太田道灌(幼名鶴千代のち持資・資長1432〜1486)が鷹狩の際に俄雨にあったときの山吹伝説は越生の他にも各地に残り、東京都豊島区高田、東京都荒川区町屋、神奈川県横浜市六浦などの伝承地があります。いかに道灌が江戸庶民に慕われていたかがわかるといえるでしょう。落語の「道灌」としても広く知られています。高田の説には続きがあり蓑を求められた家の少女、「紅皿(べにざら)」を後に江戸城に呼んで和歌の友としたという話や道灌が亡くなった後、紅皿は新宿区大久保に庵を建てて尼となったといい、その紅皿の碑
も残っています。
話の原型になったのは湯浅常山著「常山紀談」(1739)・巻之一【太田持資歌道に志す事】ですが、この頃の関東は古河公方と上杉関東管領の対立の中で在地の武士団も大きく揺れていました。幕府の命を受け江戸城や河越城を築いた(1457)とはいえ、何時どうなるか分からないほど不安定な状態だったのです。そこには名門・豊島一族や江戸氏庶流が割拠しており、ゆえに江戸城も堅固につくられておりました。道灌(扇谷上杉家)が江戸近在を完全に掌握するのは長尾景春の乱(1476)を鎮圧してからのことです。
道灌の父・道真(資清1411〜1488)は扇谷上杉家・家宰として馬上に打ち物取っては並ぶものなき武将で、そのうえ連歌の達者としても知られていたのですが、ある事件をきっかけに家督を道灌に譲ります。道灌23才、道真は44才でした。その後、道灌は江戸城、道真は河越城で活躍しましたが、道灌の背後にはつねにすぐれた師・道真がいたのです。また道灌自信も鎌倉の建長寺や足利学校に学び、幼少からずばぬけた秀才だったのだといいます。
父・道真は、越生の龍穏寺(龍ヶ谷)近くに「山枝庵(さんしあん)」と呼ばれる砦を築きました。
ここは秩父往還の要衝に位置する山上にありましたが、後に小杉周辺の「自得軒(じとくけん)」と呼ばれる屋敷に移っています。1480年
、秩父から長尾景春が越生に出撃して太田道真を襲うが破れる、という事件がありました。したがって越生近在には多くの武者達が居住していたようです。・・といっても太田軍の主力は身分の低い傭兵(野武士)が主だったようで、このことから足軽戦法ともよばれています。
江戸時代に書かれたこの山吹伝説がもし本当にあった話なら、やはり道灌が父に会いに往く途中に俄雨にあって立ち寄ったのは越生の近在、道真配下の者の家で(道真・配下の者なら和歌をたしなんでいても不思議はない。)蓑のないのを恥じて娘に山吹の花を持たせた・・と考えてしまうのですが、いかがでしょうか? ・・・・いずれにせよ風情のあるお話であります。