●龍ヶ谷・明治時代の龍穏寺

明治時代の龍穏寺

中雀門
写真上は本堂の前にあった中雀門。現在でも礎石が残っている。


 

 


龍穏寺は、大正2年(1913)5月10日の火災によって、総門、山門、経堂を除いて本堂、その他の建築物を焼失しました。以下に焼失以前の概要を記しておきます。
 
○本堂   間口11間半 奥行き10間
○開山堂  間口3間半  奥行き6間
○庫裏   間口16間半 奥行き6間半
○僧堂   間口8間    奥行き7間 
○衆寮   間口8間    奥行き6間 
○中雀門  9尺4面
○経堂   間口3間半  奥行き4間
○鐘楼   間口2間    奥行き2間 
○閻魔堂  間口2間半  奥行き3間
○山門   間口3間3尺 奥行き2間
○表門   2間4面
○通用門  間口2間半  奥行き9尺
○物置   間口6間半  奥行き5間半
○薪小屋  間口8間    奥行き3間
東司   間口8間半  奥行き4間
○境内   4453坪
○檀徒   765人・そのうち戸主141人

徳川家康は慶長17年(1612)に曹洞宗法度を定め、禅僧司として関三刹を定めました。

このため江戸時代の龍穏寺は総寧寺(千葉県・市川市)、大中寺(栃木県・大平町)とともに天下大僧録と称していました。(僧録とは寺院及び禅僧を管理・統括する役職をいいます。)そしてこの僧録の務める関東の三つの寺は関三箇寺、或いは関三刹とも呼ばれ、幕府の命により全国約15000の曹洞宗寺院を統括していたのです。そのうち龍穏寺に割り当てられていたのは23ヶ国で約15000寺院(うち643ヶ寺は幕府から御朱印地を与えられた寺院。)、僧侶など20000人を統括していたのです。また関三刹は幕府よりそれぞれ総寧寺が128石、龍穏寺、大中寺は100石の寺領を受けていました。
そして本来、関三箇寺と曹洞宗の本山末寺関係とは異なるものだったのですが、本山・永平寺(福井県)の住職を江戸幕府の権威を背景にした関三箇寺の住持が交代で務めるようにもなっていたのです。

 - Produced by 陽山亭 - 
 

(C)Copyright 2001 Hida Kankou Co, Ltd. All rights reserved.