越生の町を西から見下ろす高取山には、かつて越生氏が築いたという山城がある。それは山麓に居を構えていた越生氏が、有事の際に籠もる詰めの城「要害山(リョウガイサン)」だと口碑はいう。またその伝承によれば現在の越生神社のある場所に越生氏の居館があったのだともいわれている。しかし実際にはその伝承を裏付ける史実はなく、町史によれば越生氏居館は越生町商工会館付近に存在したのではないかとしている。そして、その伝承の越生氏居館跡とされる越生神社には越生氏氏神の琴平神が祀られ、また一方の山城遺構の残る高取山にもその奥宮が存在しているのである。
高取山への登山道は越生神社の裏手で道を分ける。右手の道は奥宮への参道で、途中からつづら折りの急な道となって標高172メートルの山頂に行き着く。そこが越生神社奥宮にして越生要害山の本郭でもある。その規模は南北25メートル、東西13メートルほどで、およそ半分ほどの面積は岩盤を削平して築かれ、さらに西側の西山高取に向かう尾根つづきに3つの郭が存在する。その縄張りからして尾根に続く西側が城の出入り口の虎口(※1)となり、麓の越生神社から奥宮へ至る参道はむしろ搦手(※2)と考えたほうがよい。そして南側には土塁と溝堀が設けられて、本郭より一段下がった帯郭へと続いている。
鎌倉後期から南北朝争乱期に出現した山城は痩せ尾根を利用し、巨石、岩盤が露呈する尾根山頂部を本郭とする。そして尾根を何ヶ所かに区切って郭を築き、尾根続きに出入り口を設ける。これは敵の攻撃を出入り口に限定させる追手(※3)という役割をもっているだが、越生要害山もここまではこの初期山城の特徴を色濃く残しているといえるだろう。しかしながら麓の神社で道を分けたもう一方の南面道は、南斜面の溝堀と帯郭及び腰郭の下を通って城の出入り口へと続いている。この備えと南面道は明らかに南斜面の敵勢に対処したものと思われるが、この部分は初期の縄張りとは考えにくく、竪堀とともに後の世に改修されたものかもしれない。
この要害山城の追手からさらに尾根沿いに歩くと西山高取の山腹で突き当たり、右へ登って行くと山頂付近で三叉路となり、それぞれ神之倉山(大高取山)と岡崎氏、黒岩氏の屋敷(※4)へと続いている。初期の縄張りでは越生郷への西からの侵入路を要害山で断ち、なおかつ城の追手に来襲した敵勢を背後から襲うことも考慮していたようだ。追手道はこれを裏付けるように岩盤を削ってまで湾曲してつくられている。そしてその前述の突き当りを左に下っていくと、ほどなくして40メートル四方の平坦地があり、要害山城を含めたこの場所の小字を「堂平」という。
初期につくられた山城の多くが本郭に巨石、岩盤を取り込んだというのは、もともと岩座信仰に由来し、さらに宗教的な脅威を増すために真言・天台系の寺院までもが城郭の一部とされていた。背後の神之倉山が古くから宗教上の聖地であったこの山域にも寺院・御堂があったとしても不思議ではない。また越生氏の菩提寺・法恩寺(真言宗寺院)の【法恩寺年譜】に記されている倉田孫四郎基行(※5)との関係も浮上する。小字「倉田」と上野村の境にある登山道は、上ノ台を見下ろす小字「中丸」と呼ばれる平坦地を経て、南斜面の道と並行するようにこの平坦地へと至るのである。
越生要害山からはもちろんの事、この堂平の平坦地からも隣接する毛呂郷や慈光道(鎌倉街道の枝道)の様子は手に取るようにわかる。そしてこの平坦地からまっすぐ下山すると医王寺の裏手に至って上野村となる。医王寺は法恩寺の末寺であり、室町時代の創建となってはいるものの、その本尊は平安期末から鎌倉期に製作された薬師如来像である。【医王寺縁起】によれば高僧・行基がこの地に薬師如来を安置し、後に児玉党越生氏の祖となる家行が薬師堂を建立したという。そもそも「医王」とは薬師如来のことをいい、家行は薬師如来を篤く信仰していたという。しかし、それが堂平の平坦地と関係するものかどうか、今のところは不明である。だがこれもじつに興味深い記述であるといえよう。
山城の出現期、領主の威勢を示す山上の城はあくまで戦闘の際に立て籠る「詰めの城」であって、平時に領主が生活していた麓の屋敷は「根小屋」と呼ばれていた。そしてそこは農耕地および自然界の収穫物を集積する場所として存在し、農耕技術や開拓の拠点ともなっていたのである。慈光道の宿として発展する以前、越生郷の領地経営は、やはり農耕地支配に委ねられており、治水しやすく灌漑用水に適する越辺川支流・大橋川と柳田川が流れる上野村は、じつは越生郷「是永名」(※6)の中心であったのではなかろうか。確認されている鎌倉期から室町期の板碑もじつに数多い。
越生惣領家の屋敷に関しては、前掲の【法恩寺年譜・越生有高譲状】に「越生台之屋敷并水口之田・・」という記述があり、越生惣領家が「台」に屋敷をもち、灌漑用水を独占して領地支配を行っていたことが窺い知れる。医王寺周辺は丘陵地帯から平地の境となる場所にあり、大橋川と柳田川の上流に位置している。そして現在でも医王寺周辺に小字「台」という名が残されていることから、越生惣領家が上野村に存在していた可能性も残っているといえるだろう。
私の考察はさておき、興味のある方は越生駅からほどないこの山城に、是非一度は訪れてみてもらいたい。この謎に包まれた鎌倉武士に想いを馳せて、悠久の時を忘れた空間に一時、身を置いてみてはいかがだろうか。
(※1)虎口
城の出入り口を虎口といい、城の内外、郭間を結ぶ所に設けられる。小さく出入り口を築くことから小口を語源とする。
(※2)搦手
城の裏側をいい、城の正面にいる軍勢に対して裏側の出口から抜け出して敵を背後から攻撃した。
このため搦手は「からめ取る」に語源があるといわれている。
(※3)追手(大手)
敵勢と城兵が戦いやすくした城の正面空間をいう。中世から戦国期には「追手」と記され、搦手から繰り出した兵が敵の軍勢を城側へ追いつめる戦法が主体であった。
(※4)岡崎氏、黒岩氏の屋敷
両氏ともに越生一族で西国に移住する以前は岡崎氏が世界無名戦士の墓の麓、黒岩氏は五大尊の麓にそれぞれ屋敷があった。つまり要害山から合図があれば敵を背後から急襲し、城内の味方に呼応して敵を挟撃、殲滅できたのである。
(※5)倉田孫四郎基行
「法恩寺年譜(二)」に越生次郎家行の叔父として登場し、倉田村に住んで法恩寺開山に尽力したとある。
また古くから神之倉山を寺山といい、寺院が存在したとも記されている。
(倉田村に寺井があり、上ノ台は寺井山と呼んでいたらしい。)
(※6)「是永名」
越生郷の国衙領の一つ。越生郷には他にも「恒弘名」、「則次名」があった。「法恩寺年譜」には「是永名」として上野村、大谷村、如意村などが記されている。 |