鉛筆                 

[ 修験の街道・四寸道 ]

四寸道(高山街道)黒山の下ヶ戸から高山不動へと至る道です。

 

前に戻る場合は
こちら へどうぞ


 
下ヶ戸〜高山不動

四寸道(高山街道)はかつて高山不動尊へと向かう信仰の道であった。
この街道の道中に信仰対象となる大岩があり、その隙間が四寸である事からそう呼ばれていた。本来は下ヶ戸(さげど)から高山不動尊への道をさしていうが、今回は越生駅から大高取山を越え、さらに下ヶ戸薬師をへて高山不動尊へと向かうことにした。

越生駅前の法恩寺の通り過ぎ、しばらく歩いたところに越生神社がある。ここから登山道を登り、高取山、西山高取、大高取山を経て桂木観音へと向かう。越生には古い寺院が多いが「法恩寺年譜(二)」によると法恩寺の草創となる古代寺院もこの山中に存在したらしい。年譜には高僧・行基が東国巡遊のおり、和州三山にちなんで越生の山々を「葛城山(桂木山)」・「銀之嶽(神之倉山)」・「山上嶽(金峯山)」になぞらえた、と記されている。

まず高取山城(現・越生神社の奥社)の脇を通るが、この付近の小字を「堂平」といい山中には多くの平地が点在している。(現在のところ「金峯山」がどこをさすかはっきりとはしていないが、私的には高取山を含む西山高取山塊が「山上嶽(金峯山)」ではないかと思っている。)そこから急な山道を登っていくと西山高取の山頂へ着き、毛呂山方面を望むことができる。西山高取からは尾根を歩くので多少登りはあるものの、さほどキツイという感じではない。

大高取山は「神之座」や「西山官鞍」という小字が残っていて伝承の「銀之嶽(神之倉山)」であることがはっきりしている。他にも密教にちなんだ「護摩壇」という地名もあり、この山々が人々にとって信仰の対象であったことを物語る。また桂木山へと向かう尾根道から少し下りた所には造作された平地があり、ここが寺院跡であった可能性もある。そして「桂木観音はもっと山の上にあった」という伝承も残っている事から大高取山を中心とした密教・修験のネットワークの存在も浮び上る。
(大高取山道程図参照。)

桂木観音からは「富沢林道」を経て大満方面にでられるが、ハイキングコースの道標どおりにいけば「滝の入林道」にでるはずだ。距離的にさほど変わらず、結局は県道61号線の「下ヶ戸橋」に至るのでどちらでもよい。越生駅から下ヶ戸(「上大満」バス停)までおよそ2時間ほどで、ここが本来、「四寸道(高山街道)」の始点となっている所だ。

下ヶ戸には懺悔堂を意味する「下ヶ戸薬師堂」があるのだが、ここから先の「横吹峠」までは採石場によって道が寸断されていて黒山の北ヶ谷戸橋まで県道をつかって迂回しなければならない。北ヶ谷戸橋から四寸道を歩き始めたい方は「火の見下」バス停で下車すればよいだろう。そこから横吹峠に至ると四寸道の入口が待っている。横吹峠には道標ともなる石仏があるが、すでに不通となった道筋にあるのでわかりづらい。

四寸道に入るとそれがかつては人の往来が頻繁な街道であった事がすぐわかる。道幅は約1.5メートルほどで、大部分が掘割道となっている。雰囲気は抜群にいいが最近歩いた人がいるかと気にしてみると、残るのはイノシシの足跡だけであった。そしてしばらくいくと右手に崖がみえてくる(峯(みね)付近)。寄道をして山上に登るとそこに御嶽神社があり、大高取山方面が一望できる。

今でも黒山には「先達(修験の指導者)」がいるが、ここにも「大先達」の名が刻まれていた。修験道は仏教(密教)や神道の(ある意味、副産物である)禁忌、呪法などを積極的に修行し、超自然的な力を身につけることによって応験を得ることを目的とした。そしてそれは確実に「檀那(スポンサー)」を獲得していった。験者たちはおそらくここで日々修行に励んでいたのではないだろうか。

古い街道の特徴はまず目的地に向かってほぼ直線となっていて、女性にも無理なく歩くことが出来るようになっている事。そして途中で自分のいる位置がわかるように何ヶ所かに眺望の良い場所が設けられている。もっともこれは今となっては必ずしもそうだとはいいきれない。林業の衰退に伴って山を整備するものが少なくなってしまったからだ。使われることもなくなった道ではなおさらのことである。

御嶽神社からはしばらく雰囲気のよい掘割道が続く。やがて勾配が緩やかになりはじめると、そこには樹齢300〜400年はゆうに超えていそうな大杉が待っていた。周辺はあきらかに造成されたとわかる平地となっていて、かつてはそこが修験の道場であった事が窺い知れる。しかし、その大杉はもはや何も語ろうとはしない。

猿岩付近まで来ると、四寸道は突然「猿岩林道」に寸断される。道標はないので戸惑うが、地図さえあれば先ほどの条件にあてはまる街道を探れるだろう。ただしこの付近で黒山三滝から登ってくる脇道と合流するので、その道を逆行しないように注意しよう。わからなくても心配することはない。多少、遠回りにはなるものの、猿岩林道は四寸道とほぼ並行してつくられている。越生の林道の中でも眺望のいい道だ。

しばらく四寸道を歩くと再び猿岩林道と合流する。ここからは林道を歩いてしまったほうが良い。ガードレールの下に四寸道が続いているのが見えるが、今はまったく使われていないようだ。(この付近の尾根には「嶽岩(熊野ヶ嶽)」があり、もとはそこに黒山熊野神社があったという。)そして四寸道の中でも難所の「七曲り」。ここからはつづら折になった急な坂を登り、尾根道と交差する「七曲峠」へと至る。しかし猿岩林道が建設されたため、現在ではほとんど使われることもなくなっている。秋から冬にかけては道も容易に判別できるが、夏場となると草木に覆われてわかりづらい。

この七曲りには自然の断崖にお不動様の姿が映しだされた「隠れ不動」の他、修験者が建立した「馬頭観音」があり、途中には自然石を積んだ禊場跡が残されている。かつて験者達はこの場所で穢れを祓い、それから高山不動に向かったのだろう。そしてまた尾根付近には切り通しがあって、古い街道の峠道という雰囲気を十分に醸し出している。だが、もう少し整備がなされなければ、やはりおすすめできる道とはいい難い。ここは少々遠回りにはなってしまうが猿岩林道を行くことにしよう。

猿岩林道は「花立松峠」で奥武蔵グリーンラインと合流し、ここで尾根道に入ることができる。一山越えた所が前述の七曲り峠で、ここから高山不動奥の院(関八州見晴台)に向かうのが一般的。七曲峠から再び四寸道を行くと、またもや道は行き止まりとなり2.5メートルほどの擁壁をすべり下りて奥武蔵グリーンラインにでる。(つまるところ最初から無理せずグリーンラインを歩けばいいのだが・・。)そしてそのグリーンラインを行けばほどなくして展望の開けた「高山不動鳥居跡」に至る。そこには大きな石灯篭と数軒の茶屋があって往事の賑わいを偲ばせていた。

四寸道は下ヶ戸から3時間ほどの道程であったが黒山から高山不動へ向かうにはとてもいい道だと思う。一応【昭文社・山と高原地図[22]奥武蔵 秩父】に記載されているものの、"道標の設置"や"荒れた区間の整備"などが行われることを期待したい。

sisunmiti

◎大高取山道程図   ◎四寸道(高山街道)道程図  初期ページ初期ページに戻る

◎詳しいお問い合わせ先 越生町観光テレホンサービス TEL 0492−92−5315
観光案内所オーティック TEL 0492−92−6783
越生町観光協会 TEL 0492−92−3121
(越生町役場経済課)
 

◎越生町のホームページはこちらからどうぞ   ◎高山不動尊 高貴山常楽院へ 
 
◎お問い合わせ・ご要望がございましたらこちらからどうぞ    ◎ホームへ

- Produced by 陽山亭 -