す国造三輪明神なり、我の像を刻して当嶺に留め東国の守護神
として鎮座すべし」
との御宣托があって、老翁は五大尊不動明王の御尊像と化した。
行基菩薩は宝玉を感得し、直ぐに大木を切って五大尊明王の御尊像を彫刻して宝殿に安置した。(現在、文化財に指定されている軍茶利明王像は行基作・五大尊の内の一体。)

皇室の帰依は勿論の事、民衆の信仰は深く、一山に36坊が建って盛況をみる。
宗祖弘法大師は秩父霊場巡錫の時に、高山に登り37日21座8000枚の護摩供の秘法を修して
真言両部の秘法を伝える。74代鳥羽法皇の時代に到り、常楽院住職・覚監法印が、醍醐山に登り三宝院・勝賢僧正より法流を受け醍醐派となると、ともに真言両部神道の大道場となった。

三宝院・勝賢僧正が不動明王の霊験あらたかなことを鳥羽法皇に推挙したところ、
御感銘あらせられ不動明王の大幅を御奉納された。今も伝わる秘蔵の「七夕不動」である。
建久3年(1192)には源頼朝公より武運長久の祈願の為、御除地を賜る。又、足利義政公より祈願料 として御除地を賜り、長禄元年(1457)には銀製太刀一振りの奉納があった。

天正19年(1591)には徳川家康公より御除地を賜り、吾野郷の内、二石領を不動領として寄進された。その後、代々徳川家より御朱印地を賜り、代々将軍を始め一般民衆の信仰厚く、成田不動、高幡不動と並ぶ、関東三大不動の一つに数えられている。
文政(1830)13年12月14日、民家の失火により不動尊本堂始め仁王門、神楽殿、本坊、御師等一山75棟ことごとく焼失。その後、現在の不動尊本堂は飯能地方の棟梁により再建された。
現在は3坊となり、明治維新後から神仏分離により智山派となっている。


常楽院不動堂 埼玉県指定有形文化財 平成4年3月11日指定
付 棟札二枚 扣帳二冊 
常楽院不動堂は、桁行・梁間とも五間で、三間に二間の内陣の前に、三間に一間の礼堂が
つき、その周囲に一間通りの庇を廻した形式である。内陣と外陣の境は格子戸で仕切る密教
仏堂の特色をそなえている。本堂は江戸時代後期の建物で、文政13年(1830年)高山一山が焼失したのち、幕末にかけて再建したものである。再建にあたったのは、地元の棟梁達であるが、当時県下でも著名な林兵庫正清、飯田和泉の2人の名匠が後見人となった。

木造軍荼利明王 一躯 国指定重要文化財 昭和24年2月18日指定
檜材を用いた一木造で内刻はなく、像高は226.8cm。髪を逆立てた怒りの表情、頬骨高く鼻の大きな神秘的な風貌、長くたくましい脚など、その独特な作風は地方仏師の手によって像立された事を物語っている。県内の平安仏の中でも最古に属するものであり、当時盛んに作られた五大明王(不動、降世、軍荼利、大威徳、金剛夜叉)の遺例として貴重である。
(4月15日と冬至に一般公開)

絹本着色不動明王画像 一幅 県指定有形文化財 昭和33年3月20日指定
この画像は素絹三枚を縫い合わせた絹布(248×12.7cm)に描かれ、着色されている。
画面中央には、火焔光背をつけて岩上に立ち、右脇侍として明王を仰ぎ見る姿で矜謁羅童子
(こんがらどうじ)、左脇侍として正面を向いた制咤迦童子(せいたかどうじ)がそれぞれ描かれている。構図、着色などから室町時代の制作と推定される。
以前、毎年七夕に開帳されたので「七夕不動」とも呼ばれている。

高山不動の大イチョウ 一本 県指定天然記念物 昭和22年3月25日指定
樹齢約800年といわれ、目通り12m、根回り12m、樹高は37mに達する。
露出した根には乳と呼ばれる気根が垂れ下がっている。
土地の人は「子育て銀杏」といい、昔より産後、乳の出の悪い人、乳房の悪い人が
これに祈願すると出が良くなることから、この名がつけられたという。

高山不動・奥の院( 関八州見晴し台 標高・770m)
白雉5年(654)、藤原鎌足公の第二子・長覚坊上人、三輪の宝勝坊上人、岩田三兄弟
によって関東鎮護の為に堂宇を建てた。しかし再度の災害により、不動堂は現在の地に
移転され、ここを奥の院または関八州見晴し台と称した。
堂宇再建については常楽院45世住職・晋山以来の念願で、弟子・隆岳加持成就を祈念して
建立を発願し、堂宇の建て方はお不動様のお告げによって、古代式に建てられたという。
そして御本尊様は五大尊不動明王で、関東鎮護の為に東京に向けられている。


問い合せ先・飯能市商工観光課 TEL 0429-73-2111

歳時記 4月15日の火生三昧(火渡式)、12月冬至の星祭り。

交通案内 西武秩父線西吾野駅から徒歩60分・奥の院はさらに徒歩30分
 

    

●飯能市のホームページはこちらから

●高山不動尊の周辺図はこちら

●お問い合わせ・ご要望がございましたらこちらからどうぞ   ●ホームへ

- Produced by 陽山亭 -

 
 (C)Copyright 2000 Hida Kankou Co, Ltd. All rights reserved.