●日本水(やまとみず) 「日本名水百選」 昭和60年3月28日環境庁選定
日本水は、釜伏山北面の「百畳敷岩」といわれる大岩壁から日量約10〜70トンがこんこんと湧き出し古来より枯れる事のない名水で、「日本水大神」が祀られています。
その昔、日本武尊(やまとたけるのみこと)が東征の折に釜伏山に祈願し、その時、喉の渇きをおぼえ御剣を岩壁に刺したところ忽ち湧水したそうです。また、日本武尊はこの水の冷たさに一杯しか飲めなかった、との伝説から「一杯水」という別名でも呼ばれています。
日本水は、風布川の源流で、古くから旱魃時の際、農民による雨乞い為の「もらい水」とされ、また不老長寿、子授け等の願いに御利益ある霊水として広く崇められ、大切に保存されています。
付近は天然記念物紅白のヤシオツツジ「別名・風鈴つつじ」、カタクリをはじめとする貴重な植物や動物、昆虫などの宝庫となっています。
●風布川(ふっぷがわ)
風布川は七つの支流が合流し、風布、金尾を経て約6km下流の玉淀湖に注いでいます。
渇水時でも日量約5000トンの豊かな流れは、流域に「狼渕」「夫婦岩」「天狗岩」「夫婦滝」や姥宮神社の「胎内くぐり」などの名勝をつくり、川遊びの場としても知られています。
水質清澄なことから生活用水を始め養魚、灌漑、椎茸栽培にも利用されています。
●釜山神社
この神社の起源、設立については明らかではありませんが、伝説、古文書等によると、紀元504年頃、第9代開花天皇の皇子(日之雅皇子命)が武蔵野国を巡幸した折り、釜伏山・奥の院において旅の安全と国内の平定安康を祈ったといわれています。
その後、紀元770年頃、日本武尊が巡幸した折、この神社に立ち寄り、山頂において神様に供える粥を釜でたかれ、この釜を神体岩上に伏せ願望成就の祈りをしたと伝えられています。このことから「釜伏山」「釜山神社」の名が付けられたといわれています。
また、一説によると関東平野から眺めると、山の形が釜を伏せたように見えることから、この名が付けられたともいわれています。釜山神社には、この世の五大要素といわれる「木火土金水」の霊神が祭られており、特に火防盗難の守護を始めとして諸々に無限の幸を賜るといわれています。
〇例大祭 4月17日〜19日 〇日本水まつり 5月5日
○その他の伝承としまして、日本武尊が粥を煮たのが粥新田(かゆにた)峠であり、地面に突き刺した箸が木になったのが、二本木峠の名の由来である、といわれています。
|