天部(てんぶ)
天部(天ともいい原語は「神=デーヴァ」)は本来は古代インドの神々で、仏教がこれらの神々を取り入れ守護神としたもの。如来・菩薩・明王が性別を超越した存在であるのに対して、天部諸尊には男女の区別があり姿かたちも様々だが、一般的に大別すると「武神」(梵天・帝釈天・四天王・仁王・阿修羅王・十二神将など)、「福神」(大黒天・歓喜天など)、「女神」(吉祥天・弁才天・鬼子母神など)にわけられる。
【十二天】(じゅうにてん)
代表的な仏教守護神で、東西南北の四方に四維と上下をくわえた十方に、帝釈天、火天、閻魔天、羅刹天、水天、風天、毘沙門天、伊舎那天、梵天、地天を配し、これに日天と月天を入れて十二天としたもの。
【梵天】(ぼんてん)
古代インドで宇宙の根本原理を表わす最高神「ブラフマ」。仏教に取入れられてからは、帝釈天とともに釈尊の両脇に守護神として配置される事が多かった。四面四臂で鵞鳥(がちょう)に乗っているものが一般的。
【帝釈天】(たいしゃくてん)
古代インドで天候を支配した英雄神「インドラ」。梵天と同じく仏教の守護神とされるが、「須弥山」頂上の善見城にいて四天王を従えているといわれている。通常は天人の姿で白象に乗っている。
【四天王】(してんのう)
本来は帝釈天の眷属で東西南北の四方を守護していたもの。仏教では「須弥山世界」を四方の仏敵から守るのが役割となった。東に「持国天」、西に「広目天」、南に「増長天」、北に「多門天」が配置される。このうち多門天は「毘沙門天」として独立して信仰されるようになった。鎧の袖に獣の頭をつけ、邪気を踏みつけているのが特徴。
(■龍ヶ谷の龍穏寺の山門が町指定文化財。山門には四天王が配置されている。)
●持国天(じこくてん=ドリタラーシュトラ)
名の示すとおり国を支え、国の安泰を守る。左手に刀、もしくは鉾を持っている。東方の守護。
●広目天(こうもくてん=ヴィルーパークシャーダカ)
悪人を罰して仏心を起こさせるといわれる。筆と経巻を持っている。西方の守護。
●増長天(ぞうちょうてん=ヴィルーダカ)
育つ穀物を意味し、五穀豊穣を司る。右手に刀、もしくは鉾を持ち、腰に手を当てているのが特徴。南方の守護。
●多門天(たもんてん=ヴァイシュラヴァナ)
護法と施福を司るといわれている。宝棒と宝塔を持っているのが特徴。北方を守護し、七福神の一尊で別名・毘沙門天(びしゃもんてん)は財宝の神クべーラと同一視されたことによる。
【仁王】(におう)
執金剛神(しゅこんごうじん)が二対一体のものを「仁王」という。もとは一体であったものが寺などの門前に配置するため二体となった。左の阿形像(口を開けている)が「密迹金剛」で、右の吽形像(口を閉じている)が「那羅延金剛」。忿怒相で上半身は裸、金剛杵を持ち片手を前に突き出している。阿(あ)と吽(うん)は物事の初めと終わりを意味しているという。
【十二神将】(じゅうにしんしょう)
薬師如来の眷属で、薬師如来の信者を守護するといわれる。十二支を標識として頭上に表わす事が多い。「子神」宮毘羅大将(グビラ)、「丑神」伐折羅大将(バサラ)、「寅神」迷企羅大将(メキラ)、「卯神」安底羅大将(アンティラ)、「辰神」額爾羅大将(マジラ)、「巳神」珊底羅大将(サンティラ)、「午神」因達羅大将(インダラ)、「未神」波夷羅大将(バイラ)、「申神」摩虎羅大将(マコラ)、「酉神」真達羅大将(シンダラ)、「戌神」招杜羅大将(ショートラ)、「亥神」毘伽羅大将(ビギャラ)。
(■黒山の下ヶ戸薬師堂に薬師如来の眷属として祀られている十二神将が町指定文化財。)
【阿修羅】(あしゅら)
古代インドの邪神「アスラ」が仏教に帰依して釈迦の眷属になったといわれている。また一方では人間界より低いところに位置する修羅界を司る神ともいわれる。これは復讐心から帝釈天に戦いを挑み、天界を追われたことによるもの。複雑な表情をした三面で六本の手をもつ。
【大黒天】(だいこくてん)
古代インドの軍神「マハーカーラ」。語訳の「大いなる・黒」のとおり、黒い姿で忿怒相をした多面多臂の闘神であったが、後に仏教に取入れられて仏法の守護神となった。やがてふくよかな姿をした福神となり、七福神の一尊に加えられた。一般に知られているのは「六大大黒」の中の一尊「摩訶伽羅大黒」。
【歓喜天】(かんぎてん)
古代インドの象頭をした富と智慧の神「ガナパティ」。仏教に取入れられて「聖天」ともいう。密教では十一面観音が鬼神「毘那夜迦王(ヴィナーヤカ)」と同じ姿に変化し、毘那夜迦に仏法よる歓喜を与え、帰依させたことによって修法成願の守護神となった。やがて象頭の二神が抱擁する姿が登場すると、後に男女が抱擁する像となって夫婦和合、子授けの神として信仰されるようになった。
(■上野大宮神社の大剛聖天像が町指定文化財で、他に雙身歓喜天の立像がある。もと聖天宮といったが神仏分離令で改称。本来の祭神は猿田彦命、天宇受売命の二柱で夫婦神。)
【吉祥天】(きちじょうてん)
古代インドの女神「マハーシュリー」。吉祥は繁栄、幸運を意味しており、もともと四臂で甘露(アムリタ)の中から蓮葉を持って出現したことから、福徳を授けてくれる女神として信仰されている。日本ではおもに貴族階級に崇拝され、鬼子母神の娘で毘沙門天の妻ともいわれている。一般的には天女の姿で左手に如意宝珠を持ち、右手は施無畏印または与願印という印相をしている。
【弁才天】(べんざいてん)
古代インド神話の女神「サラスバティー」。「弁天」ともいわれ音楽と弁舌の司り、福徳を授ける神といわれている。「弁財天」とも記され、現世利益の神として七福神の中の一尊となっている。通常は天女の姿で琵琶を持つが、八本の手で琵琶の他に武器を持つ尊像もある。
(■弘法山観音堂に祀られている弁才天が越生七福神のうちの一尊。)
【鬼子母神】(きしもじん)
古代インド神話の鬼女神「ハーリティー」。もと王舎城に住み、五百人の子をもちながら人の子を喰うという鬼女。五百人の子供のうち一子を釈尊によって隠され、諭されて子を返されてからは三帰五戒を受けて子供の守護神となった。釈尊から人を喰うかわりに石榴(いちじく)の実を渡されたということから、右の手に石榴、左の手で子供を抱いた天女の姿が一般的。
|