■都幾川村・弓立山の伝説■平のマトウと呼ばれる萩日吉神社の流鏑馬は3年に一度の1月15日行われている。 流鏑馬は本来、神前に奉納される神事なのだが、「平のマトウ」はとくににその色合いが濃い。というのは、一連の儀式の中に「ヒキメ」という神事が組み込まれているからだ。 天慶8年(945)に武蔵国司・源經基が慈光寺の四囲境界を定めるため、龍神山で蟇目(ひきめ)の秘法をおこなった。經基が四方に放った矢は、北が小川町青山の「矢の口」、東が大字瀬戸の「矢崎」、南が越生の「矢崎山」、そして西が「矢所」に落ち、それ以降、この山は弓立山と呼ばれるようになったという。 「蟇目神事」は弓矢の霊威をもって邪気を払う秘法で、民間に流布されるという事例はあまりないが、破魔矢をみても弓矢が邪気を払うという事はよく知られている。禁中では「蟇目神事」は古来より様々な応験を顕す秘法として重用され、白川天皇御不例の際に源義家が大庭に立って弓を鳴弦したところ、病がたちまち癒されたという。 土地の開拓者でもあった武士達は、この神事によって土地を祓い清め、自らが領主である事を宣言していたわけだ。つまり今なお伝承され続けているこれらの神事や伝説は、中世の関東武士団を理解するうえでとても貴重な存在といえるだろう。 ちなみに越生の流鏑馬は中断されたままであるが、上野大宮神社では「桃弓神事」が行われていて大変に興味深い。本来なら「蟇目神事」には桃弓が使われるといわれているからだ。これはイザナギノミコトが桃の実を投げて、黄泉の国から追ってきた邪鬼を追い払ったという事を知っていれば容易に理解できると思う。 新しい文化や生活が華やかに喧伝される一方で、日本人が古来から培ってきたものも連綿として継承され続けているのである。
3D地図ナビゲータ・( Windows用) |
■都幾川村のホームページへ ■ホームへ戻る - Produced by 陽山亭 - (C)Copyright 2001 Hida Kankou Co, Ltd. All rights reserved.