越生町・ささら(獅子舞)伝承の神社


越生町獅子舞伝承神社

 

日本の代表的な民俗芸能である獅子舞は、霊獣・獅子の力により悪魔や疫病を追い払うという信仰から起こったとされている。

そして埼玉県には200以上の獅子舞が伝承されていて、獅子舞王国ともいわれている。

これらの実施期日や演舞の目的は様々で、五穀豊穣を祈念して春に行われるもの、夏の疫病退散、秋の収穫に感謝するもの、また雨乞いや台
風除けにも行われている。

越生町では現在、4ヶ所の神社で獅子舞が行われているが、その伝承経路も様々で高麗から、あるいは秩父や飯能から伝えられたものがあり、古の人々の交流が偲ばれる。

かつて大満(だいま)の八幡神社でも獅子舞が演じられており、獅子頭は大切に保存されて、復興される時を待っている。 




津久根八幡神社
津久根八幡神社  所在地越生町大字津久根字若宮23番地
鎌倉時代に八幡社(応神天皇)を勧請して若宮と称した。これを物語る宝物の金剛盤に正嘉2年(1258)の銘がある。また、現在の社殿は天保4年(1833)に建立され、 間口7尺奥行9尺流れ造りの柿葺きで、本殿を飾る彫物は、川越氷川神社本殿などと同じ江戸浅草の彫師・嶋村源蔵が手がけた。獅子舞は享保年間(1716〜36)に成瀬の諏訪神社(弘法山)の祭礼で行われていたものを、津久根の人形芝居と交換して始められたという。「七五三掛かり」「四幕抱き」「花掛かり」の三庭を演じる。昭和30年代にしばらく途絶えていたが昭和48年に保存会を結成して復興した。


麦原住吉神社
 
麦原住吉神社  所在地越生町大字麦原字夏内383番地
祭神は、底筒男命、中筒男命、表筒男命、神功皇后の四柱。麦原には戦国期の城山城跡があり、原と称する平地に、この城の食料を補った耕作跡と伝える場所が残る。口碑に往事、城山(大築城)の築城に際し、当時に土着した者たちが村の開拓及び神社の創立にかかわったと伝えられる。一間社造りの本堂には武内宿出禰(23p)、及び応神天皇(15p)と伝える2体の木造を安置しており、「風土記稿」にはこれが行基菩薩の作であると記されている。獅子舞は秩父両神村より伝えられたものといわれ、「四方掛かり」「花掛かり」「飛び抜け」「雌獅子掛かり」「一つ花」の五庭が演じられる。


梅園神社
 
梅園神社  所在地越生町大字小杉字太梅1番地
梅園神社の祭神は菅原道真・素戔嗚尊・白山姫命。 その起源は数百年前に筑紫の太宰府天満宮より分祀した事に遡る。現在の社殿は享保元年(1716)建立といわれ、古いもので観応元年(1350)、その他にも合わせて25枚の棟札が保存されている。なかでも応永12年(1535)と天文4年(1535)に毛呂氏が修理した際の棟札があり興味深い。間口9尺、奥行5尺の流れ造りの柿葺で、もとは小杉天神といい、明治40年(1907)に堂山の近戸権現、上谷の三島社を合祀して梅園神社と改称した。飯能高山から伝わった獅子舞は「庭ずり」「一つ回り」「三つ回り」「雌獅子隠し」「白刃」の五庭で小杉、堂山、上谷下の氏子が執行している。



東山神社
 
上野東山神社 所在地越生町大字上野字北ヶ谷戸1048

もとは福寿山多門寺の境内に鎮座していた諏訪神社で、応仁2年(1468)に住僧空伝が創建した。天和年間(1681〜83)に別当僧栄秀が作ったという「獅子頭」2個があり、これで雨乞いの修法を行ったことから「雨乞い獅子」と呼ばれている。明治維新の際、神仏分離令によって社地と寺領が区別され、管理も多門寺から離れて村の鎮守となった。その後、大宮神社に合祀する話がでたが、明治45年(1911)に現在の北ヶ谷戸に遷座し、社号を東山神社と改称した。室町時代に秩父の獅子舞を多門寺3世住職教伝が習得したといわれている。「雌獅子隠し」「花掛かり」「棹掛かり」の三庭が演じられ、「棹掛かり」は棹(さお)を挟んで獅子が舞う。

晩秋の桂木観音と大高取山へ秋の七草へ


 

詳しいお問い合わせ先・越生町観光テレホンサービス    TEL 049−292−5315
                観光案内所オーティック         TEL 049−292−6783
                越生町観光協会             TEL 049−292−3121
(越生町役場経済課)

●越生町のホームページはこちらからどうぞ   ●秋祭りの奉納芸能・ささらの庭へ
 
●お問い合わせ・ご要望がございましたらこちらからどうぞ     ●ホームへ

- Produced by 陽山亭 -

(C)Copyright 2000 Hida Kankou Co, Ltd. All rights reserved.