子の権現道・あま寺への道 (1)

子の権現道・あま寺への道

― [1] 黒山から顔振峠 ―

吾野の子の権現は御本尊として子の聖を祀り、足腰の神様として広く一般にも尊崇されている。天長9年(831)の子の日、子の刻に生れた子の聖は、やがて僧となって出羽の湯殿山で修行中に霊感を感得する。その後、延喜11年(911)に子の山に籠って十一面観音像を安置し草庵を結んだ。後に恵聖上人が長和元年(1012)に一宇建立して子の聖を大権現として祀ったのがはじまりで、天龍寺は権現社の別当寺として創建された。この為、子の権現社を天(龍)寺・あまてらとも呼ぶのである。

この子の権現に詣でる為の古い道は今でもいくつかの残されており、なかでも都幾川の慈光寺から椚平、ブナ峠を越えて高麗川を渡り、小床沢沿いの参道を登って子の権現へと至る道がよく知られている。また、その一方で江戸の庶民がもっとも利用していたと思われるのが越生を通って子の権現へと至る道であり、子の権現道或いはあま寺道と称される古道である。この古道は越生の宿から黒山、顔振峠とつなぎ、長沢を経て芳延から子の山参道を登って子の権現へと辿り着く。

【子の権現への道標】
黒山からならおよそ10キロ弱なので、一日あればゆっくり散策できるだろう。勿論、健脚の人なら越生の町から歩き始めても良いだろう。あま寺道の起点は慈光寺への巡礼道・慈光道からの分岐である。その道標としてよく知られているのが最勝寺の境内に安置されている門前六地蔵。古くは最勝寺の門前で巡礼者達に慈光寺とあま寺に道が別つ事を教えていたという。また近世では越生梅林で有名な梅林三叉路に子の権現への道が記されている。日の短くなった秋の一日、ひと昔前の子ノ権現者(巡礼者)となってこの古道を辿ってみよう。

黒山の三滝入口バス停付近に江戸末期に建てられた尾張屋三平の道標がある。その左端の一基があま寺への道標だ。そしてそこから顔振峠に向かうハイキングコースがいにしえのあま寺道である。顔振川沿いに歩けばすぐに六角の六地蔵が路傍に祀られていることに気づくだろう。それほど目立つこともないお地蔵様だが平九郎の自刃岩の傍らにある。そしてそのまま川沿いを行けば坂尻の道祖神で道を分ける。ここは傘杉峠と顔振峠の分かれ道でもあるのだが、道祖神を注意して見てみると脇に「右ハ子ノ権現」と刻まれている。ここからは山道となるが、ここであま寺道から分岐して大平山・役の行者像にも向かう事もできる。

【坂尻・道祖神】

【黒山から顔振峠】

 

【呪詛地蔵】
岡房の入に続く道がそれだ。この道も修験が盛んな頃にはジシン坂と呼ばれ、そこには大きな門があったのだそうだ。修験山本坊の聖地である大平山附近には、かつてお屋敷と呼ばれる家があった。私も小さい頃に一、二度訪れた事があるが、すでに遠い昔の思い出話となり今は跡形も無い。黒山の坂尻から顔振峠まではそれほど古い道という感じはしない。じつは県道61号線は子の権現道を踏襲していて、かつてはこの道をジープなどで上ることができた。若干、切通しの部分があるものの、多くの人馬によって踏み固められた道ではなくなり、道の表層部も小型のショベルで削られてしまったようだ。

削られた山道は度重なる豪雨によって簡単に轍をつくってしまう。整地の為の所作もかえって逆効果だ。それほど歩きにくくもないが、往時の雰囲気を醸し出すには至らない。峠の途中に建てられた呪詛返しのお地蔵様がわずかに古道の名残を今に伝えている。このお地蔵様は悪霊を善心にかえてもらう為に建立されたようだ。当然ながらそれは人の生き死になどは問わない。お地蔵様の慈悲はそこを通る全ての魂に対して向けられている。そして呪詛地蔵を過ぎれば勾配もだいぶ緩やかになり、荒れた部分も少なくなって道も本来の表情をとり戻す。木漏れ日の中、峠道を登りつめればそこが顔振峠である。

【子の権現道】

次ページへ

越生町のホームページ

飯能市のホームページ

旅の道標はこちらから
 
お問い合わせ・ご要望

Copyright (C) Hida Kankou Co, Ltd.

落葉