「常山紀談」 巻之一・太田持資歌道に志す事

太田左衛門大夫持資は上杉定正の長臣なり。鷹狩に出て雨に逢ひ、ある小屋に入りて蓑を借らんといふに、若き女の何とも物をば言はずして、山吹の花一枝折りて出しければ、「花を求むるにあらず」とて怒りて帰りしに、これを聞きし人の、「それは七重八重花は咲けども山吹の実の一つだになきぞ悲しきといふ古歌のこゝろなるべし」といふ。持資驚きてそれより歌に心を寄せけり。

定正上総の庁南に軍を出す時、山涯の海辺を通るに、「山の上より弩(おほゆみ)を射懸けられんや、又潮満ちたらんや計り難し」とて危ぶみける。折ふし夜半の事なり。持資、「いざわれ見来らん」とて馬を馳出し、やがて帰りて、「潮は干たり」といふ。「如何にして知りたるや」と問ふに、遠くなり近くなるみの浜千鳥鳴く音に潮の満干をぞ知るとよめる歌あり。千鳥の声遠く聞えつ」と言ひけり。

又何れの時にや、軍を返す時、これも夜の事なりしに、利根川を渡らんとするに、暗さは暗し浅瀬も知らず。 持資また、「底ひなき淵やはさわぐ山川の浅き瀬にこそあだ波はたてといふ歌あり。波音荒き所を渡せ」と言ひて事無く渡しけり。

持資後に道灌と称す。


太田左衛門大夫持資は扇谷上杉定正の重臣であった。鷹狩に出たとき雨に逢い、ある小屋に入って蓑を借してくれといったのだが、若い娘は何も物をいわずに山吹の花一枝を折って出したので、「花がほしいのではない」と怒って帰ってしまった。
これを聞いた人は「それは 七重八重 花は咲けども 山吹の 実の一つだに なきぞ悲しき という古歌に託した娘の心情であろう」といった。持資は驚いてそれから歌道に心を惹かれるようになった。

定正が房総半島中部の庁南(現長南町)で行軍したときのこと、涯下の海辺を通る時に、「(潮の満ちている時に)崖の上より弓を射懸けられたらひとたまりもなく、又(この暗闇では)潮が満ちているかどうか分からない」と進言した。ところが夜半になって、持資が「ちょっと見てこよう」と馬を出し、やがて帰ってきて「潮はひいている」という。「どうして分かったのだ」と訊いたところ、「遠くなり 近くなるみの 浜千鳥 鳴く音に潮の 満干をぞ知る と詠んだ歌があり、その千鳥の声は遠くに聞えているではないか」といった。

又いつのことであったか、軍を帰城させようという時に、これも夜間の事であったが、利根川を渡ろうとして、あまりに暗くて浅瀬の場所がわからない。このとき持資はまた、「底ひなき 淵やはさわぐ 山川の 浅き瀬にこそ あだ波はたて という歌がある。波音が大きい所を渡れ」といって、無事に利根川を渡した。

持資は後に道灌と称した。

  
●太田道灌と山吹伝説へ                  ●ホームへ

●お問い合わせ・ご要望がございましたらこちらからどうぞ

- Produced by 陽山亭 -

(C)Copyright 2000-2001 Hida Kankou Co, Ltd. All rights reserved.