|
|
|
山路集落 戻る 西山高取の中腹に山路という集落があります。現在は2軒ほどになってしまいましたが、この山路には平家落武者集落という伝説があります。また、平家という貴種と高(鷹)取山から鷹狩をイメージして、太田道灌の山吹伝説の舞台も、じつはこの山路集落ではないかという話もありますね。越生氏の祖である児玉党は秩父平家と結びついて勢力を拡大していきました。ですからその流れを汲む平家一族の末裔が越生郷に土着していてもけして可笑しな話とはいえないんでしょうが、ちょっと気の遠くなるようなお話ですよね。 |
|
大高取山 戻る 西山周辺で一番高い山が大高取山(376.4m)で、富士山の約1/10ほどの高さになりますね。この大高取山はわりと人気があるのですが、意外なことに眺望はまったくありません。けれども山の稜線が各方面にのびている為、ハイキングコースの分岐点ともなっている三角点の傍には休憩の為のベンチも設けられています。現在、大高取山の北斜面(津久根)はゴルフ場ですが、かつては夫婦岩遺蹟の他、乞食岩、障子岩などがありました。この山の別名を神ノ倉山と呼びますが、小字名にも神ノ座、西山官鞍、護摩壇などがあり、かなり古くから山岳宗教の拠点であった事を偲ばせています。 |
|
幕岩 戻る 新編武蔵風土記稿には『上野山の上にあり高さ三丈長さ五十間許形幕を張たる如しとて呼名とせり』とあります。西山林道終点から西上に走る山道をしばらく登ると、幅数十メートルにわたり、幕を張ったようにそそり立つ幕岩があります。現在、この幕岩の岩上は展望台となっていて、休憩の為のベンチも設えられています。また、ここからは西山高取や上野方面の眺望があり、標高はおよそ270mほどで、その高さは東京都庁(標高)とほぼ同じ位といわれています。天候条件が良ければ、東京の高層建造物群も見えますね。昭和の中頃までは麓からもこの幕岩が良く見えたという事ですよ。 |
|
博打岩 戻る 虚空蔵から西山林道を進み、その終点の左上にそびえ立つ断崖が博打岩だといわれています。その岩の中腹に洞穴があり、昔その中で博打を打ったので、この岩を「博打岩」と呼ぶのだそうです。実際に洞穴の所まで登ってみると、外から見る限りではその洞穴も、それほど広くはなさそうです。下の沢からの比高は40mほどもあり、確かに死角にはなっていますから、博打を打つには絶好の場所とも思えますよね。けれども洞穴の中に入るにはそれなりに危険度も高く、まさに命懸けだったんじゃないでしょうか。麓の虚空蔵尊で発見された小判が、ちょっと気になりますよね。 |
|
鷹ノ巣 戻る かつて西山林道の終点近くの右上にある岩の上に、鷹が巣作りをしたといわれ、この辺りの地名を鷹巣と呼んでいます。全国にある高取山という名の多くは「古来から鷹狩りをする為の鷹を捕えたことに由来する」といわれています。したがって大昔には越生の高取山にも多くの鷹が空を舞っていたのではないでしょうか。そして「法恩寺年譜」の「越生の山を和州の山になぞらえた」という記事にもあるように、吉野に同名の山があるのも単なる偶然とは思えませんよね。地元の人の話では昭和30年頃に幕岩に登り、鷹の卵採りをしたという話を聞いたことがあるそうです。 |
|
弁慶の手玉石 戻る 越生の昔話と伝説を集めた『越生叢書(2)』の中に、この岩のことが記載されています。その話によりますと「その昔、武蔵坊弁慶が大岩を手玉にとって、拳と手のひらの痕をつけた」ということです。実際に自分の手のひらを重ねてみると、たしかに二周りほど大きいですね。弁慶という人はやっぱり大きかったんだと妙に感心してしまうところですが、じつのところ、この岩は地中で岩床と繋がっているのだそうです。これは西山林道を建設中、この岩をどかそうとした時に判ったらしく、せっかくだからと残すことになったという事です。顔振峠の「弁慶ねじり松」と合わせて、なかなか夢のある話ですよね。 |
|
浅間の瀧 戻る 西山富士の北口参道の前にある人口の滝で、傍らに瀧不動が祀られています。このお不動様には文政13年(1830)の銘があり、上埜(上野)今市(越生)の太子講で造り祀ったもののようです。近年、行方がわからなくなっていたそうですが、幸いにして上野の有志の方が発見し、荒れ果てていた瀧を復元して祀りなおしたという事ですよ。すると後日、沢山の硬貨がこの瀧不動で発見されたんだそうです。きっと、以前に上げた賽銭をお不動様が預りおいて、復元のお礼にとお出し下されたのではないか、とのことです。上野の虚空蔵の小判とあわせ、この瀧不動の硬貨もちょっと嬉しくなるような話には違いありませんね。 |
|
西山富士 戻る 西山富士は別称を盛限山(もりきりやま)といい、山路集落から眺めると、ちょうど富士山のように見える山です。山頂には人口のお鉢(火口)が造られ、木花開邪姫命が祀られています。富士講は文化・文政時代に江戸を中心として、富士浅間を信仰しながらも富士登山ができなかった人々の間で流行したといわれています。上野の箱屋五右衛門も先達として富士登山をし、発願者として文政7年(1824)に盛限山に富士浅間社を遷座しました。また、富士登山三十三回大願成就として建立した仙元塔も現在の警察派出所近くに残っています。 |
|
虚空蔵尊 戻る 『越生叢書(2)』の中に「田植えの時に水がないんで、虚空蔵さんの所に信徒が集まって雨乞いをしたんです。それで雨に流されて、虚空蔵さまの御仏体が東山神社で拾われたという話を聞いています。確かに、三っの仏像のうち一体は新しいというんですけどね。」という話があります。戦前までは旱魃の時、虚空蔵さまの仏像を前の川に運担ぎ出して雨乞いをしたという事です。ある時、旱魃で困った信徒が集まって虚空蔵菩薩を担ぎ出し、前の川につけて雨乞いをすると、たちまち大雨となり、川から虚空蔵菩薩を出す暇もなく流されてしまったといわれ、今に残る仏像のうちの一体はそのときに作ったという事です。 |
|
金毘羅社 戻る 虚空蔵前の道を西に進み、右上に登ると小さなお宮があります。現在のお宮は昭和44年に再建したもので、棟札には金毘羅大権現 文政○年とあり、昭和2年に改修した棟札も残っているそうです。そして、そのお宮をさらに登った稜線には金毘羅奥社があります。古い祠は生憎と朽ち果ててしまったので、上野の有志の方々で再建なさったそうです。この上野には「讃岐」と「讃岐谷(さぬきやつ)」という小字があり、四国の金毘羅大権現、前下方面の地名にちなんで名付けられたといわれています。古くから金毘羅社が祀られていたのでしょう。もちろん、越生氏祖の氏神という事も関係しているんだと思います。 |
|
だいこうじ跡 戻る 大高取山三角点より南東の、西山立石を少し下がった平坦地をだいこう寺跡といいます。文献等は見当たりませんが、上野では昔から「だいこうじ」といっているそうです。現在はちょっとした展望台となっていて、晴れた日には筑波山から都心部の高層ビル群に至る、関東一円を眺める事ができます。仏教世界では西方極楽浄土がよく知られていますが、そこは阿弥陀如来の主宰する世界です。それに対して越生家行が篤く信仰したという薬師如来は、東方瑠璃浄土を主宰するといわれています。ですから、全てが東方を向いている越生三山の立地条件からしても、このだいこうじ跡は山岳寺院があってもおかしくない場所にあるんですよね。 |
■ 詳しいお問い合わせ先・ |
越生町観光テレホンサービス | TEL 049−292−5315 |
観光案内所オーティック | TEL 049−292−6783 | |
越生町観光協会 (越生町役場経済課) |
TEL 049−292−3121 |
●越生町のホームページはこちらからどうぞ
●ホームへ ●お問い合わせ・ご要望がございましたらこちらから |