吾那蜆城伝承 (大築城詳説)


越生周辺の城郭配置図 吾那蜆城(あがなしじみじょう)は「石川忠総留書」に記載されている。そこには享禄2年(1529)後北条氏の重臣・遠山丹波守直景(江戸城代)が吾那蜆城に入り、これを扇谷上杉朝興が攻撃して敗走させ、続いて小沢城(川崎市)と瀬田谷城(世田谷区)を落とし、さらに江戸城を攻撃して河越城に帰城したとある。

遠山直景は吾那蜆城から河越城の背後を突こうとしたのだが、結局、この作戦は失敗に終わる。現在のところ、この吾那蜆城の場所については比定されていないが、吾那というからには越生・吾野(飯能市)のどこかであろう。

 
越生郷を本領としていた越生惣領家は武蔵野合戦で没落したのだが、一族の吾那氏は高麗郡吾野(飯能市)に進出し、戦国初期まで勢力を保った。吾那氏は鎌倉公方の奉公衆(直臣)で、文安3年(1446)の吾那憲光寄進状によって、この人物が越生郷内にも大きな影響力をもっていたことが知られている。一説にはこの吾那憲光が応永年間(1394−1428)に麦原の大築城を築城したといわれている。だがこの大築城は戦国時代の築城とされ、後北条様式の高度な縄張りを持っている。

大築城は越生と都幾川の境界、標高450mの尾根上に位置する。東西200m、南北50mほどの規模で、4つの郭があり、城の南に「もろどの郭(毛呂殿郭)」といわれる郭が存在する。吾那憲光が大築城を築城したとすると飯盛峠から尾根をつたって「馬場」までは約2km。そこからさらに1km弱の地点に城郭があり、越生や都幾川を窺う事ができる。おそらく室町時代に山城が築かれたとしても境目の城としての機能は十分であったであろう。また、その後に越生で勢力を増す太田道灌・道真父子には敵対せずともその存在を示す事ができたと思われる。

太田道灌・道真父子が亡き後の関東は関東管領山内上杉家と扇谷上杉家が争い、その間に力を蓄えてきた後北条氏が台頭する。後北条氏が相模国を席巻し、以後、扇谷上杉朝興は後北条氏綱と武蔵国の支配をかけて激闘することになる。大永4年(1524)、江戸城の太田資高(道灌・孫)が氏綱に内通し、朝興は河越城に逃れて、後北条氏はまず江戸城を支配下に納める。またそれに呼応して太田資頼が内通し、岩付城も落城。朝興はすぐさま岩付城を奪還するが、結局、翌年には後北条氏のものとなった。

越生郷はその所領を受けるはずの太田資康(道灌・子)が山内上杉方になっていたので、扇谷上杉有力武将の松山城主・上田氏が支配していた。しかし、上田氏も主家を裏切って後北条氏についたため、その所領は難波田氏に宛がわれた。難波田氏は鎌倉以来の名族で難波田(富士見市南畑)を拠点とし、扇谷上杉家を支えて奮戦していた。

江戸城を後北条氏が支配下に納めると、両上杉氏から離反するものが増え、毛呂郷・毛呂太郎顕繁も後北条氏の傘下に入った。この時毛呂顕繁は後北条方の最前線に位置したわけだが、案の定、両上杉氏は竜谷山城に篭城した顕繁に総攻撃をかけ、これを救援するため氏綱が出陣して和議となった。顕繁は毛呂から退去する事となったが、すぐに毛呂郷に復帰したとみえて大永8年(1528)に毛呂明神を造立している。後北条家の武蔵侵攻も一進一退であったのだ。

話を戻すが、かりに吾那蜆城が吾野にあったとすると、河越城を攻撃する前に峠を超えねばならず、河越城攻撃には不適当なので越生山中に存在したと考えたほうがよさそうだ。そしてそこには当然、後北条氏についた毛呂一族も参陣していたとみてよいだろう。天文4年(1535)の小杉天神(梅園神社)の棟札によって、毛呂氏の勢力が徐々に越生にも及んでいたことがわかる。吾那蜆城もこの時期に毛呂氏に接収されたのではないだろうか?

天文6年(1537)、朝興が死ぬと扇谷上杉家は朝定が継いだが、後北条氏はこの機を逃さず河越城を奪取する。しかし、天文10年(1541)に氏綱が死去して氏康が継ぐと、今度は両上杉・古河公方連合軍が河越城に襲いかかった。氏康は寡兵であったが智謀と奇襲によってこの連合軍を打ち破り、次いで松山城を落城させた。扇谷上杉家は滅亡し、このとき奮戦した難波田弾正もあえなく戦死する。またこれによって武蔵国の版図は大きく塗り替えられる事となったのである。

その後、松山城には上田氏が入って越生もその直轄領となり、さらに北進しようとする後北条氏の前に中世からの権威が立ちはだかった。これは民衆から支持を受けた慈光寺や岩殿観音などの大寺院で、当時、強大な勢力をもっていた。過去に太田道灌も慈光寺を攻撃した事が知られているし、「松橋血脉」の裏文書には武州の大伽藍は悉く攻撃されたとある。そして松山城は永禄4年(1561)から太田資正と武田信玄、上杉謙信を巻き込んで壮絶な争奪戦を繰り広げる事となる。

天文15年から弘治2年(1546−1556)の間に後北条家臣松山城主・上田朝直は大築城に出陣、慈光寺を焼き討ちして観音堂を残し堂宇をことごとく灰にした。このときに慈光寺に対する陣城として大築城が築かれたともいい、実はこちらの築城説のほうが有力である。が、個人的には河越城攻撃の陣地を物色していた後北条氏に大築城(吾那蜆城?)の存在を毛呂氏が上申し、さらに慈光寺攻めで上田朝直とともにこれを改修・拡張して陣城としたのではないかと思っている。(後北条氏にとっても朝興の死は予想外のものであり、吾那蜆城合戦に敗退したのをきっかけに、吾那蜆城に大規模な改修工事が施され大築城が築かれたとも考えられる。)

平成3年3月麦原・峰の畑で10数基の板碑が発見された。年号が読み取れるものが5基で、一番古いものが南北朝時代の至徳3年(1386)。最も新しいものでも室町時代の永享2年(1430)で同時に板碑にたむけた銅銭も見つかっている。麦原は大築城の築城に際して土着した人達が拓いた村であるといわれており、峰集落は皆、戸口という姓を名乗っている。これは城の出入り口である虎口に由来するという。

ともあれ大築城は後北条氏の北進にともなってその役目を終えるわけだが、今なお真実は深い山の中である。
 


●詳しいお問い合わせ先・

越生町観光テレホンサービス TEL 049−292−5315
観光案内所オーティック TEL 049−292−6783
越生町観光協会
(越生町役場経済課)
TEL 049−292−3121

●越生町のホームページはこちらからどうぞ     ●麦原・城山を攻略するへ

●お問い合わせ・ご要望がございましたらこちらからどうぞ ●ホームへ

- Produced by 陽山亭 - 

(C)Copyright 2000 Hida Kankou Co, Ltd. All rights reserved.