越生梅林周辺の散策
 

 

梅林周辺の散策スポット

 画像上をクリックしてもジャンプできます

 ○ 越生梅林 ○ 梅園神社 ○ 笛畝人形美術館 ○ 田代三喜の生地

 ○ 最勝寺 ○ 建康寺 ○ 上谷の大クス ○ 自然休養村センター ○ 円通寺

  画像入り詳細地図はこちら

越生駅から黒山行きのバスに乗って10分程で梅林が、そちこちに見えてくる。
中津久根で下車。比丘尼橋を渡り、左に折れると山際の道路沿い、眼下の川岸ともに白梅で埋め尽くされている。しばらく行くと見事な「しだれ梅」とともに医聖・田代三喜の生地の碑がある。梅の花に見とれて、つい時間を忘れてしまいがちだ。そしてここから越生梅林へ向かう。

梅まつり中の越生梅林はとくに盛況で、多くの家族連れの方や仲の良いカップルでいっぱいだ。園内では多くの出店があり、催し物も盛んに行われている。
越辺川(おっぺがわ)のせせらぎと、越生囃子を聞きながら、しばしのんびりとすごす。
ゆっくりするつもりなら対岸の梅園神社と笛畝(てきほ)記念人形美術館に立ち寄ってみるのも良い。

越生梅林から10分ほどで最勝寺。このお寺の周辺もまた梅で囲まれ、山麓の風景とあいまって実に風情がある。最勝寺の前には「慈光寺道」と呼ばれる中世の古道があり、都幾川村の都幾山慈光寺へと通じている。鎌倉時代に将軍・源頼朝は慈光寺を奥州平定の祈願寺としていたので、この最勝寺へも何度か訪れたという。

最勝寺の境内にある田代三喜顕彰碑と六地蔵の道標を見てから「慈光寺道」をたどる。
お地蔵様は次の仏様が出現するまでの救世主といわれ、六道を修行僧の姿で巡錫しているという。この「六道」(地獄、餓鬼、畜生、修羅、人、天)のすべてに救いをもとめたのが六地蔵の祀られている所以なのだ。往事の巡礼に思いを寄せながら山間の路を往くこと約40分、開けた場所に数件の民家がある。その時代を感じさせる蔵の裏手に上谷の大クス、通称・山入の大楠があり、1000年の昔からここで時代の移り変わりとともに生き続けている。

もときた路を戻り、和田川と越辺川の交叉する新月ヶ瀬橋に出ると、橋のたもとに梅林がある。ここから眺める風景はとくに風情があって、周辺に新興の住宅が少し増えたが、それでもまだ明治の文人たちを魅了した当時のたたずまいを残す。地元の人達は「そうだいな、梅は裏から見た方が綺麗だいな。」という。

さらに越辺川の上流に向かうと右手に「太田道真公が道灌公の弔うために建てた」といわれる建康寺につく。そして道真公はこの近在に庵をつくって隠棲した。「武蔵野話」には「建康寺の境より望めばその景色たとへんかたなし。」といわれた場所である。今では正面の道灌橋を渡った所に梅園小学校ができてしまっているが、辺り一面を梅の花で囲まれ仙郷とうたわれた所で春を迎える心地はいかばかりか。・・・羨ましい限りである。

梅園小学校から県道に出れば自然休養村センター・円通寺に行けるが、ここは少し遠回りをしてみる。川沿いの道をさらに行くと道沿いに立派な旧家が立ち並ぶ。昔は蚕を飼っていたため、家の造りはどこも中2階がある。越生は昔、絹の道の拠点として発展したのだが、その面影を残しているのだ。対岸も以前は桑畑だったのだが、今は一面の梅林になっている。
しばらくすると天満橋、右に行くとあじさい街道で、左にはすぐ麦原入口バス停がある。
バスの来るまでもう少し、川のせせらぎと梅の林を楽しむことにしよう。

 ウグイスは越生の「町の鳥」です。


詳しいお問い合わせ先 ・ 越生町観光テレホンサービス TEL 049−292−5315
観光案内所オーティック TEL 049−292−6783
越生町観光協会 TEL 049−292−3121
(越生町役場経済課)

●越生町のホームページはこちらからどうぞ     ●ホームへ

●お問い合わせ・ご要望がございましたらこちらからどうぞ

- Produced by 陽山亭 -

越生梅林周辺の散策

(C)Copyright 2000-2012 Hida Kankou Co, Ltd. All rights reserved.