子の権現道・あま寺への道 (3)

子の権現道・あま寺への道

― [3] 吾野橋から芳延橋 ―

長沢橋と吾野橋はそれほど離れてはいない。近くには道祖神の祀られた小橋があり、それを渡ったところに長沢の村社・借宿神社がある。じつはこの借宿神社の縁起は日本武尊(やまとたけるのみこと)に由来している。この神社には東征の折りにこの地を借りの宿とした日本武尊の御神霊が祀られているというのだ。その際、従者が「明日はどちらに?」と訊ねると、日本武尊は「あすはもろともに」と答え、一夜明けると峠を越えて毛呂方面へとお出かけになった。そうして阿諏訪、毛呂という地名ができたのだ、という話も今に伝わっている。

もともと奥武蔵・秩父には日本武尊にまつわる神話や伝説は数多く残されている。武蔵国第一の山とされる武甲山は、日本武尊がこの山で「この後、千年の間は逆賊も現れないであろう。」と東征を終えた事を宣言し、着けていた甲冑を岩倉に納めたのがその名の由来であるといわれている。また尊が武具を蔵に納めた事によって武蔵という国の名があるのだともいう。この周辺も古くは宿といった。高山不動や子の権現への参詣、そして何より秩父への入口として、往古から宿をとるには恰好の土地柄だったのではないだろうか。

【弁天岩】
現在の国道299号線は吾野橋から芳延橋までバイパスが完成していて吾野の町中は通らない。長沢から国道に出て吾野橋を渡る道が旧道だ。しばらくは宿場町のような街並が続き、道が高麗川沿いとなると吾野弁天が見えてくる。岩上には弁天様の像が建立されているので、すぐにそれと判るだろう。高麗川の清流に洗われるこの大岩が、どうして弁天岩と呼ばれているのかはわからない。しかしながら川にちなんで弁天様を祀る所はけして少なくはない。弁財天は仏教に取り入れられはしたものの、もともと古代インドの川の神様であるからだ。川は心地よいせせらぎの調べとともに豊かな恵みを与えてくれる存在だったのだ。

弁天岩から吾野駅はそう遠くはないが、その手前に武蔵野観音霊場三十一番札所・曹洞宗補陀山法光寺がある。本尊は延命地蔵菩薩だが、山腹の岩窟に安置され岩殿観音と呼ばれていた十一面観音像も、現在では境内の観音堂に移されている。参拝の為に立寄ると境内では菊花展が開かれていた。檀家のご婦人に勧められるままお茶をいただく。「この辺の山も昔は雑山が多くてね。秋になると紅葉も素晴らしかった。子供の頃は祭りになると喜んで子の権現に行ったもんだよ。」しばらく歓談した後、御礼をいって法光寺を後にする。ちなみにこれから向かう子の権現は武蔵野観音霊場三十二番札所となっている。

【補陀山法光寺】

【吾野橋から芳延橋】

 

【吾野駅】
法光寺をでると吾野駅は目の前である。吾野村には西武線が昭和4年(1929)に開通した。当時、石灰石や木材などの輸送も盛んに行なわれていたという。駅から線路沿いの細い道を行くと石灰石の採石場がある。コンクリートの骨材として用いられているのだ。秩父の良質な石灰石は主にセメントの原料となる。鎧武者が胡座をかいたような山容の武甲山には、石灰石が卵型に張り付いているという。過去70年余の間に2億トンもの石灰石が採掘され、1336mだった山頂も現在では1304mとなった。だがその胎内に幾つもの砕石工場を宿し、武甲山から数十kmに及ぶ地下のベルトコンベアによって搬出され、後にセメントとなって首都圏のコンクリート需要の殆どを賄っている事を知る人は少ない。もはやこの膨大な需要に対して武甲山という偉大な山の恩恵に感謝する他はないが、コンクリート廃材がいくらも再生できない現状にはいささかやるせない想いがする。ここでは再生骨材に取り組む方々に敬意を表してご紹介させていただく。
東京大学工学部 建築学科材料研究室 (株)トウザキ

採石場の前を走る旧国道299号線は、しばらく行くとバイパスにぶつかり、すぐに芳延橋に至るだろう。昔ながらの道を行くとすれば採石場の側に架かる橋を、西武線を跨ぐような恰好で渡らなければならない。昭和44年には西武秩父線が接続して吾野駅から西武秩父駅までが開通している。道は民家の脇を通り過ぎて山腹を切り通し、西武線を見下ろしながら林の中へと続いている。そしてその杉林を抜けると左手に諏訪社があり、すぐに芳延橋となる。橋の袂にある大きな鳥居は明治28年(1895)に木曽御岳山から御神霊を分祀した秩父御岳神社。大正14年(1925)には東郷元帥像が建立され、東郷公園として親しまれている。秋には紅葉した楓がとくに美しい。

【中尾の切り通し】

前ページへ] [次ページへ

越生町のホームページ

飯能市のホームページ

旅の道標はこちらから
 
お問い合わせ・ご要望

Copyright (C) Hida Kankou Co, Ltd.

落葉