|
●秋の七草について |
|
○萩(はぎ)-Lespedeza
bicolor- マメ科ハギ属。一般にマメ科ハギ属の落葉低木または多年草の総称名で、ヤマハギ,ツクシハギ,ミヤギノハギなどいくつかの種がある。細い枝に紅紫、黄白、白色の小さな蝶形の花をたくさんつける。語源は,生芽(はえぎ)で毎年、古い株から芽が出すことに由来しているという。万葉集の中でハギを詠んだ歌は141首。 |
|
○尾花(おばな)-Miscanthus sinensis- 薄(すすき)のことでイネ科ススキ属。雄しべの葯が黄色で風にゆれて目立つ。小穂には柄のない小花と柄の長い小花が対になっている。一昔前まで家畜の飼料や田畑の肥料となるなど人々の暮らしに密着していました。 |
|
○撫子(なでしこ)
-Dianthus superbus-なしこ) ナデシコ科ナデシコ属。秋の七草の一つです。7月〜10月にかけて河原や野原に咲く多年草。花の先が細かく切れ込んでいるのが特徴で、淡い紅色や白色の花をつける。利尿効果があるため薬草として通経剤にも用いられた。 中国から渡来した 唐撫子(石竹)に対して在来種を大和撫子(やまとなでしこ)という。 |
|
○女郎花(おみなえし)-Patrinia
scabiosifolia- オミナエシ科オミナエシ属。高さ0.6〜1m、細身の茎で目立つ黄色の花をつける多年草。女郎花の語源ははっきりしていないが、たくさんつく黄色い花が粟飯(あわめし)にたとえられ、それが女飯(おんなめし)に転じたものともいわれている。 |
|
○藤袴(ふじばかま)-Eupatoriun japonica- キク科フジバカマ属。奈良時代に中国から香料の原料として渡来した多年草。茎の高さは1〜2mで、花は淡紅紫色で7〜8mm。花弁の形が筒状をしており、語源は藤のような香りを放つ袴(はかま)ということから。乾かすと芳香があり、薬用として利尿や黄疸などにも用いられた。 |
|
○葛(くず)-Pueraria lobata- マメ科クズ属。旺盛なつる植物であり、蝶形の花で甘い香りを放つ。奈良・吉野が葛の産地で、地名の国栖(くず)がその名の由来といわれる。葛湯、葛菓子、葛根湯などで親しまれている。 |
|
○桔梗(ききょう)-Platycodon grandiflorus- キキョウ科キキョウ属。日本全土のほか、朝鮮半島、中国などに分布する東アジア固有の花で和名も中国名「桔梗」に由来する。根を乾燥させた「桔梗根」は漢方薬として用いられている。 |
|
|
|
|
●お問い合わせ・ご要望がございましたらこちらからどうぞ