●越生梅林・散策スポット(一)
越生梅林・梅園神社・笛畝記念人形美術館・田代三喜の生地
●越生梅林
|
越生梅林の起源は、南北朝の頃、筑紫の太宰府天満宮から菅原道真公の霊を勧請したときに移植されたという説と、乱暴者の鶴千代(幼少の道灌)を心配した父・太田道真公が、文武両道に優れるように祈念して植えたという説とがありますが、定かでありません。 明治になると観光地として知られるようになり、奈良の月ヶ瀬に対して「新月ヶ瀬豊楽園梅林」といわれ、多くの文人・墨客を魅了したようです。園内には明治34年に訪れた国文学者・佐佐木信綱の歌碑があります。
越生梅林の中には多くの古木がありますが、なかでも樹齢四百年の銘木「魁雪」が有名です。 ●越生梅林園内案内図 ●銘木・魁雪 ●佐佐木信綱の歌碑 ●「新月ヶ瀬豊楽園梅林」 |
●梅園神社 大字小杉字太梅1番地 梅園神社はもともと小杉天神といい、数百年前に筑紫の太宰府天満宮より分祀されたといいます。享保元年(1716)建立といわれ、古いもので観応元年(1350)、その他にも合わせて25枚の棟札が保存されています。間口9尺、奥行5尺の流造りの柿葺で、明治40年(1907)に堂山の近戸権現、上谷の三島社を合祀して梅園神社と改称しました。古来より学問の神として広く知られ、向学の人々から崇敬されています。また、3月上旬に梅花祭りが行われ獅子舞も披露されます。祭神は菅原道真公・素戔嗚尊・白山姫命で大祭は10月25日(便宜のため25日に近い休日)。 東武越生線越生駅から黒山行きバスで梅林入口下車 戻る |
●笛畝人形記念美術館 - 閉館中 -
梅林入口バス停前梅園神社のとなり 戻る |
●詳しいお問い合わせ先・笛畝人形記念美術館
рO492−92−6010
●田代三喜の生誕地 田代三喜(1465-1544)は幼少より医を志し、臨済宗の僧として足利学校に学び、その後1487年に明に渡って李朱医学を修めました。 李朱医学とは仏教的な宿命論や陰陽五行にとらわれずに、病気の原因を実証的に解明しようとする新しい漢方でした。 1498年に帰国した後、古河公方足利政氏に仕え、沼森(茨城県八千代町)を拠点として、関東一円を往来しながら新しい医学の普及につとめました。 東武越生線越生駅から黒山行きバスで中津久根下車徒歩5分 戻る |