今から1340年余前の事、36代孝徳天皇の時代に蘇我氏が横暴をきわめ、
大職官藤原鎌足公は仲大兄皇子と力を合わせて蘇我氏を討った。
しかし、その末統が関東に落ち延び、ともすれば叛旗を翻そうとしていた為、
白雉5年(654)、鎌足公の第二子・長覚坊上人、大和国三輪神社の別当宝勝上人、
藤原の臣・岩田三兄弟の5人を関東視察に向かわせた。
この5人が常に不動明王を信仰し、不動尊を荷負って来た長覚坊上人が関東諸方巡錫の後、
高山に登ったところ、関八州を一望の内に収め、東国平定の根本道場になる山相を感得し、
国家安穏、東国鎮護のために一宇建立して不動尊を安置し、この旨を鎌足公に上申した。
鎌足公より38代済明天皇に上奏、同帝より勅願所として長覚寺不動明王の寺号と
36000余坪の御除地を賜った。(現在の関八州見晴台、奥の院の所に建立。)
その後、44代元正天皇の時代に、行基菩薩が詔を奉じ登山して参籠した際、一人の老翁が
現れ、「我は当嶺に鎮座す国造三輪明神なり、我の像を刻して当嶺に留め東国の守護神
として鎮座すべし」との御宣托があって、老翁は五大尊不動明王の御尊像と化した。
行基菩薩は宝玉を感得し、直ぐに大木を切って五大尊明王の御尊像を彫刻して宝殿に安置した。(現在、文化財に指定されている軍茶利明王像は行基作・五大尊の内の一体。)
皇室の帰依は勿論の事、民衆の信仰は深く、一山に36坊が建って盛況をみる。
宗祖弘法大師は秩父霊場巡錫の時に、高山に登り37日21座8000枚の護摩供の秘法を修して
真言両部の秘法を伝える。74代鳥羽法皇の時代に到り、常楽院住職・覚監法印が、醍醐山に登り三宝院・勝賢僧正より法流を受け醍醐派となると、ともに真言両部神道の大道場となった。
三宝院・勝賢僧正が不動明王の霊験あらたかなことを鳥羽法皇に推挙したところ、
御感銘あらせられ不動明王の大幅を御奉納された。今も伝わる秘蔵の「七夕不動」である。
建久3年(1192)には源頼朝公より武運長久の祈願の為、御除地を賜る。又、足利義政公より祈願料 として御除地を賜り、長禄元年(1457)には銀製太刀一振りの奉納があった。
天正19年(1591)には徳川家康公より御除地を賜り、吾野郷の内、二石領を不動領として寄進された。その後、代々徳川家より御朱印地を賜り、代々将軍を始め一般民衆の信仰厚く、成田不動、高幡不動と並ぶ、関東三大不動の一つに数えられている。
文政(1830)13年12月14日、民家の失火により不動尊本堂始め仁王門、神楽殿、本坊、御師等一山75棟ことごとく焼失。その後、現在の不動尊本堂は飯能地方の棟梁により再建された。
現在は3坊となり、明治維新後から神仏分離により智山派となっている。 |