寿永二年(一一八三年)、源平の戦いで平維盛・ 教盛は源義仲と、北陸・倶利伽羅峠で相まみえた。火牛の計といわれる夜襲によって七万余
騎といわれる平家軍は僅か二千余騎で敗退したといわれています。
戦いに敗れた平家の落ち武者たちは、過酷な追撃から白山麓・ 白川郷に落ち延びたと伝えられます。その後、外部との接触を拒み、全てを自給自足で暮らしたといいます。
平家の落人伝説は、日本各地に百五十以上も ありますが、白川郷は奈良朝時代の風習である大家族制度が近来までとられていたことで
有名です。明治時代の終わり頃まで五十数人の大家族でありました。
合掌造り民家の特徴をあげますと、まず棟木を支えるために人の 字型に組み合わせた丸太を合掌といい、屋根は厚さ三尺余りの茅葺きで、釘・カスガイ・針
金等の金属類はいっさい用いず、柱・梁・桁などの骨組みはシャチ栓や引き独鈷が用いられています。
一階の部分は大工さんが建てますが、合掌組みといわれる屋根組みは、村の人々の手でつくられています。
この合掌組みは、サスブミという梁にあけられた穴に、先をとがらせてほぼ正三角形に組み立てられた合掌を差し込み、村の人の手で順番に引き起こされます。
又合掌の屋根は、すべてネソという粘り気のある木(マンサクの若木)と、アラナワで締めてあります。
壁は全て板壁で一丈余りの大雪の害をさけており、二階の床は竹で編んだスノコを用い、囲炉裏の煙が屋根裏まで上がって、柱や棟木を鉄のように
堅くし、そのまま屋根の茅に吸い込まれ、腐りと虫とを防いでおります。このため、大きな茅屋根は二十年から三十年は葺き替えの必要がないといわれています。
雪深い里であるため、急勾配をもった屋根、保 温のための屋根の厚さ、囲炉裏で燃やす煙を散らす火天(ヒアマ)、縄でくくった柱、黒光りする梁・
柱・板間、すべてが白川びとの生活の知恵から生まれたものであります。
●世界文化遺産
「 白川郷・五箇山の合掌造り集落 」
●世界遺産登録日
平成7年12月9日 |