秋祭りの奉納芸能・ささらの庭


 津久根八幡神社に奉納される獅子舞(ささら)    画像をクリックすると大きな画像がご覧いただけます。

 

大獅子と中獅子     花子と雌獅子     花子の奏でる簓

大獅子と中獅子          花子と雌獅子         簓を奏でる花子
 
   中庭・志満久多喜(四幕抱き)

 

  

法螺貝が吹かれると、それがささらの始まりである。

ささらというのは秋の豊作に感謝して神に奉納する獅子舞の別称で、笛と簓(ささら)によって伴奏される。このささらは文字通り竹を加工したもので出来ていて、なんとも形容しがたい不思議な音色を奏でる。語源になったと思われる「シャッシャラ」とも聞こえるし、伴奏の女の子が務める「花子」を「チャチャコ」とも呼ぶので、あるいは「チャッチャラ」と聞きとれるかも知れない。

獅子舞を演じる舞台を「庭」といい、道化の面を付けた「幣追」(はいおい)と、「花笠」を頭に乗せた4人の花子、そして3頭の「獅子」が登場する。獅子のタテガミは幣束(へいそく)に使う紙で出来ていて、その配色もひじょうに鮮やかで長い。現在、越生では麦原住吉神社、梅園神社、津久根八幡神社、東山神社の4ヶ所で獅子が舞う。それぞれの衣装に個性があり、美しい。

埼玉県には多くの獅子舞が伝承されていて、2人で1頭の「二人立ち」と1人で1頭を演じる「一人立ち」があり、越生の獅子舞は「一人立ち」が3頭で演じられる。角の立派な「大獅子」と「中獅子」、それと丸い角の「雌獅子」で、演じているのは8〜10才の男の子である。「幣追」は指導役で、いずれも獅子の経験者が演じている。「白鷺が海のと中に巣をかけて、浪に揺られて立つや白鷺」と歌いながら調子をつけ、時折、「早いよ」「もっと下までかがんで」などと小声で指導している。

獅子舞の筋立ては、おおむね雌獅子を大獅子と中獅子(若獅子)とが奪い合い、負けた中獅子は何度も大獅子に挑みかかるが、やがて平和と歓喜が訪れるというもの。この神事芸能は中世からのもので、獅子の演舞、伴奏ともに古式にのっとったものを暗記して憶える。演舞は非常に複雑で、庭によって舞い方も異なるので、1人前になるまで10年はかかるといわれている。また四隅でささらを演奏している花子も6〜10才の女の子(東山神社は男の子)で、この神事を通じて子供達は大人社会の仲間入りを果たす。

獅子は休憩を挟みながら3つから5つの庭を演じる。1つの庭で約40分ほど演舞が続けられ、朝から初めて夜になってしまうこともある。当然、伴奏のささらや笛方も演奏を続ける。50才は年が違うであろう後見人は心配そうに獅子の演舞を見つめ、花子の後見人の母親も後ろに立って演奏を見守っている。そして古社を護り続ける神主は、開け放たれた拝殿で全てを見ている。

再び法螺貝が吹かれると獅子の演舞は終わり、獅子や花子を演じた子達に友達や大人達が駆け寄って「よかったね」と声を掛け、拍手が起こると子供達は、はにかんだように笑う。 そして地域の主婦達がつくったトン汁が見物客にふるまわれると、和やかな雰囲気が境内を満たす。

親子の断絶とか地域社会の崩壊などという言葉は、ここには存在していない。
 

詳しいお問い合わせ先・越生町観光テレホンサービス    TEL 049−292−5315
                観光案内所オーティック         TEL 049−292−6783
                越生町観光協会             TEL 049−292−3121
(越生町役場経済課)

●越生町のホームページはこちらからどうぞ     ●ささら(獅子舞)伝承の神社へ 
 
●お問い合わせ・ご要望がございましたらこちらからどうぞ     ●ホームへ

秋祭りの奉納芸能・ささらの庭

- Produced by 陽山亭 -

(C)Copyright 2000 Hida Kankou Co, Ltd. All rights reserved.