子の権現道・あま寺への道 (2)

子の権現道・あま寺への道

― [2] 顔振峠から吾野橋 ―

黒山三瀧入口から40分程で顔振峠(かあぶりとうげ)。ここには天保年間の庚申塔と馬頭観音、そしてお地蔵様などが祀られている。この峠はかつて関東西部を南北に往来する人々にとって重要な峠であった。その名の由来は諸説あって詳らかでないが、一般には義経伝説がよく知られている。義経主従がこの峠に差し掛かった際にあまりの険しさか、或いは景色の良さにか顔を振りながら峠を越えて行ったという話だが、真偽のほどは判らない。黒山側の7合目には「弁慶ねじり松」があったという。弁慶が一休みした時にねじった松の木という謂れがあったが、それも大正末期に枯れてしまった。

一方、「武蔵野話・文化12年(1815)」には次のような話がある。「この峠は秩父への入口であって尾根道の始まりである。そしてその尾根道の終りの峠は足が窪峠と云う。その頭にあるのだから本来は冠峠というのだろう。方言ではカアブリと発音するため、冠という字は書かなくなってしまったようだ。」この記述は編者による考察ともとれなくないが、いずれにせよ当時、顔振峠が峠道を行き交う人々で賑わっていた事が窺い知れよう。

【風影付近】
顔振峠には平九郎茶屋、顔振茶屋、富士見茶屋の三軒の茶店があるが、いずれの茶店も眺めが良く、人情味溢れる店ばかりである。なかでも平九郎茶屋は応永年間から続く店で、飯能戦争の際に落ち延びてきた幕末の烈士・渋沢平九郎が立寄った事がよく知られている。大刀を店のおたきさんに委ねた平九郎は子の権現道を下って黒山で壮絶な最期を遂げたそうだが、平九郎茶屋という店の名は戦後になってつけられたものだという。そして子の権現道はその平九郎茶屋の脇を下って吾野へと続いている。昔ながらの峠道といった雰囲気がとても良い。峠からわずかばかり下った所には摩利支尊天を祀る壽光殿がある。

この御堂は宗派にこだわらない萬霊供養堂として、平成になって建立されたものだ。風影(ふかげ)集落を見下ろせる好立地にある。この風影からは武甲山から連なる山並み、名栗はおろか富士山まで望む事ができる。坂石方面を望めば標高640mほどの山頂にキラっと光る御堂が見える。それが子の権現であるのはいまさらいうまでもないだろう。そういえば風影から西の八徳に向かう小高い丘には婆羅塚と呼ばれる塚があったと聞く。その昔、婆羅門教の行者が洞窟を掘り、人知れず往生を遂げたという。今ではもうその塚の事を知る人も少ないが、奥武蔵の山々は人々の暮らしの中に、神仏の神秘が交錯する場所でもあるようだ。

【摩利支尊天】

【顔振峠から吾野橋】

 

【子の権現道】
子の権現道は摩支利天から程なくして舗装された風影林道と交差する。その傍らには「7丁目」と「諏訪明神入口」と刻された石柱があった。阿寺諏訪神社は阿寺、風影集落の氏神社で、明治の中頃に現在の場所に遷座された。この為、それまで社の鎮座していた越上山(おがみやま)を古諏訪山ともいう。再び子の権現道に戻ると、道はぐねぐねと曲がり出す。長い時間をかけて人馬に踏み固められた山道は、否が応でも古道といった雰囲気を醸し出す。そのうち2度ばかり未舗装の林道とからむが、それも雰囲気を壊すまでには至らない。山道といえどそちこちに人の手が加えられている箇所があり、往時は人の往来が頻繁だった事がわかる。

道はやがて舗装路とぶつかる。風影林道が県道61号線と名をかえる地点だ。そしてそこからしばらく川沿いを歩けば長沢橋の袂にでる。そこを右に行けば高山不動参道となるはずだ。長沢橋を渡ればすぐに国道299号線に架かる吾野橋に着くだろう。ふと、長沢橋の脇にある普融山玉宗寺という曹洞宗寺院に立寄ってみる。禅寺らしく簡素な寺院だが、そこには黒山の峠の入口で見た六地蔵と同じ形の六地蔵が祀られていた。心ならずも峠の入口と出口で同じ六地蔵が祀られていた事を知る。生憎と黒山の六地蔵は基部と上部が欠落していたが、それでもお賽銭を奉納する人は後を断たない。時代は移り変わるものとはいえ、無意識のうちに仏に感謝する心は廃れてはいないようだ。

【玉宗寺の六地蔵】

前ページへ] [次ページへ

越生町のホームページ

飯能市のホームページ

旅の道標はこちらから
 
お問い合わせ・ご要望

Copyright (C) Hida Kankou Co, Ltd.

落葉