桂木観音縁起由来


桂木観音堂仁王門前

桂木観音堂仁王門前

武蔵国入間郡桂木の観世音は行基菩薩の創建である。

その由来は元正天皇の御世、養老3年(719)という。
この山の付近に紫の雲がしきりにかかるので人々は何事か不思議な事が起こるのではないかと心配した。

その頃、行基という世に有名な高僧は霊力を使って、広大無辺な仏の慈悲を呼ぶ術を持っていたという。
 
この山を訪ねて、頂上近くまで来たとき、なんともいえない芳い香りがあたり一面に満ちている所に差しかかった。その場所はあの紫の雲のかかる所である。

 
行基がそこに着くと紫の雲とともに楽の音が空高く響きわたり、あたりが金色に輝いたと思ったら、威風堂々とした観世音が現れた。行基は6歳で仏門に入り、唯、一途に仏に仕えて今日まで来たが、今その念願がかなって貴い、そして夢に見ていた観世音に会えた喜びは、その長い修行の苦労の末に報われた、と感激の涙は止め処もなく流れた。都からの長旅ですかっりほころびた衣の袂は涙を拭くのに忙しく、乾く間がなかった。

観世音を慕う心はその慈悲に報いるために、この地に庵を建て、唯、一心に観音経を唱えたという。そのような毎日を送っていたある日、老翁が訪れて「この山は観世音と縁の深い霊地である。それ故、天上の神仏がお守りしているのである。もし貴僧が観音を彫って祀るというのでしたらその霊木のある場所に案内いたしましょう。」といったので行基はその親切を有り難く思い、老翁に従って大峯というところに行った。

そこには数千年余りもたったかと思われる大杉が立っていた。風雪に耐え抜いた霊木は良い香りを放ち木精は紫の雲に覆われていた。行基はこれを見て、「立派な良い杉だ。」と感嘆した。
老翁はこの一言を聞くと安心して紫の雲の中に消えてしまった。この杉を材料として、2m余の千手観音と28体の脇士を彫刻したという。(今日ある御本尊がそれである。)
昔の人の言い伝えによると、岩殿山の観音は同じ頃、同じ材料で作られたという。

このように由緒高い観世音であったので、その評判は近隣はもとより遠くの地まで拡がり、その御利益を受けようと集う人々は日を追って増えていった。水難、火難はもとより重病で医薬から見放された人々も参詣し或いは体の動かせない人は遥拝する事で、その御利益は十分あったという。このように観世音に心を寄せる人々はその慈悲の偉大さに報いるために多くの浄財を寄贈したのでついに七堂伽藍が建立されたという。その瑠璃色に輝く扉は天上を高く開け、外の景色が採り入れられたので、その様は丁度、水晶玉を透かして見るようであった。

観世音は慈眼で無限で拡がる武蔵野を見守っておられる。秋の夕景色は澄みきった空に月が輝き、草々の葉に露玉が浮かび月を写す様は宝石をちりばめたように美しかった。また蟲の奏する楽の音はさらにこの世の歓喜を倍加せずには置かない。
観世音の背後の景色はどうかというと、秩父連山が急追して屏風となり、その山麓にある龍ヶ谷の春の朝は霞たなびく間に間に桜の花が咲き乱れて香る風景は実に清々しく、この世の汚れを取り去ってくれるように思われた。このように良い環境の中に観世音はおられるのである。

然しながら今ここで残念なことが起きようとしている。それは世の習いとはいえ、有為転変、観世音も例外とはいかないのである。昔栄えた霊場も年月には勝てず千数百年もたてば建物は朽ち果てて見る影もなく、その痛ましい様子は昔の隆盛であった事を知る人が見たら涙なくしては見られないであろう。それでも今日、いまだに参詣者が絶えないのは、やはり観世音の御利益の賜物である。

この世の生物は何時かは死を迎えねばならない運命にある。人の一生は長いように思うかもしれないが、大自然から見たら一瞬の出来事でしかないのである。それ故、その一生を有意義に過ごそうと思ったら早速、この霊場におまいりすると良い。観世音は疑うまでもなく必ず希望を叶えてくださいます。

極楽浄土を描いた情景に、天人が舞い、人々が歓喜に満ち溢れた姿が描かれている。その極楽浄土は西方だけにあるのではなく、ここ桂木観音にもあるのである。それ故、全ての人々が一生懸命に観音経を唱えますようお勧めします。観世音の功徳を述べながらの略縁起となりました。

文化8年(1811)正月
    ※現代語訳・桂木観音堂の縁起由来を引用させてもらいました。
 

 

 
詳しいお問い合わせ先・毛呂山町役場   Tel 0492-95-2112/Fax 95-0771 
 
  ●毛呂山町のホームページ     ●晩秋の桂木観音と大高取山    ●ホームへ

●お問い合わせ・ご要望がございましたらこちらから - Produced by 陽山亭 -
  

(C)Copyright 2000 Hida Kankou Co, Ltd. All rights reserved.