城山を歩く為にまず自然休養村センターを利用して、今日のコースを地図上で再確認する。夏は日が長いが、それでも時間的な余裕を持っておいた方がよい。麦原入口から最初の目的地の住吉神社までは3Km弱、徒歩で45分位の距離だ。あじさい街道は川沿いの道なので涼を求めるにはちょうどいい。
あじさい祭りの時期は沿道で紫陽花が目を楽しませてくれる。麦原まで車で来る方は、有料駐車場の中でも住吉神社の駐車場が一番近い。普段は住吉神社・社務所の駐車場も無料なので、ここに駐車させてもらおう。・・・但し参拝を忘れずに。
麦原は麦しかできないところからそう呼ばれるようになったといい、城山を築くのに従事した人々が土着したのだともいわれている。また住吉神社に残る木像は高僧・行基の作といわれ、人々が古くからここで暮らしていたことを物語る。そこから少し行くと道標に左・城山、右・西行杉とある。西行杉というのは歌僧・西行が地面に刺した箸が杉になったという伝説の杉の木だ。西行杉は昔は4本であったが現在は1本だけとなってしまった。道標から10分程のところにあるので時間に余裕のある方はいってみるとよい。
住吉神社から15分程で二十二夜塔があり、そこから山中に入っていく。勾配はさほどきつくなく、ハイキングコースとして整備されているので歩きやすい。途中、何ヶ所か眺望の良い場所があり、休みながら歩いても40分程で「もろとの郭(毛呂殿郭)」に着くだろう。そしてその「もろとの郭」からちょっと登った所に城山がある。城山は自然の要害を利用した山城で「大築城(大津久城)」という。この山城は室町時代に吾那憲光が築いたとも、後北条氏の慈光寺(都幾川村)攻めの際に松山城主上田朝直が築いたともいわれている。いずれにしろ交通の要衝に位置しており、何度か改修・拡張されているのではないかと思う。
伝承では城山近辺に硯水と化粧水(首実検のため?)という二つ湧き水があると聞く。どうやら多くの僧達をかかえて、一山七十五坊といわれた慈光寺攻めも成功したようだ。また都幾川の奥畑は敵が旗を置いて逃げ出したところで、置く旗だともいわれている。そこからさらに尾根を歩くと遠見という場所に至る。ちょうど越生町と都幾川村の境目の痩せ尾根で幅は1mぐらいだろうか、越生側は開けているが、都幾川側には木が植えられている。往時は両側開けていて武者達が近隣を監視していたのだろう。
城山からは20分ほどで柿木平の分岐点に着いてしまう。ここから馬場まで15分ぐらいだ。たいした登りもない。ただし馬場から原坂を下りるとなると少々遠回りをすることになる。そこで一旦、馬場に行ってからまた戻ってくることにした。前述の硯水という湧き水は分岐点から20mほどの所にある。そして原といわれる平坦地、通称「馬場」だ。伝承では城山の為の耕作地だったとか、馬場として利用されていたともいわれている。木は植えられているが不思議と草は生えていない。土地の人は「ダイダラボッチの足跡」(あしっこ)とも呼ぶらしい。
分岐点に戻り山を下りると10分ぐらいで舗装路が見えてくる。やはりこちらの方が勾配が急で、ここを登っていくのは少し大変かなと感じた。舗装路に出ると途中に路傍の岩から清水が湧いていて親切に柄杓が置いてある。それを拝借して喉を潤すとなんとも清涼な心地がした。あじさい山公園まではもうすぐだ。
あじさい山公園に着く頃、おりしも雨が降ってきた。民家の軒先を借りてしばし雨宿りをさせてもらう。
しばらく休んでいると御主人が出てきて、いろいろな話を聞かせてもらった。
「そうだいな、北から来た雲は荒れるん、高山(不動)からのは通り雨だいね。」
しばらくして言葉どおり雨も上がったので、別れを告げて麦原を後にした。 |