●越辺川紀行(黒山〜西和田)
|
|
三滝入口から川沿いに行くと次に架かる橋が北ヶ谷戸橋。舗装されていない道が旧道で、一昔前までバスも走っていた。今では考えられないほど車の交通量が少なかったのだ。専売公社の小売所であった松の屋さんの家屋が往時を偲ばせる。そして石戸橋を渡らずに右に入ると、やがて前面が開けて眺めのいい道となる。この辺りには東京を離れてきた人たちが喫茶店などを開いている。 道は滝ノ入林道にぶつかり、ほどなくして越辺川と龍ヶ谷川とが合流する所にでる。旧道には木橋が架かるが県道に架かる橋の名を下戸橋という。近くに下ヶ戸(さげど)薬師堂があり、四寸道という信仰の道の入口にあたる。この「さげど」には懺悔堂という意味があるのだそうだ。そして橋を渡らずに山際にいくと越辺川にそって行く道がある。この道は林間の道で、木立の合間から越辺川が見え、夏の日差しを避けるにはうってつけだ。 取ヶ谷戸橋と天満橋は麦原川と越辺川の合流するところに架かる橋。そのまま川沿いにくだると石垣の積まれた立派な旧家が建ち並ぶ。ここから建康寺、月ヶ瀬橋の間は梅の季節になると本当に美しい。岸辺に鷹嶋梅山の筆塚が建っている所で川におりることもできるが、少し深い所もあるようだ。 そして越辺川が和田川と合流するのが月ヶ瀬橋で、その昔は才車(さいぐるま・屋号)がここで水車を廻していた。この月ヶ瀬橋を渡って梅園小学校を左に折れ、梅林の道を県道へと向かう。県道に出たらすぐに梅園神社で、その前から越辺川の岸辺におりて一休みをする。眼前には越生梅林が広がっている。 そこからは県道を行くが、少し路地に入れば、立ち寄ってみたい所が数ヶ所ある。高楼建築の慈雲閣という観音堂は、梅林からほどない小路を入った所にある。普段はあまり気付かれる事もないが、寄り道してみるのもいいかもしれない。そして高蔵寺の石仏群をすぎた所の酒屋さん(下津久根バス停)を左に折れると旧道となり、桜の木の下には桜堂がある。 その近くの津久根八幡神社の脇を流れる越辺川は、まだ清流といったほうがふさわしい。そしてもとの道に戻って、さらにいくと岩清水観音の所でふたたび県道となり、川沿いをいけば三滝入口の信号で県道30号線とぶつかり越生の町となる。 そのまま越生の町を散策してもよいが、もう少し越辺川とつきあうならば、高橋を渡って右に折れ、八高線沿いにいけば金毘羅大権現(こんぴら公園)付近で川幅の広くなった越辺川と再会する。その近くに架かるのが春日橋で、そこから土手沿いに行くと中央橋。それを渡って八高線の橋梁をくぐって行けば、ほどなくして山吹橋に着く。越生駅もそう遠くはない。 その後、越辺川は越生町を離れて毛呂川、高麗川など、いくつもの川を集めて川越付近で合流し、さらに大きな入間川となって流れて行くのである。 |
|