武蔵越生七福神巡り 


武蔵越生七福神巡り 

- 奥武蔵・越生町に七福神を訪ねる旅 -



●寺院の詳細は画像をクリックしてください
 
越生町・推奨
 ハイキングコース。

昔から庶民に親しまれている七福神。
それぞれの御利益は

恵比寿
漁業の神で商売繁盛の神

大黒天
幸福と財宝招来の神

弁財天
音楽と財宝利得の女神

福禄寿
幸福と長寿の神

寿老人
長寿を授ける神

毘沙門天
財宝の神

布袋尊
福徳円満の神

越生町の主な観光スポットも廻れるようになっています。
 

  越生七福神巡りルートマップはこちらからご覧下さい。

全洞院が無住ですので駅前の法恩寺からスタートした方がいいかもしれませんが、体力に自信のない方は後半がきつくなるので全洞院から始めることをおすすめします。
各寺院には七福神グッズも豊富に揃っています。

大寺院はありませんが、それぞれが歴史に彩られた古刹です。
円通寺〜龍穏寺〜全洞院の間は起伏に富んだ山間コースです。運動靴を用意してください。

黒山の山間地でも携帯電話が繋がるようになりましたので途中からタクシーも利用できます。
越生タクシー TEL 049-292-2055 


七福神について
 

恵比寿(恵比寿、恵比須、蛭子、夷、戎)<日本>
七福神の中で唯一の日本の神。漁業、商売繁盛の神として信仰され、とくに漁業ではクジラ、イルカ、サメなどをエビスと呼んで豊漁の前兆としている。これは日本神話の中でエビス様がイザナギ・イザナミの過ちから蛭のような子として誕生した事に由来する。
 

大黒天<インド>サンスクリット名・マハーカーラ。
インドでは戦いの神であったが、中国を経て、日本には仏法守護の善神として入り、中世以降にダイコクサマと日本の「大国主命」とが習合した。大きな袋を肩に担いだ姿は室町時代に作られ、俵の上に乗っている姿は日本西南部で田の神として祀られている事による。
 

弁財天(弁才天、弁天)<インド>サンスクリット名・サラスバティー。
インド神話のサラスバティー河の女神。河の流れる音から音楽、学芸の神として仏教とともに伝来した。当初、弁才天と記されていたものが中世以降から弁財天とも記されるようになり、ひいては金運のご利益があるとされるようになった。
 

福禄寿<中国>
道教で希求される福(幸福)、禄(財産)、寿(長寿)を示し、これを司る福神とされている。南極星の化身と考えられていて、年齢が数千年に及ぶといわれている。長寿を司る星宿の精霊とされ、美鬢を蓄えた長頭、短身の神である。
 

寿老人<中国>
この神は福禄寿と同様に南極星の化身とされ、手にもっている杖に人の寿命を記した司巻が結び付けられているという。一説には寿老人と福禄寿は同一の神であるといわれ、寿老人に代わって七福神の中に「猩々」や「吉祥天」を加えるものもあった。
 

毘沙門天<インド>サンスクリット名・クベラ。
仏教に取り入れられ、仏法守護の護法神とされた。四天王の一つで四方のうち北方の守護神とされている。甲冑をつけた武神で、多聞天は別名。京都北方の鞍馬寺にある毘沙門天が、財産を授ける福神として信仰され、全国各地に広まった。
 

布袋尊<中国>
七福神の中で唯一、実在した人物。唐末五代の禅僧で、名を契此(かいし)といった。大きな腹が特徴で、常に杖と大きな袋を持ち、その袋の中に身の回りの物一切を容れて各地を放浪していた。生前から弥勒の化身として神と崇められていた。
 


越生七福神巡り散策記とみどころはこちらからご覧下さい。 

 

 


目  次

前頁に戻る

トップに戻る

次頁に進む



お問い合わせ・ご要望がございましたらこちらからどうぞ

(C)Copyright 2000 Hida Kankou Co, Ltd. All rights reserved.