子の権現道・あま寺への道 (4)

子の権現道・あま寺への道

― [4] 芳延橋から子の権現 ―

人智を超越した人の魂は昇華され、やがて神として崇められる。神仏混淆の時代、神は本地垂迹説によって権現と呼ばれていた。つまり神格化した子の聖を祀る子の権現は、社といってもさしつかえない。本来、子の権現は出羽三山系の修験の道場であり、その別当寺であった大麟山天龍寺は宝永2年(1705)に天台宗・東叡山寛永寺の末寺となった。現在では天龍寺本尊の十一面観音と子の権現は同じ本堂に安置されているが、神仏分離令により権現号を禁じられ、子の聖大薩多と称した事もあったという。

ところで越生町の鹿下には、今でも子の聖にまつわる伝説が残っている。出羽三山での修行を終えた子の聖は、聖地を求めて流浪の日々を送っていた。だがそんなある日、越生の鹿下で一人の女性と知り合い、一時身を寄せる事となる。しかし中睦まじい生活も永くは続かず、やがて子の聖は都幾川村の慈光寺に入山してしまう。子の聖は後に子の山に一宗を開いたが、鹿下にはけして戻ることはなかった。残されてしまったその女性は生涯、子の聖を待ち続けていたという。じつはこの伝説を点と線で結んでいるが冒頭の古道なのである。

【子の山参道道標】
越生の弘法山下の鹿下にはすぐ近くに慈光寺への巡礼道・慈光道が通る。慈光道はさらに最勝寺を経て都幾川村に至り、慈光寺へと続く。慈光寺からは古道が多武峰、椚平を経てブナ峠を越え西吾野に繋ぐ。その西吾野から子の権現へと向かうのが小床口参道である。一方、最勝寺から分岐した子の権現道は芳延口参道から子の権現へと向かう。現在、芳延口参道にある3基の道標は国道299号線沿いに移設されているが、もとは反対側の芳延橋の袂にあったものだという。芳延橋からはしばらくは川沿いの静かな参道を歩いていく。道は舗装されているものの、路傍の古い馬頭観音が古道の雰囲気を醸し出している。また青場戸周辺にはお大尽が多かったのであろう。立派な石垣がどこまでも続く。

しばらく行くと350年の古民家という豊山荘の前に着く。4〜5月には岩ヒバやシャガが見頃になるそうだ。この家の前を通りかかると、女将さんが立寄ってお茶を飲んで行けという。秩父事件の名残りのある家という文句につられ、ずうずうしくもお邪魔した。 「秩父事件」は明治17年(1884年)、悪徳金貸しや政府の悪政に苦しむ貧民がおこした近代史上最大の農民蜂起で、「恐れながら天朝様に敵対するから加勢しろ」という呼びかけに、農民が次々と蜂起した話はあまりにも有名。事件当時、坂石町分には警察の本営がおかれ、前章の中尾の切り通しがその防衛線となった。青場戸で「ぼうと」が来たのはこの家だけだったそうである。が、女将さんの言を借りれば「昔の人は善い事も・・、悪い事はなおさら黙っているもんだよ。」ということなので、ここでは割愛させていただく。この事件は新人物往来社「秩父事件を歩く」全3巻・戸井昌造著に詳しく筆録されている。

【青場戸付近】 

【芳延橋から子の権現】

 

【降魔橋】
女将さんは近くの「八幡様の和合杉」まで案内してくれた。丁寧に御礼を述べて別れを告げる。そこからしばらくいくと岩の上に2つのお地蔵さんが並んでいる。それを過ぎれば高さ5メートルほどの不動の瀧だ。滝の上となる沿道には不動堂があって5基の庚申塔が並んでいる。青場戸の人達はこの不動堂でいくつもの庚申の夜を明かしたのだろう。路傍の15丁目石をすぎた所には築140余年を経たという「浅見茶屋」がある。手打ちの為、少々時間はかかるが腰のある麺はじつに喉越しがいい。そしてこの茶屋からわずかばかり上った所に「降魔橋」がある。この山に住む悪鬼どもを、子の聖が退治したのがこの場所、下天寺だと天龍寺縁起はいう。橋の傍らにある石には12丁目と刻まれていた。この山は上から下に数えるのである。

降魔橋で舗装路は終わり、そこからわずかばかり階段が続く。階段の上には赤い鳥居があり、こぎれいな小社が見える。山の神が祀られているという事なので、きっと浅間社であろう。そこからは古道の雰囲気を漂わした山道である。つづら折を幾度も登っていくが、掘割りがしてある為にさほどきつくない。手間のかかった土橋を渡り、わずかに登って行くと目の前を舗装路がふいに横切る。下久通から子の権現の駐車場へと続く車道である。車道の傍らにある教育地蔵から再び山道を行くと、わけなく二本杉へと辿り着く。そして何軒かある茶店をやりすごし、黒門をくぐれば大きな仁王像が出迎えてくれる。聖橋を渡り茅葺の庫裏の前を通り過ぎれば子の権現本堂だ。さっそくお参りをする。裏山では赤く染まった楓の木々が、秋の風にゆれていた。

【芳延口参道】

前ページへ] [子の権現へ

越生町のホームページ

飯能市のホームページ

旅の道標はこちらから
 
お問い合わせ・ご要望

Copyright (C) Hida Kankou Co, Ltd.

落葉