●神社用語解説



天津神・国津神 (あまつかみ・くにつかみ)
天地創造の神、もしくは天から地上に降り立った神とその子孫を天津神という。対して地上にもともと土着していた神々を国津神という。この天津神と国津神をあわせて天神地祇(てんじんちぎ=あまつかみ・くにつかみ)といい、神話の中心となる神々。

天神七代 (あまつかみななよ)
別天神(ことあまつかみ)の後に登場する神々。まず国之常立神(くにのとこたちのかみ)と豊雲野神(とよくもぬのかみ)、続いて男女一対の宇比地邇神(ういぢにのかみ)と須比地邇神(すいぢにのかみ)、角杙神(つぬぐいのかみ)と活杙神(いくぐいのかみ)、意富斗能地神(おおとのぢのかみ)と大斗乃辧神(おおとのべのかみ)、淤母陀琉神(おもだるのかみ)と阿夜訶志古泥神(あやかしこねのかみ)、そして伊邪那岐命(いざなぎのみこと)と伊邪那美命(いざなみのみこと)までの七代。

荒振神 (あらぶるかみ)
高天原の神々に従わず、高天原にも帰順しない神々のこと。邪悪な神々で、人々に災いをもたらし、苦しめたりするといわれている。

荒魂・和魂 (あらみたま・にぎみたま)
神々の神格は時と場合によって変わる。神の荒ぶる一面を荒魂の活動といい、それに対して慈悲にあふれた一面を和魂の活動という。古神道では天上から下された四魂を荒魂・和魂・奇魂(くしみたま)・幸魂(さきみたま)といい、これを一霊が統括して人体に宿り、霊止(ひと)になるという。

磐座・磐境 (いわくら・いわさか)
古代、祭祀の際に神霊の宿るとされた岩石などによって区別された場所。神社はこの祭場に社殿が建てられたものとされている。

氏神 (うじがみ)
本来は氏族の祖先神として祀る神のことで、他氏の参加を排除した。しかし同族的結合がゆるみ、地縁的な神とされるようになり、産土神的な性格を持つようになった。

氏子 (うじこ)
古代では氏神を祭祀した集団は血縁で結ばれた氏族であったが、中世以降、郷村の神と考えられるようになり、それを祀る地域の郷民、村民を氏子と呼ぶようになった。現在では神社が鎮座する地域に住む人々や家庭をさしていう。

産土神 (うぶすながみ)
産土とは出生地の事で、その土地の守護神を産土神という。中世以降、氏神、産土神、鎮守神の区別がなくなり混同されるようになった。

絵馬 (えま)
社寺に祈願するために奉納する絵入りの額。古代には神馬を納めていたものが、奈良時代になって絵に描いた馬を納めるようになった。そののち絵柄も多種多様になっていった。

延喜式神名帳 (えんぎしきしんめいちょう)
平安時代(延喜年間901〜923)に編纂された法制書「延喜式」のうちの巻9・10巻の神名帳をいい、神社の格式「社挌」を官社として宮中・京中・五畿七道2861社(祭神3132座)を国郡別に登載している。これらは式内社(しきだいしゃ)とよばれ官弊社、国弊社にわかれ、さらに大社、小社に区別される。またそれ以外を式外社(しきげしゃ)という。

縁日 (えんにち)
社寺の創建、または神仏が降臨するといわるような特定の日。神仏がこの世に縁がある日に参詣すると、ふだんに増してご利益があるといわれている。

大麻 (おおぬさ)
棒にたくさんの紙垂(しで)と麻ひもをつけた神具。神主が参拝者の罪や穢れを払うときに用いる。

奥宮・奥社 (おくみや・ おくやしろ)
地勢上は本殿の奥にある社。

御師・先達 (おし・せんだつ)
神社に参詣する際に仲介した祈祷師。平安末期に発生して、中世期から江戸期にかけて大規模に発展した。信仰の普及に大きく貢献した。(とくに修験でつかわれている。)

神楽 (かぐら)
日本の民族芸能の1種。本来は神主や巫女などが神憑り状態で鎮魂や託宣を行うものであったが、「おかぐら」と呼ばれて各地に分布し、田楽や猿楽などの要素を取入れ出雲神楽、獅子神楽、湯立神楽など様々な形態になった。

神楽殿・舞殿 (かぐらでん・ぶでん)
神前で奉納される神楽や舞が行われる建物。

鰹魚木・堅男木・葛楮木・勝男木 (かつおぎ)
神社や宮殿の屋根上、棟木のうえに横に配置された円筒状の木。本来は棟の補強材であった。かつお節に似ていることからこの名があるといわれている。

神使い・神使 (かみつかい・しんし)
神々に使役される鳥獣(神獣)。神々と特別関係の深い鳥獣が神の使いとされ、他の動物と区別し、神聖視されている。
鹿島社(鹿)、稲荷社(狐)、八幡社(鳩)など。

粥占 (かゆうら)
小正月などに粥の中に竹筒をいれて炊き、筒の中に入った飯粒の量で耕作物の豊凶を占う。神社のほかにも一般の家庭でも行われる事がある。

勧請 (かんじょう)
神仏の分身、分霊を他の土地に祀る事で、祀る神を勧請神という。

祈年祭 (きねんさい)
「としごいのまつり」2月満月に山から田の神を迎え、11月に再び山に送る神事。宮廷儀礼では旧暦2月4日に神祇官が行っていたが中世期に廃絶し、明治期に復興、現在は2月17日に行われている。

宮司 (ぐうじ)
それぞれの神社の責任者であり、祭祀の責任者。神主(かんぬし)は本来は神意を人に伝える際の媒介者であり、宮司が神主(かんぬし)を兼ねている場合が多く、しだいに混同されるようになった。

(こう)
もとは農村で伝統的民族信仰を基盤として集団で御参りしていたものを呼んでいたが、のちに神社仏閣の参詣に際して旅費を出したり、また寄進を目的とするなど宗教的、経済的に発展した組織・団体も指すようになった。

荒神 (こうじん)
かまどを守護する神。火難を避ける神として祀られ、のちに農業全般の神として祀られている。一般にはかまど(炊事場)などに神棚を設けて祀られている。

御神体 (ごしんたい)
霊代・霊御形(みたましろ・みたまのみかた)ともいい、神霊ののり移っているといわれる神聖な物体をいう。古くは山、特殊な岩石、樹木などを神と崇めた。

別天神 (ことあまつかみ)
造化三神(ぞうかのさんしん)に宇麻志阿斯詞備比古遅神(うましあしかびひこぢのかみ)と天之常立神(あめのとこたちのかみ)を併せた五神をいう。別天神は神々の中でもとくに貴いとされる。

狛犬 (こまいぬ)
起源はインドや中国の宮門などに置かれていたものが、平安期に日本に伝わり清涼殿に置かれた。当初は左に獅子、右に狛犬(高麗犬)とされていたが、後世になって神社仏閣の聖域守護をもって置かれるにつれ、犬の姿に近づき狛犬として定着した。

斎王 (さいおう)
伊勢神宮に奉仕する皇女。天皇の御代が変わるたびに占いによって選ばれた。不浄を避け、伊勢国多気郡の斎宮(いつきのみや)に住んで神宮の神事に奉仕していた。現在は祭主(まつりぬし)がその役割を負っている。

斎館 (さいかん)
祭儀に参加する神職が参籠(さんろう=おこもり)し、心身を清めるための建物。

(さかき)
神の聖域と人間界の「境(さかい)に植える木」が語源といわれている。また、一年中緑を保つ常緑樹のため「栄える木」が訛化して「さかき」となったともいう。現在では榊(さかき)に定着しているが、もとは特定の植物を呼んだものではなく、同じ常緑樹のモミ、スギなども使われた。

里宮 (さとみや)
奥社(奥宮)が山上にある神社が、参詣者の便宜をはかって山の麓に建てられた宮のことをいう。

三種の神器 (さんしゅのじんぎ)
神代から天皇家に相伝されている八咫鏡(やたのかがみ)、草薙剣(くさなぎのつるぎ)、八尺瓊勾玉(やさかにのまがたま)の三種類の神宝をいう。

紙垂・四垂 (しで)
注連縄や玉串などにつけ、和紙でできている。雷を象り、神威を表現しているといわれる。

神門 (しんもん)
楼門(ろうもん)や随神門(ずいしんもん)など参道にある門。随神門は神の社に邪悪なものをよせつけないために守護している。

注連縄 (しめなわ)
神の聖域と一般の場所を区別するために、神前や神事の場にめぐらした縄のこと。天岩戸神話で天照大御神が再び入れないように岩戸を注連縄で締めたのが始まりとされている。

社務所(しゃむしょ)
神社の事務を行ったり、神事を行う為の会議を開いたりするところ。神社の規模によっては神職の住居を兼ねていることもある。

修祓 (しゅばつ)
祝詞を奏上し、祓戸大神(はらえどのおおかみ)に供え物や身体を祓い清めていただく儀式。

神宮寺 (じんぐうじ)
神と仏は一心同体という思想から神社に付属して建てられた寺。神仏習合説が盛んになった近世ではほとんどの神社がそうであった。しかし明治時代の神仏分離令ですべて分離、または廃絶となった。

神饌・御饌 (しんせん・みけ)
神に供える酒食の事。一般には稲や酒、魚介、果実、蔬菜、のほか、塩、水などを供える。生のまま神前に供える生饌(せいせん)と調理してから供える塾饌(じゅくせん)とがある。

神符・お札 (しんぷ・おふだ)
神社で出す御守り札。災難を祓い御利益を願って神棚に置いたり門口に貼ったりする。一般に神棚には左から信仰する神、大神宮(天照御大神)、産土神の順で置かれる。

造化三神 (ぞうかのさんしん)
天と地が始まったときに、最初に高天原に出現した天之御中主神(あまのみなかぬしのかみ)・高御産巣日神(たかみむすびのかみ)・神産巣日神(かみむすびのかみ)をいう。高御産巣日神と神産巣日神は男女一対といわれるが、この三柱は現身(うつしみ)をもたない。

総社・惣社 (そうじゃ)
各所の神社の祭神を一ヶ所に勧請して祀った神社のことで平安期に一般化した。国の総社、郡・郷の総社があり、国の総社は地方の神社の中心として信仰を集めた。

高天原 (たかあまがはら)
天照大御神が主宰する天上界。たいして地上界を葦原中津国(あしはらのなかつくに)、地下界を根堅州国(ねのかたすくに)という。幽冥界は黄泉国(よみのくに)といい根堅州国は異なる。

玉垣 (たまがき)
神域と俗界とを隔てた垣。伊勢神宮など社格の高い神社では、神職と一緒でなければ入ることができない。

玉串 (たまぐし)
榊の枝に紙垂(かみしで)をつけたもの。玉(魂)串(つなげる)という意味があり、紙垂は神の衣を、榊は神の繁栄を表している。玉串奉奠(たまぐしほうてん)は神に恭順を示し神霊との魂のつながりを確認する儀式。

千木 (ちぎ)
神社建築の装飾品の一種。屋根の棟の両端に、交差して突き出している2本の木で、本来は屋根を支える構造材であった。通常、千木の先端が垂直なものが男神を、水平なものが女神を表わしているといわれている。

茅輪 (ちのわ)
茅や藁を束ねてつくられた大きな輪。六月祓(ろくがつはらえ)のときに厄除けとして鳥居などに架けて参拝者にくぐらせる。

追儺 (ついな・おにやらい)
大晦日の夜、宮中で悪鬼を追い払うために行われた儀式。室町時代に衰えたが、民間に流布して節分の豆まきとして残っている。ちなみに節分は立春、立夏、立秋、立冬の前日で年四回あった。

手水舎 (てみずや・みたらい)
境内にある手水を取る(心身を清める)ための場所。上古には清流などで心身を清め、禊をしてから参拝をしていた。

灯籠 (とうろう)
参道や社殿の前に置かれた明かりとり。石灯籠や社殿を照らす釣り灯籠などの種類がある。左右一対で神前にあるものを御神灯という。

鳥居 (とりい)
神の神域と俗界をへだてる神域の入り口を表している。天岩戸神話で天照大御神に岩戸を開かせるため、ニワトリを鳴かせた止まり木が鳥居の始まりとされている。

直会 (なおらい)
祭礼の後に神前に供えた神饌や神酒を参会者が宴を催していただくこと。神への供物をいただいて神と融合したいという願う厳粛な行事。

直会殿・解斎殿 (なおらいでん・げさいでん)
神職や参加者が直会を行うための建物。

禰宜 (ねぎ)
禰宜は宮司のもとで、祭祀を執り行ったり、神社の各種業務を直接おこなう神職。

祝詞 (のりと)
祭典のときに神に奏上する言葉。大和言葉という古体の独特の文章で、お祓いに読む祓詞(はらえことば)や寿詞(よごと)なども含めていう。延長5年(927)に現在の「延喜式祝詞」27篇が成文化されたといわれている。

配祀神 (はいししん)
神社では主祭神の他、縁故の深い神を祀られる場合に摂社(せっしゃ)というが、それにそえて祀られている神のこと。また遠方の神を一緒に祀る場合は末社(まっしゃ)という。

拝殿 (はいでん)
本殿の前にあり、参拝者が拝礼する建物。形式によって横拝殿、縦拝殿、割拝殿に分けられ、一般に昇殿参拝(しょうでんさんぱい)とは拝殿に昇って参拝する事をいう。

(はらえ)
神に祈って罪や穢れを払うこと、または儀式。

祓殿 (はらえでん)
祭礼を行う前に心身を清浄にするため禊祓いが行われる建物。一般には拝殿の一部や参道の近くに祓い所が設けられている。

神籬 (ひもろぎ)
上古に神が降りてくる神座(かみのくら)とするため、周囲に常盤木(ときわぎ)を植えた場所。現在では庭上にむしろを敷き、その上に八脚(やつはし)・案(あん)を置き、榊を置いて神籬とする。

分霊・分祀 (ぶんれい・ぶんし)
神社の祭神の神霊を分けて他の神社の祭神とすること。そのために建てた神社を本社に対する分社という。

幣殿 (へいでん)
神にお供え物をするための建物。本殿と拝殿の間に設けられていることが多く、本殿より一段低い板張りや畳敷きの床になっている。

幣帛 (へいはく・みてぐら)
玉串、布帛、酒食など、神に奉献する供物の総称をいう。布帛は木綿、麻、絹などが用いられる。

幣束 (へいそく)
木に和紙を垂らしてつけたもので神前に供える。

本殿 (ほんでん)・神殿(しんでん)・正殿(しょうでん)・瑞殿(みずのみあらか)
祭神が鎮まる社で御神体が安置されている。神社で最も重要で中心となる建物だが、大神神社のように三輪山を御神体として本殿を持たない神社もある。主な形式は神明造り、大鳥造り、住吉造り、大社造り、春日造り、八幡造りなど。

祭主 (まつりぬし)
伊勢神宮にあって全国の神社を統括する最高責任者。

神酒 (みき・しんしゅ)
神前に供えるお酒のこと。

巫女 (みこ)
上古では神意を人に伝える際の媒介者であった。現在も正式な神職ではないが、神社の各種業務を行い重要な役割を担っている。

瑞垣 (みずがき)
本殿の周囲に設けられた垣。瑞垣より中に入ることができるのは神職だけで一般参拝者は入ることができない。

禊ぎ (みそぎ)
心身の不浄を祓うため全身を清めること。「身削ぎ」または「水濯ぎ」が語源といわれている。

明神 (みょうじん)
神徳をたたえていう語で、神社(祭神)に対する敬称のひとつ。

依代(よりしろ)
神霊が降臨する際に媒体となるもの。人、岩石、樹木、など様々な種類がある。

例祭 (れいさい)
毎年同じ期日に行われる祭り。神社では通常、年一回の公的な幣帛が供えられる最も重要な祭祀をいった。

海神 (わたずみ)
海洋を主宰する神のこと。

  

  
神社本庁のホームページはこちらからどうぞ  日本の神々の系統 神社参拝の心得

お問い合わせ・ご要望がございましたらこちらからどうぞ ホームへ

- Produced by 陽山亭 -
 

(C)Copyright 2000 Hida Kankou Co, Ltd. All rights reserved.