新春・武蔵越生七福神巡り


  
-新春・武蔵越生七福神巡り- 

  ●各寺院のみどころはアイコンをクリックしてください。
 

新年を迎えた正月二日、武蔵越生七福神巡りを尾張屋三平の建てた三滝入口の碑からはめじる。

七つの寺院を巡るとおよそ13キロ弱である。

黒山三滝入口から少し下に向かって歩いていくと、すぐに越辺川の対岸に全洞院が見えてくる。いつもは無住の寺であるが正月七日までは檀家の方が詰めている。ここには布袋尊が祀られていて、鴨居には渋沢平九郎の遺影などもかけられていた。

ひととおり手を合わせたあと御朱印帖を購入した。他にも七福神の書かれた色紙などもあったが携帯するにはこちらのほうが良さそうだ。(全洞院は無住だが普段は三羽さんが対応してくれている。)

 
そこから少し歩いた北ヶ谷戸橋の手前を左に入る。正面に見えるのが横吹峠で、途中で振り返ると目の前にのどかな山村が広がっている。そして徐々に山中に入って行くが、道は整備されていてわりと歩きやすい。横吹峠は四寸道と交差していて、こちらの道は高山不動尊に向かっている。峠を越えればあとは下るだけで、季節になると沿道で山吹の花が咲きこぼれる。そして目の前が開けてくると通称「山吹道路」と呼ばれる車道にでられる。そこから少し上って龍ヶ谷大橋を渡り、左に曲ればすぐに龍穏寺。龍穏寺は曹洞宗関東三大寺の一つで、戦前の火災で衰退してしまったが、本来は俗人など入れかなった古刹である。また太田道灌・道真父子の墓がある事でもよく知られている。この龍穏寺の山門で守護しているのが四天王のうちの一尊、毘沙門天だ。

龍穏寺で記帳をしてもらい、もと来た道をまっすぐに行くと登りとなり、大岩のところで振り返ると龍ヶ谷と背後の山々が一望できる。少し山路が続くが勾配はそれほどきつくない。戸神の集落が見えると下りとなるが、ここから山中に少し入った所に道真公が住んだといわれる山枝庵がある。室町時代、太田道灌の父・道真は扇谷上杉家宰の職を道灌に託した後、河越城の守備のためにこの山中で暮らしたという。そして戸神にでて、「秩父往還」という古道を歩く。「長尾景春の乱」では景春はこの道から越生に侵入し、道真に撃退されたともいわれているが、ゲリラ戦法で名のとおった景春も背後の山枝庵から攻撃されてはひとたまりもなかったのではないだろうか。

「秩父往還」は近世まで秩父と越生を結ぶ道として盛んに利用されていた。山間を抜けるこの道も独特の雰囲気がある。屋敷前とよばれる場所を通り過ぎると麦原川にかかる下河原橋があり、七福神をモチーフにした飾りがつけられ七福橋と書かれていた。静かな山間地とあいまってどことなくユーモラスである。そこからあじさい街道で右に折れ、少しいくと天満橋で麦原川と越辺川とが合流する。ここから眺める風景は、梅の花咲く季節にはとくに風情があると思う。そこからバスの走る県道を横切って旧道を行くと、すぐに自然休養村センターがある。ハイキングの休憩所として気軽に利用できる上に、越生の特産物なども販売されているので、一休みするのにちょうどいい。

寿老人を祀る円通寺は、その自然休養村センターの裏手にある。全洞院と同じく龍穏寺の末寺で麓七ヶ寺の一つといわれている。(ちなみに龍穏寺には武蔵国(東京・埼玉)を中心にたくさんの末寺があり、北区・赤羽の静勝寺は別名・道灌寺といわれ、太田道灌の像が安置されている。)また七福神巡りの各寺院にはそれぞれに個性のある小物が販売されている。この円通寺で「おみくじ」を買ってさっそく今年の運試しをする。「結果が悪いときにはそこの木に結んでいってください。」とのことであったが、はたして結果はと開いてみると「大吉」とでた。すると足取りもとたんに軽くなるから不思議である。

自然休養村センターの前から再び県道を横切り、梅林の中を歩く。梅園小学校の裏手となる場所は昔、馬場であったといわれ、道灌橋を渡ったところに建康寺がある。その小字を陣屋といい、建康寺は道灌公の菩提を弔うために建てられたという。やはり梅の季節には風光明媚な場所なので、ぜひ訪れてもらいたい。和田川橋を渡った所には最勝寺があり、慈光道はその前を通って都幾川・慈光寺へと続いている。鎌倉時代、奥州平定の際に源頼朝は慈光寺をその祈祷所としたといわれ、頼朝もこの道を通ったことがあるという。七福神のうち福禄寿が祀られいる最勝寺には、今でも慈光道の道標となっていた門前六地蔵が残されている。

そして最勝寺で記帳してもらい越生梅林へと向かう。梅林の梅はもう小さな蕾をつけていた。梅園橋の手前を左に折れ、田代三喜の生地を過ぎると、ピラミッドのような山々が連なっている。鎌倉時代には越生一族・鳴瀬氏がこの一帯を治めていたといい、しばらくはのどかな田園風景が続いている。その成瀬の中心に位置する富士山に似た山を弘法山という。山麓に「弘法山入口」という石柱があり、墓地の脇を登って行くと中段に広い駐車場がある。ここにあった妙見寺はすでに無く、現在残っているのは石段を登りつめた場所にある観音堂。この弁財天は子育てや安産祈願にも御利益があり、多くの人達が参詣に訪れていた。

弘法山から越生の町を見下ろし、参道を下りていくと古帳庵句碑が建っている。そこから一度、県道を行き、再び旧道に戻ると信号の所に尾張屋三平・黒山三滝入口の道標がある。そして歩道橋を渡り、裏通りをいくと関東一つつじ名所の五大尊。その山麓にはやはり越生一族の黒岩氏の居館があったという。町役場を通り過ぎてから前面の高取山に向かって歩いていくと、やがて正法寺の山門に辿り着く。つつじや桜の季節になると絵に書いたような景観となる禅寺だ。この正法寺では七福神の大国天を閻魔堂に祀っている。これは大国主命が国譲り神話で地下の国を治めることになり、幽冥界の盟主・閻魔様と同一視されるようになった事に由来している。

正法寺の境内から横の道にでて左にいくと右手に越生神社があり、そのまま越生駅に向かっていくと左手には越生絹市場跡がある。一説にはこの一帯に越生氏の居館があったともいう。
七福神巡り最後となる法恩寺は、そこからほどない場所にある。法恩寺の堂宇は最近になって新築され、恵比寿神がにこやかに笑って迎えてくれる。法恩寺で記帳を済ませ、七福神巡りの途中から顔見知りとなった人達に別れを告げ、法恩寺をでるとそこはもう越生駅の目の前である。
 

  

詳しいお問い合わせ先・

越生町観光テレホンサービス TEL 049−292−5315
観光案内所オーティック TEL 049−292−6783
越生町観光協会
(越生町役場経済課)
TEL 049−292−3121
  


詳細ルートマップ 七福神巡り・各寺院のみどころ 越生七福神コレクション

越生町のホームページはこちらからどうぞ     所要時間と七福神について

お問い合わせ・ご要望がございましたらこちらからどうぞ      ホームへ

- Produced by 陽山亭 -

(C)Copyright 2003 Hida Kankou Co, Ltd. All rights reserved.