◆◇神社参拝の心得◇◆

 

神社というとお正月の初詣にしか行かない、という人もいるかも知れません。ですが自分を含め、どんな人たちにも必ず「産土神(うぶすながみ)」がいるはずです。産土神(氏神)とはその土地を司る神様で、結婚や転勤などによって住む土地が変わってしまっても、結局その土地の神様のお世話になる事になります。また日本国民の総氏神が伊勢神宮の天照大御神です。西行法師は伊勢神宮に参拝した時に『なにごとの おわしますかは 知らねども かたじけなさに 涙こぼるる』と詠みました。神社に参拝するときに清楚な気持ちになるという事を端的に表わしているといえるでしょう。

それでは解説をまじえながら一緒に神社に参拝する事にしてみましょう。神社に参拝する為に特別な服装をする必要はありませんが、神道は清浄であることが尊いとされていますので、それを心掛けておくことが大切です。またあまりこだわる必要もないですが、中世では神前や人前で頭を見せる事が不敬とされていた事も知っておくとよいでしょう。

神社に到着すると、まず鳥居の脇から周囲をかこんでいる垣がありますよね。それが神域と俗界とを隔てている「玉垣」です。そして鳥居ををくぐればそこからは神域となります。鳥居から拝殿まではまっすぐに参道が続いていると思いますが、中央は神様がお通りになる道とされていますので、ちょっとはずして歩くのが神様に対する礼儀です。

参道の途中には必ず「手水舎(てみずや・ちょうずや)」があると思います。古には必ず禊をして心身を清めてから参拝をしていました。今でも神社には近くに清流が流れていたり、池がある所が多いですよね。ですがいちいち水で体を清めるわけにもいかず、参拝者の便宜を図る為につくられているのが手水舎なんです。ですから必ず手を洗い、口を漱いでから参拝するように心がけましょう。

「手水舎の作法」

  1. まず右手で柄杓を持ち、水盤の水を汲んで左手を清めます。
  2. 次に柄杓を持ちかえて、こんどは右手を清めます。
  3. 再び柄杓を右手に持ちかえ、左手で水を受けて口を漱ぎます。
  4. 最後に柄杓を立て柄に水を流してから、柄杓置きに伏せておきます。

さらに行くと参道の脇に舞台のついた建物があると思います。この建物は「神楽殿(かぐらでん)」または「舞殿」といって、神前で奉納される神楽や舞が行われるところです。神楽殿のない神社の中には、現在でも古式どおり屋外で神事を行うところもあります。

そして「拝殿」(小さなお社では本殿)です。拝殿にはかならず鈴と賽銭箱があります。このときはもちろん中央に立ってかまいません。鈴は本来、神霊を招霊したり、また修祓をする道具でした。また鈴の音には魔を遠ざける力があるという事からも、まず鈴を鳴らして穢れを祓らい、それから貢物(お賽銭)を捧げるようにしましょう。

「神拝の作法」

  1. 直立の姿勢から90度に腰を折り曲げて頭を下げ、これを二回繰り返す。(二拝)
  2. 両手を胸の高さであわせて、右手を少し引いて二度手を打ち、あらためて胸の前できちんと手を合わせて祈ります。(二拍手)
  3. 次に最初と同じように拝を一度行います。(一拝)
  • より丁寧な拝礼をする場合には、拝礼の前後に上半身を45度に曲げて会釈をする「深揖(しんゆう)」を行うとよいでしょう。

これが基本的な拝礼の仕方で「二拝二拍手一拝」といいます。ただし古社では独特の作法を用いている場合もあるようです。ちなみに伊勢神宮では八度拝、八開手(やひらて)を、また出雲大社では四拍手という作法を用いています。いずれも古式にのっとるものですが、この拝礼の作法にも少なからず意味があります。

両手を合わせるのは左手の「陽」と右手の「陰」とが調和することを表現し、陰が一歩下がるために右手を少し引きます。そして拍手することで天地開闢の音霊(おとだま)を再現し、また90度に腰を折るのは、神霊を敬うのはもちろんのこと、立ち上る火と満ちたる水とが調和することを意味し、すなわち「火水(かみ)」を表現しているのだといいます。

大きな神社では神霊の鎮まる「本殿」を、拝殿の脇から垣が囲んでいます。これを「瑞垣(みずがき)」といって、通常では神職しか中に入ることができない、さらなる神域です。ちなみに素戔嗚尊が八俣の大蛇を退治された後、出雲に至り、美しい雲が立ちのぼるのを見て宮造りをされ『八雲立つ 出雲八重垣つまごみに 八重垣つくる その八重垣を』と詠まれた歌が和歌の起源とされています。

重要な願い事や改まった参拝の時には拝殿に昇って参拝する「昇殿参拝」をするとよいでしょう。大抵は神社の事務を行う「社務所」で受け付けてくれます。昇殿参拝の作法はここでは割愛させて頂きますが、昇殿参拝でもっとも重要なのは「祝詞奏上(のりとそうじょう)」と「玉串」を捧げることです。祝詞奏上は斎主が祝詞を奏上している間は手を床について60度の礼の姿勢をとります。また玉串は自分の魂と神様の御魂を繋ぐことを意味しています。ですから通常の参拝でも玉串を奉げることを観想しながら祈念するようにしましょう。

通常、祝詞奏上は斎主が行い、その用途に応じても様々な祝詞がありますが、一般の家庭で奏上できるのが「大祓詞(おおはらえことば)」と「祓詞(はらえことば)」です。神事を行う前に必ず唱えられるものなので、暗誦できるようにしておくとよいでしょう。大祓詞は「中臣祓(なかとみのはらえ)」ともいい、奈良・平安時代に宮中で行われた「大祓式」で中臣氏が唱えたものですが、いささか長文となります。従いましてここでは祓詞についてのみ記載させて頂きます。

祓詞(はらえことば)

祓詞を解説いたしますと「古事記」や「日本書紀」の伝える神話の中で、伊邪那岐神が妻神である伊邪那美神を追って黄泉の国へ出向き、大変に穢れて帰ってきたという話があります。このとき伊邪那岐神は海水で身を清め、たくさんの神々を誕生させるのですが、祓詞は『伊邪那岐神が筑紫の日向の橘小戸のあはぎ原で禊を行いし時に生まれたる祓戸の神々の力により、罪や穢れを祓い清めていただきたく謹んで申し上げます。』と唱えているわけです。この場合もやはり禊を行うことを観想しながら祈念されるとよいと思います。

さて、拝礼も終わりました。帰りにお札やお守りをわけて頂きましょう。一般に大きなお社では社務所に神職の方が常駐されていますが、小さなお社ですとお正月や祭礼の時期にしか神職の方がいない場合がありますので注意して下さい。わけて頂いたお札の祀り方は、三社造りの場合は中央が神宮大麻で右が氏神(産土神)様、左がその他の崇敬する神様となります。また一社造りの場合は上から神宮大麻、氏神様、崇敬する神様の順で重ねてお祀りしてください。

また大きな神社の場合には「摂社、末社」という小さなお社があります。一般的にはその神社に祀られている神様とご縁のある神様が一緒に祀られている場合が多いようです。(ちなみに神様を数える場合には一人、二人ではなく、一柱、二柱といいます。)また、大きなお社では本来の神霊の宿る「奥宮(おくみや)・奥社(おくやしろ)」がある場合があります。それに対して参拝者の便宜を図ったのが「里宮」なのです。奥宮は大抵、奥深い山中などにありますが、機会があれば参拝のために訪れてみるのもいいでしょう。

以上が神社参拝に際しての心得です。省略してしまった箇所も多々あるとは思いますが、少しでも神道に興味をもっていただき、また参考にしていただければ幸いです。
 

【西和田・春日神社】

越生郷中惣鎮守とされているのが西和田(旧和田村)に鎮座する春日神社です。越生では最も古い創建伝承を持つ社で、藤原氏の氏神である武甕槌神(たけみかずちのかみ)を祀っています。中世には内裏宮とよばれ、毛呂郷と同様に流鏑馬式も行われていましたが、残念ながら昭和41年を最後として中断されたままとなっています。

西和田・春日神社

 

神社本庁のホームページはこちらからどうぞ  ●神社用語解説  日本の神々の系統


お問い合わせ・ご要望がございましたらこちらからどうぞ  ●ホームへ

- Produced by 陽山亭 -

(C)Copyright 2001 Hida Kankou Co, Ltd. All rights reserved.