越生町のほぼ中央に位置する大高取山。その大高取山に連なる東面の山域を西山と呼ぶ。越生の歴史を記した越生氏菩提寺・法恩寺の『報恩寺年譜(二)』によれば、「天平10年(738) 行基尊者が東国巡遊のおり、和州三山を想像してここに桂木山(曰く葛城山)・神之倉山(曰く銀之嶽)・金峰山(曰く山上嶽)を移して、もって東関におき給う」とある。このうち桂木山及び大高取山(神之倉山)ははっきりしているものの、金峰山については今のところ不明である。しかし遠方より越生方面を望めれば、越生三山というべき山は桂木山、大高取山そして西山高取をおいて他にないと思う。そしてその中心ともいうべき山塊が西山なのである。そもそも現在の越生の町の中心からは西山高取しか望めず、この西山を含む越生三山の麓という感じはしない。むしろ西山の名が示すように五領遺跡のあった越生東や如意、あるいは上野に越生郷の原点があったように思う。そしてそこには山岳寺院の霊域に囲まれた森林と、豊かな田園地帯が拡がっていたのではないだろうか。
今回の西山散策は越生駅の目前に裾野を拡げる西山高取をその基点とする。西山高取山頂へ向かうには、まず駅前から法恩寺を通り越生神社の裏手から登る道、岡崎薬師先の道仙田から世界無名戦士の墓の脇を通る道、あるいは五大尊から稜線を辿る道、そして上野医王寺付近から山路集落を抜けて山頂に至る道がある。いずれも未だ古道の趣を残す道である。高取山を含む西山高取の山域には堂平という地名が残されており、これを山岳宗教の名残りとみて金峰山と解釈することはできないだろうか。そしてその山下の寺院が、あるいは原法恩寺だったのかも知れない。この西山高取には東面の眺望があり、ちょっとした展望台となっている。
西山高取からは尾根道を歩き、右手にゴルフ場を垣間見ながらいくつかのコブを越えると、じきに西山官鞍に至る。鞍の部分には最近、幕岩に至る道ができて新たな分岐点となったが、未だに道標が設置されていないので少しとまどう場面もあるようだ。そしてそこから急な道を登りあげると大高取山の分岐点となり、わずかばかり歩いたところが大高取山三角点(376.4m)である。大高取の山稜を文字で表すとちょうどY字形になると思う。この大高取山では80〜90年代にかけて矢継ぎ早に開発計画がもちあがった。すなわち、津久根(北側)と大満(西側)のゴルフ場建設計画、そして上野(東側)に埼玉県の推進するさくらの郷事業である。これでは大高取山も窒息してしまうと思うのだが、あのバブルの崩壊後、現実のものとなったのは今のところ北側のゴルフ場だけである。
大高取山の分岐点には数基のベンチが設けられて、ハイカーの良い休憩場所となってはいるが、四方の展望はまったく無い。そしてこの分岐点からさらに尾根道を進み、西山立石から桂木山を越え、桂木観音へ至るというのが一般的なハイキングコースである。しかし今回は西山散策が目的なので、新たに設置された分岐点の道標に従って幕岩へと足を向ける。大高取分岐からわずかに下った幕岩の岩上にはベンチが設けられ、眺望も良いのではじめからここで休憩したほうがよいかも知れない。幕岩を巻くようにして新たに敷設された道はさすがに歩きやすし、自然が造りだした幕岩に目を奪われつつ道を下れば、まもなく西山林道終点にたどり着く。
西山林道は未だ未舗装の林道で、舗装された道路に比べれば楽に歩ける。林道の終点からわずかに下った所には博打岩と、鷹ノ巣と書かれた指標がある。博打岩は断崖の中腹にある洞穴で、その昔賭博が行われていた事からその名があるという。また、その反対側の岩の上には鷹ノ巣があったともいう。けれども、たかが鷹ノ巣ぐらいで・・などとあなどってはいけない。何故かといえばここは高(鷹)取山である。その語源でもある鷹ノ巣はおそらく人々に神聖視され、長く語り継がれてきたのだろう。そして林道の先にはもう一つ、弁慶の手玉石と書かれた指標がある。その岩は昔、弁慶が手玉に取ったということだが、確かにコブシと手のひらの痕ともみえるクボミがある。そのクボミに無意識のうちに自分の手のひらを重ね、ふと我にかえって思わず苦笑いをする。
弁慶の手玉石から少し下ると新しく敷設されたチップ道との分岐点となる。このチップ道は虚空蔵尊から西山金合(だいこうじ跡・後述)を折り返す周遊道として敷かれたもので、木材チップが厚さ20pほどで敷き詰められている。また、この道は一般の人の利用を考慮している為、多少遠回りはするものの、勾配が緩やかなので容易く大高取の尾根に乗ることができだろう。そしてまた、ここから西山林道を下っていけばわけなく虚空蔵尊近くの満山橋に至る。だが、今回の目的からすると、この周遊道を行ってしまってはあまりにもあっけなさすぎる。そこで少しばかり寄道をしてみることにした。
西山林道と周遊道の分岐近くの川沿いには西山富士・浅間社の一の鳥居が見える。そしてその入口の指標から丸太作りの小橋を渡った所が浅間の瀧・滝不動である。このお不動様は文政13年(1830)に祀られたもので、化政時代に流行した富士信仰の面影を垣間見る事ができる。一の鳥居には『浅間社北参道』という道標があるが、草に覆われていて道は判然としない。だが、かまわず一の鳥居をまっすぐ進めば、2合目辺りで参道がハッキリしてくる。北の参道は少しばかり急な道を登る事になるが、なにしろ富士山への代参なので喜んで登る事ににする。西山富士(盛限山)の山頂には人口のお鉢(火口)が造られていて、浅間社の小さな祠が祀られている。
西山富士からの眺めはさすがに良く、時おり通り過ぎる風が心地よい。さっそくお参りをする。この浅間社のような小さな祠と、有名なお宮とでは御利益が違うように思えてしまうが、そもそも祀られている御神霊に違いがあるはずがない。人は時々、へんな勘違いをする。浅間社の南参道は旧ハイキング道ともなっているので、その道標に従えばたやすく西山の尾根に乗り、金毘羅神社奥社を経て虚空蔵尊の境内へと至る。虚空蔵尊の裏山は多少荒れているものの、ひっそりと祀られている地蔵尊が、西山富士への参詣者が多かった事を今に伝えている。
上野の虚空蔵尊はかつて堂下の万蔵寺の葺き替え工事の際に、小判や一分二分金、合計124枚が発見され、福の神として一躍有名となった。しかし、その後の不審火による火災により本堂は全焼してしまった。そのときの様子を当時の区長さんの手記から引用させていただくことにする。「昭和61年4月7日(1986)不審火により本堂が全焼。幸いに小判の基金により厨子を耐火構造と改修したため、御本尊は無傷でした。農協の火災共済を基金として、檀家及び信者の浄財により、委員長を中心に復興しました。そして記念碑を階段下に作り、後世に残す事ができました。火災の翌日、厨子の扉を消防士が切断して扉が開き、御本尊を見た瞬間、私は後光がさしていたかに見えて涙がでてしまいました。」
虚空蔵尊から桂木観音への道はハイキングコースとしてよく知られている。歩き出すとすぐに馬頭尊が祀られていて、かつての街道筋だったことがよくわかる。往時は桂木観音から桂木峠、展望峠を越え、尾根伝いに黒山や大満などに物資を運んだ道だったのであろう。そして、そこから少し歩いた所に金毘羅社の指標がある。頭上には金毘羅社の宮があって、それをさらに登ると前述の奥社に至る。しかし、ここはさらに先へ進む事にする。そのまま行けば桂木観音への分岐点となり、それを過ぎれば前述の木材チップの周遊道となって西山金合に至る。しかし、このままでは越生三山伝説は完結しない。
じつは金毘羅社と桂木観音への分岐点の中程に西山金合に至る古道がある。だが街道筋の道が拡幅された際に削られて、その入口も判らなくなっていた。ところが間伐作業を効率よく進めるために、現在はこの古道の入口にも小橋が設けられている。そして、この堀割道をたどれば西山金合へと至るわけだ。この古道も途中で藪と化すが、そこはすでに周遊道と合流する地点なので迷う心配はまずない。桂木山に桂木寺があり、西山高取にも堂平がある。それでは大高取山にも山岳寺院の痕跡があっても良さそうだが、生憎とすでに北側はゴルフ場になっている。けれども越生三山を眺めると、やはり大高取山の東側にその寺院があったと考えるほうが自然である。
ある時、大宮神社の宮司さんに西山金合(かねごうし)の平坦地について伺ってみた。「あそこには古くから、昔お寺があった所といわれていて、そこを"だいこうじ"跡と呼んでいます。残念ながら史料がありませんので、公にはなっていませんが、桂木観音の奥ノ院ともいわれていますね。」桂木観音の奥ノ院という説は『新編武蔵風土記稿』にある「観音堂、桂木山の麓にあり、昔は山の上にありしが何の頃にか、今の所に移したりという。」との記事によると思われるが、しかし桂木寺観音の"山の上"とは、このだいこうじ跡の山の上でもある。私的に見れば虚空蔵尊あるいは万蔵寺を山下堂とみて、西山古道を含む"だいこうじ"は、それとはまた別の霊域と考えた方が良いと思う。
だいこうじ跡はベンチの設けられた眺望のよい展望台ともなっていて、道標はないが裏手には大高取分岐点への散策道が続いている。その散策道の途中から西山立石に向かえば、わけなく大高取の尾根に乗る。そしてそこから尾根伝いに歩けばすぐに桂木山山頂(364.7m)に至る。しかし、やはりここにも展望はなく、山頂から少し下れば桂木観音へと至る。ちなみに『桂木観音縁起』によれば「観世音の背後の景色、秩父連山が急追して屏風となり、その山麓にある龍ヶ谷の春の朝は霞たなびく間に間に桜の花が咲き乱れて香る風景は実に清々しく、この世の汚れを取り去ってくれるように思われた。」と記されている。
この桂木観音はハイキングコースの分岐点としてよく知られているのだが、意外なことにすぐ下の御堂が桂木寺だという事を知る人は少ない。この桂木寺には平安時代の釈迦如来が保有され、周辺の地名にも堂丈、西大門などがあり、古くからの霊場であったことが知られている。残念ながら東門を意味する地名は残ってはいないが、おそらく東の参道は東峰を抜けて上野虚空蔵へと至る、かつての街道筋と大差ないように思う。そしてこの道を行けば桂木山から連なる大山の尾根の分岐点へと至る。もちろん、現在でもハイキングコースとしてよく使われている道である。
この分岐点から虚空蔵尊へは足を向けずに、大山の尾根道を辿って御堂ヶ谷戸方面へと向かう。しかし、どうも様子がおかしい。この尾根道は新しくつけられた道と絡みながら、時には並走を繰り返す。昔ながらの尾根道は小さなコブを幾つか越すが、もう一つの道にはそれが無い。予定では天ヶ平から道を別けて讃岐谷を下るはずだった。讃岐谷と讃岐の地名が西山の鎮守として勧請された金毘羅社に由来するとは想像に難くない。また、『新編武蔵風土記稿』上野村・児玉稲荷の項には「土人の説にこの社地は昔児玉某の居所にて其の頃屋敷の鎮守なりし故、児玉稲荷とは号せしとよりて、社辺の陸田より茶碗の如き器物など、まま掘り出す事ありと云う。」とある。この児玉某が越生氏祖であったとはいえないまでも、おそらくゆかりの人物であったに違いない。
それにしても、こうもややこしい道ではかえって分岐点を見失ってしまう。けれども、しばらく歩くと『ゆうパークへの道標』が目立つようになり、なるほどと合点がいった。その誘いに応じて御堂ヶ谷戸に向かうのも悪くはない。ゆうパークのある御堂ヶ谷戸には、かつて法恩寺の大檀那であった毛呂氏の妻が寄進した寺院があったとされている。現在でも御堂ヶ谷戸の辻に残る石仏群が、その道筋に巡礼者の通行が多かったことを物語っている。
かつては秣(まぐさ)、薪などを集める共有地として、長く村人たちの暮らしに根ざしていた西山の森も、それがかえって災いし、聖天社の鎮守の森とともに明治初頭の地租改正により国有林と定められた。やがて上野の人たちの努力が報われて鎮守の森だけは村に戻ったが、ついに西山が払い下げられることはなかった。その後、長い年月を経て西山も「さくらの郷事業用地」として国から埼玉県に買収されることになったが、その事業も県の財政難によって凍結され、計画見直しとなって現在に至っている。しかし、けして悪い事ばかりではない。間伐もされずに窒息状態であった西山にも「さくらの郷事業」によってかなり広い面積にわたって間伐が実施され、広葉樹林の勢力が回復するような森づくりがなされている。おかげで西山の森は本来の姿を取り戻しつつある。西山の森の詩を耳にするのも、そう遠い事ではなさそうだ。
|