越生梅林・散策スポット(一)

越生梅林・梅園神社・笛畝記念人形美術館・田代三喜の生地 



越生梅林

越生梅林

  • 越生駅からは約2.5Km、徒歩でも40分程の距離です。
  • 梅まつりは、毎年2月の下旬〜3月の下旬頃に催されます。
  • 梅まつり期間中の越生梅林入園料
    (大人=200円・子供=100円)
  • 梅まつりには催し物が開催されます。
    (ミニSL運行や越生囃子・雅楽・獅子舞など)

  ●越生囃子  獅子舞(東山神社)  おすすめの観梅コース

越生梅林の起源は、南北朝の頃、筑紫の太宰府天満宮から菅原道真公の霊を勧請したときに移植されたという説と、乱暴者の鶴千代(幼少の道灌)を心配した父・太田道真公が、文武両道に優れるように祈念して植えたという説とがありますが、定かでありません。

道真公は隠居後、「自得軒(じとくけん)」(小杉の建康寺周辺)と呼ばれる屋敷に住んだといわれますが、「武蔵野話」(1815・斉藤鶴磯)にも
「河の両岸畑も山麓も人家も一面に白梅花にして香風鼻を衝き、実に仙家にいたりし心地せり。建康寺の境より望めばその景色たとへんかたなし。かかる勝地を知らざる遺恨限りなし。」とあります。

明治になると観光地として知られるようになり、奈良の月ヶ瀬に対して「新月ヶ瀬豊楽園梅林」といわれ、多くの文人・墨客を魅了したようです。園内には明治34年に訪れた国文学者・佐佐木信綱の歌碑があります。

入間川高麗川こえて都より 来しかひありき梅園のさと

秩父嶺は霞に消えて水車 おとしづかなる梅の下かげ

梅園の千本の梢見おろして 岩根にいこふ琴平の山   佐佐木信綱

越生梅林の中には多くの古木がありますが、なかでも樹齢四百年の銘木「魁雪」が有名です。
昭和17年3月に埼玉県指定名勝地になりました。  梅樹本数約1200本・梅林面積2ヘクタール

   越生梅林園内案内図  銘木・魁雪  佐佐木信綱の歌碑  「新月ヶ瀬豊楽園梅林」 

東武越生線越生駅から黒山行きバスで梅林入口下車  トイレ有 駐車場有                    戻る




梅園神社 梅園神社               大字小杉字太梅1番地
梅園神社はもともと小杉天神といい、数百年前に筑紫の太宰府天満宮より分祀されたといいます。享保元年(1716)建立といわれ、古いもので観応元年(1350)、その他にも合わせて25枚の棟札が保存されています。間口9尺、奥行5尺の流造りの柿葺で、明治40年(1907)に堂山の近戸権現、上谷の三島社を合祀して梅園神社と改称しました。古来より学問の神として広く知られ、向学の人々から崇敬されています。また、3月上旬に梅花祭りが行われ獅子舞も披露されます。祭神は菅原道真公・素戔嗚尊・白山姫命で大祭は10月25日(便宜のため25日に近い休日)。

東武越生線越生駅から黒山行きバスで梅林入口下車   
        戻る


笛畝人形記念美術館

笛畝人形記念美術館 - 閉館中 -

  • 故・西澤笛畝氏の人形コレクション。江戸時代を中心に現代まで。
  • 総点数7000点・年4回展示替え常時50〜80点展示。
  • 展示できない物はVTRでも紹介してくれます。
  • 喫茶コーナーだけの利用も可。
  • 開館時間・午前9時30分〜午後5時まで
  • 入館料金・大人600円・子供・200円・団体500円

   梅林入口バス停前梅園神社のとなり                戻る

  ●詳しいお問い合わせ先・笛畝人形記念美術館   рO492−92−6010
                                            


田代三喜の生地 田代三喜の生誕地
田代三喜(1465-1544)は幼少より医を志し、臨済宗の僧として足利学校に学び、その後1487年に明に渡って李朱医学を修めました。
李朱医学とは仏教的な宿命論や陰陽五行にとらわれずに、病気の原因を実証的に解明しようとする新しい漢方でした。
1498年に帰国した後、古河公方足利政氏に仕え、沼森(茨城県八千代町)を拠点として、関東一円を往来しながら新しい医学の普及につとめました。

東武越生線越生駅から黒山行きバスで中津久根下車徒歩5分  
   戻る

越生梅林周辺の散策へ        ●ホームへ

お問い合わせ・ご要望がございましたらこちらからどうぞ


      - Produced by 陽山亭 -

(C)Copyright 2000-2009 Hida Kankou Co, Ltd. All rights reserved.