出雲伊波比神社の流鏑馬


流鏑馬神事

出雲伊波比神社

毛呂城跡(山根城跡)

流鏑馬神事

出雲伊波比神社

毛呂城跡(山根城跡)



毛呂の流鏑馬

出雲伊波比神社の流鏑馬(やぶさめ)の神事は、毎年11月3日・文化の日に行われている。その起源は康平6年(1063)に奥州平定をした源頼義、義家父子が凱旋の際に奉納した事によるといわれ、以前、埼玉県内各地で行われていた流鏑馬も、毎年行われているのは毛呂山町だけとなっている。毛呂山町の流鏑馬では一の馬・二の馬・三の馬によって奉納され、それぞれ色分けされ、白は源氏を、紫は藤原氏を、そして赤は平氏をあらわしているという。神事までは10月上旬から準備され、当日は午前0時のもちつきから始まり、朝的(あさまとう)、野陣、夕的(ゆうまとう)と続く。夕的の神事では願的、矢的、扇子、のろし、みかん、鞭などがあり、これは戦国時代の武士の鍛錬・出陣から凱旋までを表現しているといわれ、乗り子は町内の家の長男(小・中学生)が務めている。乗り子の服装は陣笠、陣羽織、袴で騎射の際に烏帽子をかぶり、そして花笠に馬印や母衣を背負い、帯刀した正装は夕的の出陣の時に見ることが出来る。

毛呂山町の流鏑馬神事は昭和33年に県の選択選択無形民族文化財に指定されている。

●夕的の馬みせ    ●夕的のジンミチ    ●夕的の騎射

※下記の毛呂山町民族資料館では、常時、VTRで流鏑馬の神事を上映しています。
また、神事に使われている衣装なども展示されていますので、興味のある方はどうぞ。

毛呂氏について

毛呂氏は長治2年(1106)に常陸国に流された藤原季仲の子・季清の代に、武蔵七党の丹党と婚姻関係を結んで土着したといわれる。鎌倉政権では貴種として頼朝に重用され、「吾妻鏡」には毛呂太郎藤原季光(季仲卿・孫)を豊後国の国司に推挙すると記されている。 南北朝時代には足利尊氏方の坂東武士として活躍し、また15世紀末に太田道灌が死去すると山内上杉と扇ヶ谷上杉は激しく対立するが、永正元年(1504)の立河合戦では山内上杉方として参陣している。そして大永4年(1524)に後北条氏綱が江戸城を奪うと、すぐにその傘下に属した。これをみた山内上杉憲房は「毛呂要害」を攻撃しようとするが、氏綱の救援によって和議が成立する。その後も後北条に属して活躍するが、天正18年(1590年)に豊臣秀吉の小田原征伐で運命をともにする。

※毛呂氏はある時期から2派に分かれ、毛呂山町には中世の史跡も数多く残っています。
(毛呂城跡(山根城)・斎藤氏館跡・村田和泉守館跡・毛呂氏館跡(小田谷)・龍谷山城跡など。)

出雲伊波比神社                所在地・入間郡毛呂山町岩井2915

祭神は大名牟遅神(大国主命)・天穂日命・品陀和気命(応神天皇)・息長帯比売命など。
景行天皇の御世、53年(123)に日本武尊(倭建命)が東征凱旋のおりに、待臣の大伴武日命
に命じて創建したといわれている。そして、このとき神宝として「比々羅木の矛」が納められたという。奈良時代宝亀3年(772)の「太政官符」や平安時代の「延喜式神名帳」にその名が記載されている。また源頼義、義家父子は奥州平定を祈願し、戦勝、凱旋した康平6年(1063)に八幡社を建立し、流鏑馬を奉納した。その後、中世から江戸期にかけて飛来明神(毛呂明神)と称されるが、幕末から明治時代に古来の出雲伊波比神社に改められた。現在の本殿は流造りの一間社、桧皮葺きで、大永8年(1528)毛呂三河守藤原朝臣顕繁の再建したもの。埼玉県下では最古の神社建築であり、国重要文化財に指定されている。


毛呂山町民族資料館

毛呂山町民族資料館 Tel 049(295)8282/Fax 049(295)8297

○所在地・〒350-04 埼玉県入間郡毛呂山町大類535
○入館料・無料 休館日・毎週月曜日・祝日の翌日・臨時休館日
○年末年始(12月27日〜1月4日)
○交通・関越自動車道から車で15分
○資料館の西側に鎌倉古道(上道)があり、周辺には中世の文化財や古墳があります。毛呂山町文化財散策マップ(1〜6)は無料です。

●毛呂山町民族資料館ホームページ

※なるべく毛呂山町ホームページからお入りくださいとの事です。


 
詳しいお問い合わせ先・毛呂山町役場   Tel 049-295-2112/Fax049- 295-0771 
 
 ●毛呂山町のホームページ   ●毛呂駅周辺図   ●晩秋の桂木観音と大高取山へ

●お問い合わせ・ご要望がございましたらこちらからどうぞ      ●ホームへ

 - Produced by 陽山亭 -

(C)Copyright 2000 Hida Kankou Co, Ltd. All rights reserved.