合掌造りのできるまで(其の二)


合掌造りのできるまで(其の二)
  

合掌造り民家
合掌造りは家の中央に並んだ柱よりも、梁の方が太くできています。
家全体で荷重を支えているんですね。また曲がった梁は曲げるのではなく、最初から根元の曲がった木を選んで削り出されたものです。
さて合掌組みですが、これは本来、1階の上で組まれます。しかも、引き起こす順番を考えて重ねて組まれるのです。陽山亭は立地条件からクレーンで合掌を吊っていますが、梁に彫られたサスブミという穴にコマジリとよぶ先が細くなっている部分を差し込んで、合掌を立てます。
本来は村の大勢の人が綱を引いて、合掌を順番に引き起こしていきます。コマジリとサスブミはその為に考え出され、また屋根の荷重を分散する、ということにも一役かっています。屋根にかかる重みは八字方向に開く力となって作用しています。合掌造りの場合は梁のサスブミでこれを受け止めていますので、柱は真上からかかる重さだけを受けているということなんです。豪雪地帯が生んだ一般の家屋と異なる特徴です。そして合掌を連結するクダリやヤナカは荒縄やネソで締め付けるのですが、要所に使われるネソ(マンサクの若木)は、ご覧のとおり水につけられ、叩いたりシゴいたりして用いられ、日を追って硬くなっていくというものです。合掌造りは随所に生活の知恵が生かされているのです。



画像はクリックすると大きくなります。
  




  
●ホームへ戻る  合掌造りのできるまで(其の一)はこちらへ

●お問い合わせ・ご要望がございましたらこちらからどうぞ


(C)Copyright 2000 Hida Kankou Co, Ltd. All rights reserved.