長瀞・宝登山と日本武尊伝説


宝登山神社

玉の泉

会慶山玉泉寺

宝登山神社

玉の泉

会慶山玉泉寺



宝登山神社  所在地・秩父郡長瀞町長瀞1828
およそ1900年程前の第12代景行天皇の時代に、東北地方平定の勅命を受けた第二皇子・日本武尊が凱旋のおり、宝登山・山頂に神武天皇(神日本磐余彦尊)、大山祗神、火産霊神を祀ったのが起源といわれている。日本武尊は登山に先立って身を清めたといわれ、「玉の泉」として社殿の裏手にある玉垣内に遺されている。また、別当寺の玉泉寺の名称も、この湧き水に由来していると伝えられている。宝登山に登る途中、山火事のために進退きわまったとき、どこからからともなく多くの巨犬が現れて火を消し、尊を無事に助けたという。これゆえ、「ホド山」すなわち「火止山」であったものが、後に「宝登山」といわれるようになった。この巨犬は御眷属の「大口真神」で一般には「お犬様」といわれ、火災盗難除け、諸難除けのご守護として信仰されている。

明治元年の神仏分離令によって別当玉泉寺の管理を離れ、明治2年に宝登神社として藤谷渕村の村社となった。後に境内整備を進め、明治39年に県社となり、大正14年に宝登山神社と改称して現在にいたる。

〇節分追儺祭 2月3日 〇例大祭 4月3日 〇奥宮大祭 5月2日 〇舟玉祭 8月15日
〇御炊上祭 毎月7日早朝(白米を炊き上げ本殿と奥宮に献供する神事。)
〇その他の祭典、神事のお問合せはTEL 0494-66-0042へ

会慶山玉泉寺  新義真言宗智山派
玉泉寺の開基は永久元年(1113)に開山法印空圓と伝えられている。本尊は地蔵菩薩で、蓮華台内に寛文7年(1667)の銘がある。また、文政6年(1823)の「玉泉寺勧進帳」には宝登山大権現として大規模な諸堂と諸社があったと記されている。弘化2年(1845)、京都御室御所の院家格を賜って菊花御紋章を掲げられるようになった。そしてこの頃に「縁起並歓化状」が作成され、宝登山大権現の御神徳が火防盗賊除四足除海上安全蚕守護として広く喧伝、流布に努められた。近在近郷はもちろん、「万延2年江戸御眷属講中」の講中帳にも多くの江戸市中の町名がみえる。修験者や先達らの布教活動と「お犬様」の霊験あらたかなことによって、講社、講中が組織され、現在でも関東近在に信仰圏を拡大しているという。

宝登山 標高497メートル
宝登山には「昔、大男が宝登山と蓑山を、大きな天秤棒でモッコに入れて担いできた。」というダイダラボッチの伝説が残る。また、弘法大師が山上に宝珠が翻ったのを見て、宝が登ると名付けたともいう。古くから人々はこの山に畏敬の念を抱き信仰してきた。今ではロープウェイや登山道が整備され、四季折々に眺望の良い宝登山に登る人が後を絶たない。

山頂へは宝登山ロープウェイで約5分、徒歩では登山道として整備されています(約40分)。
宝登山動物園の他、つつじ園、蝋梅園、梅百花園など四季折々に楽しめるようになっています。
〇宝登山ロープウェイ山麓駅 TEL 0494-66-0258
〇宝登山動物園 入園料400円 無休 TEL0494-66-0959

●宝登山神社・奥社    ●宝登山動物園    ●長瀞・宝登山周辺図


長瀞岩畳
長瀞岩畳
「地球の窓」といわれ、国指定名勝天然記念物に指定されている長瀞岩畳は、結晶片石が隆起して荒川に侵食されて露出したもの。
岩石段丘は皆野町の親鼻橋から長瀞町の高砂橋まで約5キロメートルにわたっている。長瀞の渓流美を楽しむ手段として長瀞ライン下りが有名。また、最近はカヌーなどで川下りをする人も増えている。
秩父鉄道長瀞駅からライン下り乗降所までは徒歩2分。上流から石畳、赤壁を経て乗降所までのコースと乗降所から高砂橋までのコースがあり、どちらも所要時間約30分で、バスで片道送迎してくれる。
料金1550円、3月上旬から11月下旬まで無休。
〇くわしいお問合せはTEL 0494-66-0950へ
周辺の駐車場は1日500円

奥武蔵グリーンライン紀行へ     ●長瀞町のホームページはこちら      

●お問い合わせ・ご要望がございましたらこちらから ●ホームへ

- Produced by 陽山亭 -

(C)Copyright 2000 Hida Kankou Co, Ltd. All rights reserved.