仏教尊像の解説

大乗仏教の教えを分りやすく表現しているのが、数々の仏教尊像(おもに彫像・絵画)です。

仏尊像は仏教教義の象徴なのですが、その宗派によっても様々な仏尊が存在しています。
顕教(お釈迦さまが衆生にわかり易く説いた教義)と密教(真理=大日如来が示した究極の奥義)。さらに仏教にとり入れられた古代インドの神々や、中国仏教、日本仏教(本地垂迹を含む)で生れたものを含めると、いささか煩雑ともなりますので、ここでは一般的に祀られている仏尊を大別して解説する事とします。


如来(にょらい)

菩薩(ぼさつ)

明王(みょうおう)

天部(てんぶ)

その他

まず悟りの境地に到達した最高の仏尊が[如来(仏)]です。けれども「仏さまは尊すぎて近寄りがたい」という人には、修行をしている[菩薩]の優しい姿で導きます。また、それでも手におえない人には力ずくで教化しようと忿怒の形相をした[明王]となります。ところが、まだ救えない人がいるので、現実的な御利益をもつという[天部諸尊]に姿を変えるのです。このように、仏さまがすべての人を救おうと変身することを、密教教理の一つで「輪身」といいます

(■は越生町や近在に所在する仏尊像で、そのうち八体は平安時代以前の作です。)



如来(にょらい)
如来とは「真に悟りを開いた人」という意味で、釈迦如来、薬師如来、阿弥陀如来、毘盧舎那如来、大日如来の他、密教の五智如来などがある。モデルは実在したお釈迦さまで、髪形を「螺髪」として三十二相八十種好の吉相を備えている。そして出家姿で身に装飾品を着けていない。(大日如来は例外。)

釈迦如来(しゃかにょらい)
法身仏の化身として地上に出現した「応身仏」。如来像の原型となるもので、お釈迦さま(釈尊)の生涯を表わす「釈迦八相」(下天・託胎(入胎)・住胎・誕生・出家・成道・天法輪・入滅)を表現したものが多い。たとえば誕生仏、苦行像、出山像、降魔成道像、説法像、涅槃像などである。通常、手は右手が悟りを開いたことを明言し、煩悩を断ちきり、恐れない事を表わす「施無畏印」で、左手は人に慈悲を与えるということを表わす「世願印」という印相(この二つの印相を「通印」という。)をしているが、悟りを開いたときの「禅定印」や、説法するときの「説法印」などの印相もある。また悟りを開いた後の釈迦の姿ということで「通肩」という衣の身に着け方をしている。「釈迦三尊」といい普賢菩薩と文殊菩薩を従えているのが一般的。
 
(■越生・法恩寺の絹本着色釈迦三尊及び阿難、迦葉像は国指定文化財。また、堂山・最勝寺の釈迦如来像は平安仏。)

薬師如来(やくしにょらい)
正式には薬師瑠璃光如来といい、瑠璃光(東方)浄土の教主で、病気を治してくださる仏さま。修行の報いによって身体をもった「報身仏」である。原語の「バイシャジャグル」は大医王仏とも訳す。薬師如来は菩薩の時にたてた十二の誓願に「除病安楽」があり、他にも衣食を満たす、悩みを除く、地獄へ落ちないように導くといった現生的な願いをかなえてくださるという。仏教伝来の頃は釈迦如来と同じ「通印」であったが、平安時代の初め頃から左手に持物(薬壷、宝珠)を持つようになった。通常では「薬師三尊」といい、日光菩薩と月光菩薩を従えているが、なかには眷属の十二神将を従えているものもある。
 
(■黒山の下ヶ戸薬師が県指定文化財。他にも上谷の中村薬師如来像が町指定文化財となっている。ともに平安時代の作。また上野・医王寺の本尊はその名のとおり薬師如来。)

阿弥陀如来(あみだにょらい)
阿弥陀は「無量寿=アミターユス」あるいは「無量光=アミターバ」という意味で、阿弥陀如来は無限の寿命をもち、その光はあらゆる国の人々を照らすという仏。浄土宗の経典「無量寿経」によると、極楽(西方)浄土の教主で、信じるものをみな極楽浄土に往生させるという。阿弥陀如来は釈迦如来と同一の姿をしているが、印相に「上品上生」から「下品下生」の「九品」がある。そしてこの印相は人が息をひきとったときの阿弥陀如来の来迎の仕方や、極楽往生できる時間が変わる事も表わしている。また阿弥陀如来が放つ身光として四十八本の「線光背」があるが、これは菩薩のときにたてた四十八の誓願を表わしている。「阿弥陀三尊」は観世音菩薩と勢至菩薩を従えているものが多い。ちなみに鎌倉・清浄泉寺(浄土宗)の大仏は、もちろん「上品上生」の印相。

(■越生で代表的な例は古池・正福寺の阿弥陀如来像が平安時代の作。)
 

毘盧舎那如来(びるしゃなにょらい)
「毘盧舎那仏」または「盧舎那仏」ともいい、原語の「ヴァイローチャナ」は輝くものを意味する。「華厳経」では宇宙の中心で真理そのものの「法身仏」であり、蓮華蔵世界と呼ばれる仏国浄土、百千億の国を統べる仏といわれている。宇宙を神格化した仏で本来は姿、形が無く、このため真理を説くために毘盧舎那如来の毛孔から放出された光(仏)がお釈迦さまであるという。代表的なものが奈良・東大寺の大仏で、安座する千葉の蓮華座には一葉ごとにお釈迦さまの説法図が描かれている。

大日如来(だいにちにょらい)
顕教と密教の解釈の違いで、大日如来と毘盧舎那如来(密教では毘盧庶那如来)は同一の法身仏。太陽を神格化した密教教理により如来としては例外的に菩薩の姿をしており、宝冠をかぶり装飾品を身につけている。(菩薩が無上正覚の悟りを得たときの姿を表現している。)密教では二元的な教理によって金剛界【智】と胎蔵界【理】があり、胎蔵界大日如来は「禅定印」を、金剛界大日如来は煩悩を滅し、仏の智を得る「智拳印」という印相をしている。また教理によって描き出された「金剛界曼荼羅」と「胎蔵界曼荼羅」に仏の組織図をみる事ができる。
 
(■越生で代表的な例は真言宗・法恩寺の大日如来像で平安仏。)

五智如来(ごちにょらい)
密教金剛界曼荼羅で大日如来を中心として東西南北に配された仏の総称。五智とは五つの智慧で、大日如来を中心として東に(大円鏡智)、西に阿弥陀如来(全てを見逃さない力)、南に宝生如来(平等の心)北に不空成就如来(人々を救済し、何事も成就させる智慧)を配している。ちなみに金剛界と表裏一体をなす、とされる胎蔵界では東に宝幢如来、西に無量寿如来、南に開敷華王如来、北に天鼓雷音如来が配されている。

スクロールアップ



菩薩(ぼさつ)
菩薩とはボーディサットヴァ=「菩提(悟り)を求めて修行する人」という意味で、普賢菩薩、文殊菩薩、日光菩薩、月光菩薩、勢至菩薩、観世音菩薩、虚空蔵菩薩、弥勒菩薩、地蔵菩薩などの十六大菩薩がある。モデルは修行中のお釈迦さまで、「宝髻」といって髪の三分の二を束ね、残りを垂らしている。上半身は裸で天衣をかけ下半身には長い裳をまとっており、出家前の王子の姿という事で宝冠をかぶり、装飾品も身に着けている。

普賢菩薩、文殊菩薩(ふげんぼさつ、もんじゅぼさつ)
普賢の「行願」と文殊の「智慧」といわれて、釈迦如来の脇侍として祀らている(釈迦三尊)。これは仏教に欠かせない行と智慧を表わしているといわれている。普賢菩薩はあらゆる場所に現れ、もろもろの徳を備えている事から仏の実践と誓願を象徴している。一般に女性的で合掌しているものが多く、六牙の白象に乗っているのが特徴。文殊菩薩は仏の智慧を象徴するといわれて、右手に利剣を、左手には梵篋(経典)を持ち、獅子に乗っているのが特徴。

日光菩薩、月光菩薩(にっこうぼさつ、げっこうぼさつ)
日光菩薩と月光菩薩は薬師如来の脇侍として祀られている(薬師三尊)。日光菩薩は人々の煩悩の闇を太陽のように照らす仏の智慧の象徴で、月光菩薩は月の光のような仏の慈悲を象徴するものといわれている。両菩薩ともに装飾品を身に着け、身に長い天衣をまとっている。そして両菩薩ともに宝冠をかぶっているが、日光菩薩の宝冠には「日輪」を、月光菩薩の宝冠には「月輪」を配しているのが特徴。

勢至菩薩、観世音菩薩(せいしぼさつ、かんぜおんぼさつ)
本来、勢至菩薩と観世音菩薩は阿弥陀如来の脇侍として祀られる(阿弥陀三尊)。人々に光明を照らし、苦しみを取り除いてくださる勢至菩薩は仏の「智慧」を表している。右手は蓮華の花を咲かせる三つ又の矛を象った印相をしており、左手には蓮華を持っているのが特徴。「観音菩薩」とも略される観世音自在菩薩は、人々を自由自在に救済するという意味をもち、仏の「慈悲」を表わしている。そして法華経普門品でその力が説かれると、観世音菩薩は独立して信仰され、様々な変化観音がつくられるようになった。

聖観音(正観音)
観音像の基本となるもので、阿弥陀如来に代わって人々を救済するために宝冠に阿弥陀如来の化仏を載せている。左手には仏の教えを象徴する蓮華、もしくは煩悩の火に苦しむ人々に水を与えるための水瓶を持っている。観音さまは仏の慈悲の象徴とし、さらにインド神のように多面多臂(注・ひじ)を持つ姿に変化して、現実的な願いをいくつもかなえてくれるといわれている。
 
(■弘法山の麓・見正寺の聖観音立像が町指定文化財で平安仏。)
 
十一面観音
一番上にあるのが阿弥陀如来の顔で、それを取り巻くように十の菩薩の顔をもつ。十一面観音はさまざまなな表情で語りかけ、人々を仏道に導くといわれる。手も2本から8本と、多くの人を救済しようとしている。
千手観音
千手観音は正しくは「千手千眼観自在菩薩」という。十一面観音と同じく阿弥陀如来の顔と十の菩薩の顔をもつ。千の手と、その手に1つずつの千眼は、さまざまな持物をもちいて、どんな願いも見逃さずにかなえてくださるといわれいる。実際に千の手を持つ像も造られているが、通常は一本の手で二十五の願いをかなえるといわれ、四十二本の像が多い。
 
(■毛呂の桂木観音に祀られているのが千手観音。ちなみに桂木寺の釈迦如来は平安仏。)
 
如意輪観音
悪を破砕する金輪と人々の願いをかなえる如意宝珠を持っている。立膝をしたり、片足を踏み下げて、物思いにふける半跏思惟像が多い。通常は「六道」(地獄、餓鬼、畜生、修羅、人、天)それぞれに救いの手を差し伸べるために六本の手を持っている。
 
(■如意の県指定文化財・如意輪観音半跏像は一面二臂。平安時代の作。)
 
不空羂索観音(ふくうけんじゃくかんのん)
羂索は鳥や獣を捕らえる網と縄の事。観音さまはこの網で人々を苦しみや煩悩の世界から救い出してくださるという。頭には阿弥陀如来を冠しているが、目が三つあって顔は一、三、十一のものがあり、また手も同様に二、四、六、八、十八、三十二本のものがある。鹿皮の衣をつけていて、持物も羂索以外に蓮華、煩悩をはらう「払子」を持っている。
馬頭観音
馬頭観音はその名のとおり頭上に馬の頭を冠し、唯一、忿怒の形相をした観音さま。忿怒相はなかなか断ち切れない煩悩に立ち向かう事を表わし、頭上の馬は、馬が貪欲に草を喰うように、人々の煩悩を喰い尽くしてくださるという事を表現している。三から四つの顔を持ち、持物も煩悩を打ち砕く法具(武器)が多く、八本の手を持つものが多い。
准胝観音(じゅんていかんのん)
准胝観音は菩薩の母で「仏母」であるといわれている。このため子育ての観音さまとして信仰されている。本来は准胝観音に祈ると仏心を目覚めさせる智慧が生れてくるため「菩薩の母」とされているという。十八本の手にさまざまな持物を持っているが、施無畏印や説法印の印相をしているものもある。
その他の観音
以上が代表的な七観音。観音さまは現世利益を施してくださるときに三十三とおりに姿をかえるといわれている。このため観音信仰には三十三にちなんだものが多い。三十三ヶ所観音霊場巡りもその一つ。上記の七観音とは別に、三十三応現身の観音さまもある。

虚空蔵菩薩(こくうぞうぼさつ)
虚空蔵菩薩は大日如来の脇侍で、「智慧」と「福徳」とが大空のようにどこまでもつきることのない事を象徴している。五智如来の変身した「五大虚空蔵」という密教教理により五仏を配した宝冠をつけている。右手に智慧の象徴である剣を持ち、左手に至福を表わす蓮華と宝珠を持っているのが一般的。密教では「求聞持法」を修得するときに念じると頭脳を明晰にして、記憶力を高めてくれるという。
 
(■越生・上野の虚空蔵尊は福の神として有名。福満・能満・智満の三尊が祀られている。)

弥勒菩薩(みろくぼさつ)
弥勒菩薩は釈迦入滅から五十六億七千年後に如来となって世界を救済するといわれる「未来仏」。それまでは「兜率天」という浄土で、未来について考えている。このため如来と菩薩の力をあわせもつといわれ、尊像にも如来の姿と菩薩の姿をしているものがある。弥勒菩薩は半跏思惟像が有名だが、坐像、立像などさまざま。印相も法界定印、施無畏印、与願印などがあり見分けがつきにくい。如来像で左手をふせているものがあれば、それは弥勒菩薩。

地蔵菩薩(じぞうぼさつ)
地蔵菩薩は釈迦入滅から弥勒菩薩が出現するまでの間、人々を救済するために現れた菩薩。六道に輪廻する各界の衆生すべてに救いの手をさしのべてくださるという。このため「六地蔵・預天賀地蔵(天)、金剛願地蔵(地獄)、金剛幢地蔵(修羅)、放光王地蔵(人)、金剛宝地蔵(餓鬼)、金剛悲地蔵(畜生)」といわれて六体の地蔵尊が祀られている事が多い。この菩薩が「比丘」(僧侶)の姿をして、錫杖と宝珠をもっているのは、常に六道を巡錫して人々を救済していることを表わしている。
 
(■津久根・高蔵寺の地蔵菩薩像が平安仏で町指定文化財。)

スクロールアップ



明王(みょうおう)
密教独特の仏尊で、忿怒の形相をしているのが特徴。真言(明呪)によって祈祷したときにもっとも応験を現す王(仏)という意味。この明王は大日如来の使者で悪をこらしめ、正法に導く役割を持っているという。古代インド神のように多面多臂のものものが多く、「弁髪」や髪を逆立てた「怒髪天」で、頭部には「金線冠」をつけ、装飾品は蛇、髑髏。また、光背は魔性のものを威圧する「迦楼羅炎光」(かるらえんこう)で、手には宝剣や索などの武器(法具)を持つ。一般には不動明王を含む五大明王の他、愛染明王、孔雀明王がよく知られている。このほか密教、修験道の本尊として大元帥明王、烏枢瑟摩明王、無能勝明王などが祀られている。

【不動明王】(ふどうみょうおう=アチャラナータ)
明王は本来は古代インドの神で、大日如来の命を受けて悪を打ち砕く使者である。そしてその代表格が「不動明王」で、揺るぎない心と智慧をもっていて、普通の方法では救済できない者に仏心を起こさせたり、降魔にも大きな力を発揮する。服装は菩薩と同じだが多くは弁髪もしくは索髪で、忿怒の形相に右目が天、左目が地を睨んだ「天地眼」をしており、上下互い違いの牙をもつ。手には「三鈷剣(三毒の煩悩、「貪・瞋・痴」を断ち切る事から「智剣」ともいう。)」と、煩悩を縛り人々を引き上げて救済するために「羂索」をもっている。不動明王には「八童子」の眷族がいるが、一般的にはせいたか童子(せいたかどうじ)と衿羯羅童子(こんがらどうじ)を脇侍としている。
 
(■関東三大不動の一つに数えられている飯能市・高山不動には県指定文化財の絹本着色不動明王画像(通称・七夕不動)が祀られている。)

【五大明王】(ごだいみょうおう)
前出の不動明王を中尊として両脇に二体ずつ明王を配したものを、「五大明王」または「五大尊」という。また五大明王は大日如来を中心とした五智如来の「教令輪身」として位置付けられている。不動明王以外の明王は以下参照のこと。
 
(■黒岩・五大尊(長徳寺)に祀られている木造五大明王像は県指定文化財で埼玉県立博物館で拝観できる。)

●降三世王(ごうさんぜおうト=ライローキャヴィジャヤ)
過去・現在・未来の「三世」にわたって煩悩を消滅させるといわれている。三面(または四面)八臂で手は胸の前で「降三世印」という印相をしており、宝剣、弓矢、金剛鈴を持っている。また、足元は煩悩の「三毒」とたとえられる大自在天(シヴァ神)とその妻・烏磨を踏みつけている。
●軍茶利明王(ぐんだりみょうおう=クンダリ)
蛇は執念深い生き物の象徴とされ、四つの煩悩を表わしている。軍茶利明王が体中に蛇を巻きつけているのは、この「煩悩の蛇」を退治することを意味し、通常は一面八臂で三つの目をもつ。その手は胸の前で「三鈷印」、さらに交差させて「羯磨印」という印相をしていて、他の手にもさまざまな法具(武器)をもっている。
 
(■高山不動の木造軍茶利明王像は県内最古に属する平安仏で国指定重要文化財。)
 

●大威徳明王(だいいとくみょうおう=ヤマーンタカ)
大威徳明王は阿弥陀如来の智慧を守り、その妨げになるものを退治する阿弥陀如来の使者。三面(または六面)六臂で、六本の足をもち青い牛に乗っているのが特徴。六面は六道の全てをみわたし、六本の手は「六波羅密(布施、持戒、忍辱、精進、禅定、智慧)」を行い、六本の足は六つの通力が成就する事を表わしているという。
●金剛夜叉明王(こんごうやしゃみょうおう=ヴァジュラヤクシャ)
古代インドの鬼神が仏教に帰依して、悪人を食べ善人を守る善神となった。煩悩と欲にまみれた心を食べ尽くして、人々を守護するといわれている。また金剛とは何ものにも破壊されることのない仏の智慧を表わすもの。三面六臂でそれぞれの顔に五つの目をもち、手に金剛杵、金剛輪、金剛剣、金剛鈴などをもっているのが特徴。

愛染明王(あいぜんみょうおう)
不動明王と同じく大日如来の輪身。そして「煩悩即菩提(愛欲・情欲や煩悩そのものが菩提心であること)」を象徴しているのが愛染明王。獅子の冠をつけ「太陽のような慈悲」を表わす赤い体をしており、光背は真っ赤な日輪。(愛染明王の原語は「ラーガラージャ」で赤い・愛情に染める者を意味する。)三面三目六臂で「未敷蓮華(開花してない蓮の花)」、五鈷杵、金剛鈴、弓矢などをもっている。とくに人々を惑わすものを追い払うという弓矢を持っていることから、恋愛の守り神といわれ縁結びや家庭円満の神としても信仰されている。

孔雀明王(くじゃくみょうおう)
インドで孔雀は毒蛇や害虫を食べるということから神格化され、人々の災難や苦痛を取り除き、天変地異を鎮め、雨乞いの神として信仰されていた。やがて仏教にも取り入れられたが、同じ明王でも忿怒相ではなく、やさしくおだやかな菩薩の表情をしている。一面六臂で蓮華、具縁果(気力を増大させる)、吉祥果(降伏を意味する)、そして孔雀の羽(障害を除く)をもち、孔雀に乗る蓮華台に座している。

スクロールアップ



天部(てんぶ)
天部(天ともいい原語は「神=デーヴァ」)は本来は古代インドの神々で、仏教がこれらの神々を取り入れ守護神としたもの。如来・菩薩・明王が性別を超越した存在であるのに対して、天部諸尊には男女の区別があり姿かたちも様々だが、一般的に大別すると「武神」(梵天・帝釈天・四天王・仁王・阿修羅王・十二神将など)、「福神」(大黒天・歓喜天など)、「女神」(吉祥天・弁才天・鬼子母神など)にわけられる。

【十二天】(じゅうにてん)
代表的な仏教守護神で、東西南北の四方に四維と上下をくわえた十方に、帝釈天、火天、閻魔天、羅刹天、水天、風天、毘沙門天、伊舎那天、梵天、地天を配し、これに日天と月天を入れて十二天としたもの。

【梵天】(ぼんてん)
古代インドで宇宙の根本原理を表わす最高神「ブラフマ」。仏教に取入れられてからは、帝釈天とともに釈尊の両脇に守護神として配置される事が多かった。四面四臂で鵞鳥(がちょう)に乗っているものが一般的。

【帝釈天】(たいしゃくてん)
古代インドで天候を支配した英雄神「インドラ」。梵天と同じく仏教の守護神とされるが、「須弥山」頂上の善見城にいて四天王を従えているといわれている。通常は天人の姿で白象に乗っている。

【四天王】(してんのう)
本来は帝釈天の眷属で東西南北の四方を守護していたもの。仏教では「須弥山世界」を四方の仏敵から守るのが役割となった。東に「持国天」、西に「広目天」、南に「増長天」、北に「多門天」が配置される。このうち多門天は「毘沙門天」として独立して信仰されるようになった。鎧の袖に獣の頭をつけ、邪気を踏みつけているのが特徴。

(■龍ヶ谷の龍穏寺の山門が町指定文化財。山門には四天王が配置されている。)
 
●持国天(じこくてん=ドリタラーシュトラ)
名の示すとおり国を支え、国の安泰を守る。左手に刀、もしくは鉾を持っている。東方の守護。
●広目天(こうもくてん=ヴィルーパークシャーダカ)
悪人を罰して仏心を起こさせるといわれる。筆と経巻を持っている。西方の守護。
●増長天(ぞうちょうてん=ヴィルーダカ)
育つ穀物を意味し、五穀豊穣を司る。右手に刀、もしくは鉾を持ち、腰に手を当てているのが特徴。南方の守護。
●多門天(たもんてん=ヴァイシュラヴァナ)
護法と施福を司るといわれている。宝棒と宝塔を持っているのが特徴。北方を守護し、七福神の一尊で別名・毘沙門天(びしゃもんてん)は財宝の神クべーラと同一視されたことによる。

【仁王】(におう)
執金剛神(しゅこんごうじん)が二対一体のものを「仁王」という。もとは一体であったものが寺などの門前に配置するため二体となった。左の阿形像(口を開けている)が「密迹金剛」で、右の吽形像(口を閉じている)が「那羅延金剛」。忿怒相で上半身は裸、金剛杵を持ち片手を前に突き出している。阿(あ)と吽(うん)は物事の初めと終わりを意味しているという。

【十二神将】(じゅうにしんしょう)
薬師如来の眷属で、薬師如来の信者を守護するといわれる。十二支を標識として頭上に表わす事が多い。「子神」宮毘羅大将(グビラ)、「丑神」伐折羅大将(バサラ)、「寅神」迷企羅大将(メキラ)、「卯神」安底羅大将(アンティラ)、「辰神」額爾羅大将(マジラ)、「巳神」珊底羅大将(サンティラ)、「午神」因達羅大将(インダラ)、「未神」波夷羅大将(バイラ)、「申神」摩虎羅大将(マコラ)、「酉神」真達羅大将(シンダラ)、「戌神」招杜羅大将(ショートラ)、「亥神」毘伽羅大将(ビギャラ)。
 
(■黒山の下ヶ戸薬師堂に薬師如来の眷属として祀られている十二神将が町指定文化財。)

【阿修羅】(あしゅら)
古代インドの邪神「アスラ」が仏教に帰依して釈迦の眷属になったといわれている。また一方では人間界より低いところに位置する修羅界を司る神ともいわれる。これは復讐心から帝釈天に戦いを挑み、天界を追われたことによるもの。複雑な表情をした三面で六本の手をもつ。

【大黒天】(だいこくてん)
古代インドの軍神「マハーカーラ」。語訳の「大いなる・黒」のとおり、黒い姿で忿怒相をした多面多臂の闘神であったが、後に仏教に取入れられて仏法の守護神となった。やがてふくよかな姿をした福神となり、七福神の一尊に加えられた。一般に知られているのは「六大大黒」の中の一尊「摩訶伽羅大黒」。

【歓喜天】(かんぎてん)
古代インドの象頭をした富と智慧の神「ガナパティ」。仏教に取入れられて「聖天」ともいう。密教では十一面観音が鬼神「毘那夜迦王(ヴィナーヤカ)」と同じ姿に変化し、毘那夜迦に仏法よる歓喜を与え、帰依させたことによって修法成願の守護神となった。やがて象頭の二神が抱擁する姿が登場すると、後に男女が抱擁する像となって夫婦和合、子授けの神として信仰されるようになった。
 
(■上野大宮神社の大剛聖天像が町指定文化財で、他に雙身歓喜天の立像がある。もと聖天宮といったが神仏分離令で改称。本来の祭神は猿田彦命、天宇受売命の二柱で夫婦神。)

【吉祥天】(きちじょうてん)
古代インドの女神「マハーシュリー」。吉祥は繁栄、幸運を意味しており、もともと四臂で甘露(アムリタ)の中から蓮葉を持って出現したことから、福徳を授けてくれる女神として信仰されている。日本ではおもに貴族階級に崇拝され、鬼子母神の娘で毘沙門天の妻ともいわれている。一般的には天女の姿で左手に如意宝珠を持ち、右手は施無畏印または与願印という印相をしている。

【弁才天】(べんざいてん)
古代インド神話の女神「サラスバティー」。「弁天」ともいわれ音楽と弁舌の司り、福徳を授ける神といわれている。「弁財天」とも記され、現世利益の神として七福神の中の一尊となっている。通常は天女の姿で琵琶を持つが、八本の手で琵琶の他に武器を持つ尊像もある。
 
(■弘法山観音堂に祀られている弁才天が越生七福神のうちの一尊。)

【鬼子母神】(きしもじん)
古代インド神話の鬼女神「ハーリティー」。もと王舎城に住み、五百人の子をもちながら人の子を喰うという鬼女。五百人の子供のうち一子を釈尊によって隠され、諭されて子を返されてからは三帰五戒を受けて子供の守護神となった。釈尊から人を喰うかわりに石榴(いちじく)の実を渡されたということから、右の手に石榴、左の手で子供を抱いた天女の姿が一般的。

スクロールアップ



その他の尊像
その他の尊像として、密教のみあらわれる仏尊「仏頂」や、各経典に個別に登場する仏尊、また日本古来の神を混淆した「各垂迹」などを掲載した場合にあまりに煩雑となるため、ここでは「声聞(しょうもん)」といわれる高僧像について解説する。

【阿羅漢】(あらはん)
釈迦の弟子で、煩悩を断って高い智慧を得た聖者を阿羅漢という。その中から選出したのが十大弟子、もしくは十六、十八、五百羅漢。とくに「十大弟子」はそれぞれ卓越した能力を持ち、広く信仰の対象となった。
○大迦葉(ダイカショー)・一番、頭がよいことで知られ、釈迦の最高の弟子といわれる。
○阿難陀(アーナンダ)・一番、人の言をよく聞くことで知られる。釈迦の従弟。
(ラゴラ)・一番、戒律を守ることで知られる。釈迦とヤスダラ妃との間に生れた子。
○阿那律(アナリツ)・一番、物事を見抜く力をもつという。釈迦の従弟で諸学に通じた。
○富楼那(フルナ)・一番、説法が巧みなことで知られる。生家はバラモンの長者。
○迦旃延(カセンエン)・一番、論議を闘わす事に長けている。南インドのバラモン長者の子。
○優婆離(ウバリ)・一番、戒律に精通している。釈迦のいたカピラ城で理髪師をしていた。
○舎利弗(シャリホツ)・一番、知恵をもっていたことで知られる。学徳に優れていた。
(モッケンレン)・一番、神通力をもち、地獄で苦しむ母を救出したことで知られる。
○須菩提(スボダイ)・一番、理を説く事に長けている。もとは舎衛国の長者。

【その他の高僧像】
声聞は比丘「僧侶」という意味で、阿羅漢の他にも新しい宗派を起こした開祖や、庶民の尊敬崇拝を受けた高僧の像もある。とくに鎌倉時代以降になると写実性に優れた絵画、彫刻の作例が多くなり信仰を集めた。禅宗僧侶の肖像画はとくに「頂相(ちんぞう)」という。

スクロールアップ

諸宗「仏像圖彙」

参考図書

増補 諸宗「仏像圖彙」 紀 秀信著

復刻版・国書刊行会発行

仏尊像を諸宗にわたって収録した図集


 

  
●越生町の文化財  ●仏教用語の解説  ●仏教尊像の印相  ●ホームへ

●お問い合わせ・ご要望がございましたらこちらからどうぞ

- Produced by 陽山亭 -
 

仏教尊像の解説

(C)Copyright 2001 Hida Kankou Co, Ltd. All rights reserved.