越生町の花スポット


越生町の花スポット越生の花暦


ウメ(梅)
ウメ(梅)
「うむみ(熟実)」の約転、中国音のメイに転訛、薬用として渡来した「烏梅(うばい)」(燻し梅)に由来する。中国の原産。耐寒性に富み、全国で栽培される。江戸時代にはすでに300種以上あったといわれる。早春、葉に先立って5弁花を咲かせ、香気も高いのが特徴。馥郁たる香りと清楚な姿を楽しむ梅見は古くからあった行事である。


サクラ(桜)
サクラ(桜)
サクラという名の由来については多くの説がある。「日本釈名」には「サクラ、さくるなり、その木の皮おのずから立ちながら横にさくるものなり、らとると通ず」とあり、その皮の裂けることによって名づけられたと伝えている。また、花が咲くの「咲く」と同語であるという説もある。国花でもあるサクラは花の王と称され、古くから日本人にこよなく愛されてきた。爛漫と咲きこぼれ、ほどなく散っていく姿に魅了される。


ヤマブキ(ヤマブキ)
ヤマブキ(ヤマブキ)
細い枝が山の微風にもサヤサヤとよく揺れ動くことから「山振(やまぶり)」とされ、これが転訛してヤマブキになったといわれる。日本全国と中国に分布。山間の谷川沿いや山野に自生する。花は一重咲きと八重咲きがあり、一重咲きのものはほとんど結実するが、八重咲きは稀である。万葉集にあるヤマブキを詠んだ歌の多くは、八重咲きが題材とされる。


ツツジ(躑躅)
ツツジ(躑躅)
次々に連なって花が咲くという意味の「つづき咲き」からきたとする説、花が筒状になっているので「筒咲き」からきたとする説がある。北半球全域に自生するが、特に日本は野生ツツジの宝庫で、北海道から九州まで約50種が分布する。花色は白、朱紅色、淡紅、紅紫などがある。園芸用に改良されたものは2000種を超える。


アジサイ(紫陽花)
アジサイ(紫陽花)
集(あづ)、真(さ)、藍(あい)を合わせたもので、青い花が集まって咲くところからの名。日本原産で、広く園芸用に栽培されているが、その歴史はよくわかっていない。ガクアジサイが母種とされ、品種は多く、大きく分けて日本アジサイと西洋アジサイの二つがある。西洋アジサイは、日本のものが中国を経てロンドンに入ったのが始まりで、19世紀に紅色花が登場した。


サルスベリ(百日紅)
サルスベリ(百日紅)
幹が滑らかでツルツルしていてサルも滑り落ちるだろうということから名づけられた。漢字の「百日紅」は、花が次々に咲き、100日咲き続けることからついた。中国南部とビルマ北部の原産で、日本には江戸時代に渡来した。冬には葉も落ちて、スベスベした幹だけとなり、夏の華やかさとは対照的に枯れた趣となる。
 



 ●花スポットのイラストマップはこちらからご覧下さい。
 

 


目  次

前頁に戻る

トップに戻る

次頁に進む



お問い合わせ・ご要望がございましたらこちらからどうぞ

(C)Copyright 2000 Hida Kankou Co, Ltd. All rights reserved.