仏教用語の解説


仏教はもともと高等な人生哲学だったのですが、お釈迦さまの死後、様々な人たちによって伝えられ解釈を加えられてきました。現在、日本の仏教宗派は13宗(律宗・華厳宗・法相宗・天台宗・真言宗・融通念仏宗・浄土宗・浄土真宗・時宗・臨済宗・曹洞宗・黄檗宗・日蓮宗)があります。用語もまちまちなこともありますので、ここではよく使われる仏教用語で基本となるものについて解説することにいたします。


あ行 か行 さ行 た行 な行 は行 ま行 や行 ら行 わ行


あ行

愛別離苦(あいべつりく)
愛するものと別れなければならない時の苦悩のこと。四苦八苦の一つ。

悪人正機(あくにんしょうき)
「悪人のように自己の罪悪に気付いて、本願他力となれば阿弥陀仏の救済の対象になる。善人は自分で得を積んでいる為、もっと阿弥陀仏の本願他力に頼らなければいけない。」という浄土真宗開祖・親鸞聖人が説いた教え。

阿修羅(あしゅら)修羅(しゅら)

阿羅漢(あらかん)
古代インドではとくに尊敬する聖者をアルハン=阿羅漢といい、仏教でも最高位の出家修行者をさした。漢訳で「応供(おうぐ)=供物が与えられるべき聖者」ともいい、仏の称号「十号」の一つにも数えられている。

行脚(あんぎゃ)
僧侶が修行のために諸国を巡って布教して歩くこと。

安居(あんご)
お釈迦様と弟子達は定住せずに布教活動をしたが、雨季に集まって定住し論議などをする特別な修行期間があった。安居はこのならわしのこと。四月十六日から七月十五日までの期間を夏安居(げあんご)または雨安居(うあんご)という。

安心(あんじん)
仏の教えにより、心の平安を得て物事に動じない心境のこと。「安心立命(あんじんりゅうめい)」とは天命にまかせて死に際しても動揺しないことをいう。

一乗(いちじょう)
「乗」とは「彼岸」に渡るための乗り物のことで、大乗仏教ではすべての人は一つの乗り物に乗って、皆成仏できる可能性をもっているとしている。

板碑(いたび)
石で造られた卒塔婆の一種で「板石塔婆」ともいう。追善供養、逆修供養のために鎌倉時代から室町時代にかけて盛んにつくられた。

一刹那(いっせつな)
きわめて短い時間のこと。サンスクリット語の「クシャナ」で、一説には75分の1秒が一刹那だといわれている。

一即一切(いっそくいっさい)・一切則一(いっさいそくいち)
宇宙の全てのものはそれぞれが関連しあって存在し、「個」の中にも宇宙があり、また宇宙の中にも「個」が含まれている、とする「華厳経」の中の哲学思想。

一念三千(いちねんさんぜん)
一念(一刹那の心)の中に三千世界(仏教の世界観=須弥山を中心とする世界で、1つの世界を千倍したものを「小千世界」、それをさらに千倍したものを「中千世界」、さらにまた千倍した世界のこと。転じて広い世界、森羅万象などをいう。)がそなわっているという意味。

因果(いんが)因縁(いんねん)

因果応報(いんがおうほう)
ある原因によって、応じたものが結果となって報われるということ。

引導(いんどう)
本来は「法華経」の中の「誘引開導」で、人々を仏教の道に導く事をいう。また、人が死ぬとき僧侶が「煩悩の無い世界(涅槃」)に導くことを「引導を渡す」という。

因縁(いんねん)
物質も心の作用も全て「因(結果を生む直接の原因)」・「縁(間接的な原因や生起する条件)」・「果(因と縁によって生じた結果)」によって連鎖しているということ。

一蓮托生(いちれんたくしょう)
極楽浄土の蓮の花の上に、共に生まれ出たいと一心に願うこと。一般には運命を共にするという意味に、転化して使われている。

有為転変(ういてんぺん)
「有為」は因縁によってつくられたもの、「転変」はそれが変化していくこと。

有象無象・有相無相(うぞうむぞう)
姿、形の有るものと無いもの、すべての現象、つまり森羅万象すべてのものを指していう。

有頂天(うちょうてん)
輪廻する衆生の住む世界を「三界(欲界・色界・無色界)」といい、この「無色界」のうちの最上位にあるのが「色究竟天(しきくうぎょてん)」で別名が「有頂天」。そこに上りつめたような心境、あるいは得意の絶頂にある人のことをさしていうようになった。

優婆塞(うばそく)・優婆夷(うばい)四衆(ししゅ)

雲水(うんすい)
禅宗の「行雲流水」を略した言葉で、雲や水のようにあらゆる所を塒(ねぐら)として行脚する修行僧のこと。

回向(えこう)
原語は「パリナーマ=自分が行った善行をめぐらし転じて、他人の幸福にさしむけること。」で、施主がご本尊と御先祖を供養し、その功徳を自分が受けるのではなく、死者にふりむけるということ。

衣鉢(えはつ・いはつ)三衣一鉢(さんねいっぱつ)

回心(えしん)
信仰心のなかった心をひるがえして、仏教に帰依すること。

縁覚(えんがく)
お釈迦さまの教えによらず、みずからの力で悟りを開いた聖者のこと。

縁起(えんぎ)因縁(いんねん)

閻浮州(えんぶしゅう)・閻浮提(えんぶだい)
須弥山(しゅみせん)世界(来世)には四つの州と九山八海があるといい、このうちの南にある州が「閻浮州」という人間の世界であるとされる。

閻魔(えんま)
一般には幽明界を主宰する地獄の盟主とされているが、人は死後、49日の間に7回の審判を受けるとされている。このとき第5の法廷で嘘をついたかどうかを裁くのが閻魔王。

往生(おうじょう)
死後、極楽に転生することを「極楽往生」という。死ななければ極楽浄土に転生できないことから、「死ぬこと」そのものを指すようになった。

応身仏(おうじんぶつ)⇒三身(さんじん)

お盆(おぼん)
盂蘭盆会(うらぼんえ)の略。七月(または八月)十三日から十六日まで行われる先祖供養の法会(ほうえ)。盂蘭盆は原語「ウッランバーナ=死者が逆さ吊りになって苦しむ」でお釈迦様の高弟・目連が餓鬼道に堕ちた母を救うために行ったのが起源とされている。

怨憎会苦(おんぞうえく)
恨みや憎しみを覚える人と出会うときに生じる苦悩の事。

スクロールアップ


か行

開山(かいざん)・開基(かいき)
仏寺を創建すること。あるいは創建した僧侶(または宗派を開いた宗祖)のことをいう。また禅宗では堂宇を寄進した檀越(施主)を開基と呼ぶこともあった。

戒名(かいみょう)
宗派によって法名や法号とよばれるが、本来は仏教に帰依した証として与えられた名前のこと。仏教徒は受戒儀礼(戒律を守ると誓う儀式)を受けて戒名を受けるのが建前だが、人の死後、寺の僧侶に戒名をつけてもらうのが通例となっている。

戒律(かいりつ)
初期の仏教教団の規律を「律」といい、自ら守るべき徳目を「戎」といった。その後、中国でまとめて戒律というようになった。

覚悟(かくご)
煩悩の迷いから目覚めて正法を悟ること。

過去七仏(かこしちぶつ)
お釈迦様の教えは久遠の過去から諸仏に受け継がれてきたものとされ、お釈迦様とそれ以前の六人の仏陀とをあわせて「七仏」という。

加持祈祷(かじきとう)
加持の「加」は「加被」、「持」は「摂持」で仏の神秘的な呪力を意味し、成仏や欲求の実現を祈ること。密教では身・口・意の働きを駆使した「三密加持」という祈祷をおこなう。

活仏(かつぶつ)
転生活仏の略で、菩薩が輪廻の世界で衆生を救済し続けるということから、高僧(菩薩)の死後四十九日の間に受胎したものの中から、後継者を選出して生きている仏(活仏)とした。

果報(かほう)因果応報

伽藍(がらん)
僧伽藍摩=サンガーラーマの略で、もとは修行者の集う場をいったが、しだいに寺院の主要な建物群を総称していうようになった。

歓喜(かんぎ)
仏の教えを聞いてこの上ない喜びを感じること。「踊躍歓喜(ゆやくかんぎ)」とは信心の喜びのあまり踊りだすことをいい、これが「盆踊り」の起源といわれている。

灌頂(かんじょう)
師僧が弟子の頭頂に閼伽(あか=水)を注ぐことによって、一定の資格があることを証明する儀式。

勧進(かんじん)
本来は人に勧めて仏教に帰依させることで、寺社の造営や修復などに寄付や協力を求めることをいうようになった。

観音(かんのん)
観世音菩薩の略で「アヴァローキテーシュヴァラ=世の出来事を自在に見渡す」の漢訳。阿弥陀仏の働きを顕現する菩薩の一つで、大慈大悲をもって衆生を済度(さいど)するのを本願とする。

甘露(かんろ)
もとは古代インドの神々の飲む霊液のことで、サンスクリット語で「アムリタ」という。これを飲めば不老不死のになるといわれ、後に中国で王が善政を行った時に降るという「甘露伝説」と習合した。

帰命頂礼(きめょうちょうらい)
仏にたいして身命を捧げて敬い従うこと。

機根(きこん)
教えを受ける者の資質や能力などのことをいう。

行儀(ぎょうぎ)
仏教行事の儀式のことをいう。また修行僧の日常の規則をさすものが、一般のたちいふるまいの作法をもさしていうようになった。

行住坐臥(ぎょうじゅうざが)
禅宗では「座禅をしている時ばかりが行でなく、人間の生活のありようすべてが行となっていなければならない」と教えている。

(くう)
この世のあらゆる物事は「空」という形で存在しているのであって、その本質とか実体はもともとないということ。

供養(くよう)
仏あるいはご先祖に物を供えてまつること。

庫裡(くり)
本来は供養や食事の調理などをする台所をいったが、現在では住職一家の住んでいる住居部分をいう。また、これとは別に僧侶達の住居を「僧房」という。

求不得苦(ぐふとくく)
物質的な欲望が満たされない時や、不老不死が得られないと知った時に生じる苦悩。

袈裟(けさ)
僧侶が衣(ころも)の上に着用する儀礼用の布。もとは釈迦の着ていた糞掃衣(パンスクーラ)の色(壊色・えじき)の名前のことをいった。

血脈(けちみゃく)
師僧から弟子へ代々伝えられている法流のこと。

結跏跌坐(けっかふざ)
坐禅を組むときの足の組み方のことで、右足を左足のつけねの上に、左足を右の腿の上にのせる座り方。「半跏跌坐(はんかふざ)」は片足だけを腿の上にのせる組み方で初心者向き。

華鬘(けまん)
本堂の内陣(本尊を安置する空間)を飾る荘厳具のこと。

解脱(げだつ)
煩悩を滅し、苦しみの輪廻を超克した状態をいう。

外道(げどう)
仏教徒以外の異教徒や仏教以外の宗教・教学をさしていう。

顕教(けんぎょう)密教(みっきょう)

還俗(げんぞく)
僧侶が何らかの理由で出家をやめて俗世間にもどること。

五悪(ごあく)
殺生、偸盗、邪婬、盲語、飲酒の五つの悪をいう。

(ごう)
原語は「カルマン=おこない」で、仏教の縁起思想では善いおこないは幸福な結果を生み(善因楽果)、悪いおこないは苦しみのもと(悪因苦果)とされる。

公案(こうあん)
禅宗で修行者を悟りへ導くために推考させる課題。多くは悟りを開いた人や先輩の禅僧の言葉や行いなどの記録のなかから出題される。

江湖(こうこ)
中国の呉越にある三江五湖のことで、転じて世間とか社会という意味につかわれる。

庚申塔(こうしんとう)
庚申の災いを除くために青面金剛明王をまつった塔のこと。これは庚申の夜に人体から三尸虫が抜け出し、その人の日ごろのおこないを天帝に報告するという道教思想によるもの。

五蘊盛苦(ごうんじょうく)
「自己」の肉体と精神を五つの集まりに分けたものを「五蘊=色蘊(物質的なものすべて)・受蘊(感覚によってとらえられるもの)・想蘊(意識にうかぶもの)・行蘊(意志の働き)・識蘊(認識する働き)といい、肉体的、精神的に様々なものに執着する事で生じる苦悩のことをいう。

五蘊(ごおん)
色(肉体・物質)、受(感受作用)、想(表象作用)、行(行為形成力)、識(識別作用)の五要素で、これによって人間の身体が成っている。

五戒(ごかい)
在家信者が犯してはならないとする五つのいましめ。すなわち不殺生戎(みだりに殺さない)、不偸盗戎(盗まない)、不邪淫戎(淫らな性行為をしない)、不妄語戎(嘘をつかない)、不飲酒戎(酒を飲まない)のこと。「四分律」を重んじる律宗ではさらに在家信者が一定期間に守るべき八戒(八斎戒)があり、出家する者には十戒、具足戒(男子・二五〇戒、女子・三四八戒)が定められている。

五逆(ごぎゃく)
父・母・阿羅漢(僧侶)殺し、仏身を傷つけること、僧団を破壊することの五つの罪をいう。

極楽(ごくらく)
阿弥陀仏が教主の安楽浄土で、西方十万億土の彼方にあるとされ、あらゆる苦難がなく、安楽のみがあるとされている。

五山(ござん)
中国南宋時代の五山(寺院制度)にならって制定された禅宗の上位五ヶ寺。京都五山(天竜寺・相国寺・建仁寺・東福寺・万寿寺)と鎌倉五山(建長寺・円覚寺・寿福寺・浄智寺・浄妙寺)がある。

後生(ごしょう)
輪廻する「来世」に生まれ変わること。

乞食(こつじき)
僧侶が一切の生業を絶ち、在家の家を訪れ経文を唱えながら鉢をだして施しを受け、己れの肉体を保つこと。これは修行の一つであるとともに、仏教を広めるためで「托鉢」と同じ意味。

五輪塔(ごりんとう)
万物の五つの要素を方形(地)・球形(水)・三角形(火)・半月形(風)・宝珠形(空)で表現した墓碑の一つ。各々に「五つの要素の梵字」(種子・しゅじという)を刻み、その下に戒名が刻まれる。またこの五輪塔を板にしたものが卒塔婆。

五欲(ごよく)
人間の欲望を起こす色・声・香・味・触。また、財欲、色欲、飲食欲、名誉欲、睡眠欲のこと。

権現(ごんげん)・明神(みょうじん)
権現は仏が仮の姿を現したときの呼称。明神は明王に類する日本の神の呼称。

スクロールアップ


さ行

済度(さいど)
説法によって人々を煩悩や苦悩から解放させること。

西方(さいほう)
西方十万億佛国土にある極楽浄土、または極楽浄土のある方角のことをいう。

悟り菩提(ぼだい)

沙羅双樹(さらそうじゅ)
死期を悟ったお釈迦様はクシナガラで入滅した。その聖地にあった二本のサーラ(フタバガキ科)の木のことをいう。

三帰依(さんきえ)
「三帰依文」という経典にあるとおり、仏・法・僧の三宝に帰依すること。

山号(さんごう)
寺院の名に冠する称号。もともと寺院の多くは山に建てられていたことから、その山の名を山号としていた。

三蔵(さんぞう)・大蔵(たいぞう)
仏教の典籍を集大成したもの。経蔵(お釈迦さまの説法を記録したもの)・律蔵(悟りを開く人のための戒律を記したもの)・論蔵(後世の仏教学者が経・律について解説した論書)の三つに大別される。

三密加持(さんみつかじ)
「人間の三業(身、口、意識)も仏になりきれば、三密(仏の身、口、意識)となる。結印し(身密)、真言を唱え(口密)、集中して(意密)本尊に祈れば即身成仏となれる。」とした真言宗開祖・空海の説いた即身成仏の為の実践法。

生飯(さば)
食事の一部をとり分けて、六道を輪廻する衆生(一切のいきもの)に供するものをいう。

三悪道さんあくどう)
輪廻転生する六道の世界で、畜生・地獄・餓鬼の三つの世界をさしていう。

散華(さんげ)
仏教の儀式において花をまき散らすこと。紙製の花弁をまくことが多い。

僧伽(さんが)
語源は「僧伽=サンガ」で、お釈迦さまの教えと仏教を実践する「善い意志をもった修行者の集団」のこと。

三界(さんがい)
衆生が生死流転する世界の総称。「欲界(欲望にとらわれた境涯)」・「色界(欲望にとらわれていないがなおも物質的制約を受けている境涯)」・「無色界(なにものにもとらわれていない純粋な精神の境涯)」をいう。

三世(さんぜ)
過去・現在・未来の総称。「因果律」とは過去世の因により現世が生起され、その延長上に来世が生起されるということを示したもの。

三身(さんじん)
法身仏は宇宙の真理として永遠不滅の仏で、毘盧遮那や大日日如来をいう。報身仏は修行の報いとして永遠に仏となった阿弥陀如来や薬師如来などをいう。そして法身仏の教えは聞く事ができず、報身仏も地上にいないため、人間の姿となって地上にあらわれた応身仏であるお釈迦様。そしてこの法身・報身・応身の総称を三身という。

三毒(さんどく)
三垢(さんく)ともいい、むさぼり「貧」、いかり「瞋」、おろかさ「痴」の三つの迷いをいう。

三衣一鉢(さんねいっぱつ)
お釈迦様の時代は修行僧の所有物は作業用の衣、礼拝用の衣、外出用の衣の三着と、托鉢用の一つの鉢だけだった。つまり世俗を離れた僧侶の象徴が「三衣一鉢」で、「衣鉢を継ぐ」とは師からこれを譲られた弟子が教えを伝える者に認めらたということを意味する。

三宝(さんぽう)
仏教で敬うべきものの総称で、仏(仏陀)・法(仏陀の教え=真理)・僧の三つをいう。

山門(さんもん)・三門(さんもん)
山門は寺院の山号に由来する名称。三門は「三解脱門」の略で、そこから先は「三種の解脱を得られる聖域」を示す名称。三門は中国・禅宗様式に由来することから「唐門」ともいわれる。

三十二相(さんじゅうにそう)
お釈迦さまにそなわっている三十二の吉相のこと。

持戒(じかい)
日々、戒律をもって暮らすこと。仏教には在家の守る五戒がある。

只管打座(しかんたざ)
さとりの意義も求めず、ただひたすらに座禅をするということ。禅宗では座禅(打座)をする姿が仏であるとする。

四恩(しおん)
父母の恩、衆生(あらゆる生きもの)の恩、国王(国土)の恩、三宝の恩(仏・法・僧の恩)をいう。

此岸(しがん)彼岸(ひがん)

(しき)
物質のこと。

四苦八苦(しくはっく)
生・老・病・死の四つの苦悩に、愛別離苦・怨僧会苦・求不得苦・五蘊盛苦の四つを加えて八苦という。

示寂(しじゃく)
菩薩と呼ばれる僧侶や高僧がなくなること。

四衆(ししゅ)
男性の出家者を比丘(びく)、女性を比丘尼(びくに)といい、在家信者は男性を優婆塞(うばそく)、女性を優婆夷(うばい)という。またこれらを総称して四衆という。

四諦(したい)
釈迦が説く4つの真理のこと。「苦諦」(人生の本質)、「集諦(じったい)」(苦の原因)、「滅諦」(苦の消滅)、「道諦」(苦の原因を取り除く方法)の四つをいう。

四大(しだい)
地・水・火・風の四つの元素。

四天王(してんのう)
仏教の世界で中心の須弥山の四方を守護しているといわれる持国天王、増長天王、広目天王、毘沙門天王をいう。

慈悲(じひ)
原語は「慈=マイトレーヤ・他人に楽を与える」と「悲=カルナー・苦しむこと」で苦しみを取除いて楽にする、ということで、仏教の宗教的な愛をいう。

四門出遊(しもんしゅつゆう)
お釈迦様が出家するに至ったエピソード。まだお釈迦様が王子だった頃、王宮の東門で老人を見た。そしてある時は南門で病人を、また西門では死人と出会った。こうして人の老、病、死の苦しみから逃れる道はないものかと悩んでいた時に、北門で確固たる信念をもった修行者に出会って、自ら求めていたものを知ったという。

娑婆(しゃば)
サンスクリット語「サーハ」の音訳。煩悩や苦悩に満ちている俗世間をいう。

錫杖(しゃくじょう)
僧侶や修験者がもつ杖のことで、地に這う虫に危険を知らせるため音がたつ様になっている。これは一切の生きものを救おうとする「仏の慈悲」を表わすもの。

沙弥(しゃみ)
出家して具足戒を受けるまで十戒を守って修行する小僧をいう。またおなじく女性の場合を沙弥尼(しゃみに)という。

沙門(しゃもん)
婆羅門以外で出家修行をする人をいう。

折伏(しゃくぶく)
仏教の布教方法の一つで無信心者・異教徒など、相手を挫き、折るように説き伏せる方法。慈愛の心から強硬に説くため「慈折」ともいう。また相手に柔らかく説得するようにとくことを「摂受」という。

十号(じゅうごう)
お釈迦様の十一の称号(名号)で総称を十号という。如来(にょらい)=如(真実)より来たれる者・応供(おうぐ)=敬いをうける者(阿羅漢)・正遍知(しょうへんち)=全てを正しく知る人・明行足(みょうぎょうそく)=智慧と行いを備えた人・善逝(ぜんぜい)=完全な悟りに至った人・世間解(せけんげ)=世間を知り分けている人・無上士(むじょうし)=最高の人・調御丈夫(じょうごじょうぶ)=巧みな指導者・天人師(てんにんし)=神と人の師・仏(ぶつ)=目覚めし者・世尊(せそん)=世に尊ばれる人。

十牛図(じゅうぎゅうず)
禅宗の求める境地や、禅の修業の段階を十枚の牛を題材にした絵で示したもの。尋牛・見跡・見牛・得牛・牧牛・騎牛帰家・亡牛存人・人牛倶亡・返本還源・入廛垂手がある。

修法(しゅうほう)
密教で祈祷などを実践することをいう。息災法、増益法・降伏法・敬愛法などがあり、原語の「ホーマ」は焼く、焚くという意味

受戒(じゅかい)
僧になろうとする者が仏の定めた戒律を受け、それを守ることを誓約する儀式のこと。

修験道(しゅげんどう)
山岳修行によって超自然的な力を得ることを目的として、神仏の加護を祈る宗教。古来の山岳信仰が仏教、神道、道教、陰陽道などを援用して教学化されている。

衆生(しゅじょう)
この世に生きものを含めた輪廻転生するすべての生物をいう。六道の輪廻には人と動物や虫の差はなく、人も動物になることがあるという。

修羅(しゅら)
来世に転生するという「六道」の一つで常に争いを繰り返す世界をいう。復讐の鬼神と化した阿修羅(あしゅら=サンスクリット語・アスラ)が主宰している。

出家(しゅっけ)得度(とくど)

出世(しゅっせ)
仏教では菩薩や如来がこの世を救済するために出現することをいう。

巡錫(じゅんしゃく)
僧侶が仏教の教えを拡めながら各地を巡行すること。僧侶が常に錫杖を携えて巡行することに由来する。

小乗仏教(しょうじょうぶっきょう)大乗仏教(だいじょうぶっきょう)

精進(しょうじん)
ゆっくりと着実に努力すること。一般には「肉食を避けて菜食すること」として使われる。

精舎(しょうじゃ)
初期の教団は宿舎を持たなかったが、教団の拡大にともない、林園などの布施でつくられた僧院を精舎(ビハーラ)という。代表的なものに王舎城(ラージャグリハ)の竹林精舎、舎衛城(シラーヴァスティー)の祇園精舎がある。

声明(しょうみょう)
経文や真言に節をつけて唄う仏教音楽。「梵唄(ぼんばい)」ともいう。

声聞(しょうもん)
本来は「お釈迦さまの声を聞いた者」という意味で、お釈迦様の説法によって悟りを開いたまな弟子のこと。大乗経典では小乗仏教の僧をさしていう。

浄土(じょうど)
仏や菩薩の住する浄らかな仏国土。阿弥陀如来の西方・極楽浄土をさしていう場合が多いが、他にも薬師如来の東方・浄瑠璃国浄土、観音菩薩の観音浄土、釈迦如来の霊山浄土などが有名。

神宮寺(じんぐうじ)
宮寺ともいい神社に付属した寺院で、住職は神職を兼ねていた。多くの神宮寺が明治の神仏分離令で廃絶した。

新発意(しんぼち)
発意は発心ということで、仏門に入って間もない者のことをいう。

頭陀袋(ずたぶくろ)
「頭陀」はサンスクリット語の「ドゥータ」の音訳で捨去るの意。衣食住の三つの欲望を捨てる修行を頭陀行といい、この行のときにお経などを入れて首にかけた袋をいう。またお葬式に首からかける袋も頭陀袋という。

世尊(せそん)十号(じゅうごう)

施餓鬼会(せがきえ)
餓鬼道で苦しむ一切の衆生に食物を施して供養する法会。「お盆」などと一緒に行われることが多い。

(ぜん)
禅の原語は「ディヤーナ」。古代インド以来の修行法で、精神をととのえて静かに瞑想すること。

禅定(ぜんじょう)
禅的な生き方。いいかえれば何事をなすにしても集中して行うということ。

祖師(そし)
一宗一派を開いた人のことで「開祖」や「宗祖」ともいう。

相好(そうごう)三十二相(さんじゅうにそう)

卒塔婆(そとうば)
サンスクリット語・ストゥーパ=「土を丸く盛り上げた墓」という意味。古代インドでは釈迦の遺骨を納めた塔をストゥーパと呼んでいた。一般的にはお彼岸や施餓鬼などで経文、戒名、施主名などを書き入れて供養する板塔婆を指していう。

スクロールアップ


た行

対機説法(たいきせっぽう)
お釈迦さまは問いに答えるという形で教えを説いた。このように相手の機(素質や能力)に応じて教えを説くことをいう。

大乗仏教(だいじょうぶっきょう)
悟りの世界(彼岸)に渡ることを乗り物にたとえて、出家修行したものしか救われないとする小乗仏教に対して、全ての人を救うことを目的とするのが大乗仏教の教え。日本の仏教はすべて大乗仏教。

托鉢(たくはつ)乞食(こつじき)

他力(たりき)
仏(おおくは阿弥陀仏。)の力によって悟りや往生に導かれることをいう。「他力本願」とは阿弥陀仏の「本願(菩薩から如来(仏)になるときたてた四十八の誓願」による救済をさす。

醍醐味(だいごみ)
牛乳は精製時に、乳・酪・生酥(しょうそ)・熟酥・醍醐の五味ができるといわれる。
醍醐味は最上のものとされ、仏教では「涅槃経」が語源で、仏の最上の教えを意味する。

打坐(たざ)只管打坐(しかんたざ)

荼毘(だび)
死者の死体を焼いて骨を葬ること。

檀那・旦那(だんな)
サンスクリット語で「ダーナ」。人に物を施したり法を施すこと。または真心をもって布施する人をいう。

奪衣婆(だつえば)
賽の河原で死者の衣類を剥ぎ取るという鬼婆。剥ぎ取った衣類は、懸衣翁(けんえおう)に渡され、衣領樹の枝に懸けられる。その枝のしなり具合で人の罪の重さがわかるという。

智慧(ちえ)
一般的な判断能力や知性といった意味の他に、「宗教的な目覚め=聖なるものに心を開くこと」という意味もある。

中陰(ちゅういん)中有(ちゅうう)
人の死後、転生するまでの状態。この期間(忌中)は四十九日とされ死者の霊が迷っているといわれ、七日ごとに読経し死者の冥福を祈る。また四十九日に達した事を「満中陰」という。

中尊(ちゅうそん)
本仏の両脇に二体の脇待がまつられているものを三尊といい、このとき仏壇の中央にまつられる尊像をさしていう。

中道(ちゅうどう)
「中」は「極端な享楽や極端な苦行にかたよることを超越した次元に立つこと」で、これを実践するということ。

追善供養(ついぜんくよう)
死者の冥福を祈るため後から善事を営むこと。

転読(てんどく)
経典の初・中・終の数行だけを読むこと。対して最初から終わりまで読むことを真読(しんどく)という。

東司(とうす)
禅宗で東の便所のことをいう。また西にあるものは「西浄」といい、宋での発音が「せいちん」であるため「雪隠」と書かれるようになった。

(とき)
僧侶の食事や法事での食事を「斎」または「おとき」という。斎会 ⇔法会(ほうえ)

得度(とくど)
俗人が自己の家庭を捨てて僧侶になること。法名をもらって剃髪する儀式を「得度儀礼」という。

スクロールアップ


な行

内証(ないしょう)
「証」は悟りのことで、自らの心の内にさとった真理(証)をいう。

内陣(ないじん)・外陣(げじん)
本堂(金堂)の内部で、本尊をまつっている空間を内陣といい、人が参拝するための空間を外陣という。

奈落(ならく)
サンスクリット語の「ナカラ」の音訳。どん底、地獄を意味する。

南無(なむ)
帰命、帰依すること。

二乗(にじょう)
「声聞(しょうもん)と縁覚(えんがく)のことをさしていう。

尼連禅河(にれんぜんが)
ガンジス川の支流の一つ「ネーランジャラー川」のこと。

如来(にょらい)十号(じゅうごう)

忍辱(にんにく)
一般的には「怒りの感情を押さえること」とされるが、本当の忍辱とは「他人の迷惑を許す」こと。

涅槃(ねはん)
涅槃(ニルバーナ=煩悩の火が吹き消された状態で「滅」とも訳す。)は悟りの境地をいう。また肉体も滅した状態を「無余涅槃(むよねはん・余すことの無い「滅」)」といい、さらに究極的な状態を「大般涅槃(だいはつねはん・大いなる完全な「滅」=「入滅」)」という。

年忌(ねんき)
毎年めぐってくる死者の命日のこと。回忌ともいう。

念仏(ねんぶつ)
心に仏を念じ、口に仏名を唱えること。代表的な「南無阿弥陀仏」は阿弥陀仏に帰依するという意味。日蓮宗の「南無妙法蓮華経」は[素晴らしい経典・蓮華経に帰依する]という意味で、題目(経典)を唱えるのであって念仏ではない。

能化(のうけ)
能く教化するという意味で僧侶社会における指導者、師範をいう。また教化されるもののことを所化という。

納経(のうきょう)
追善供養、または自らのために写経して寺院に奉納することをいう。

スクロールアップ


は行

八宗(はっしゅう)
奈良時代に中国から伝来したのが「南都六宗」で、倶舎・成実・律・法相・三論・華厳の六宗派をいう。平安時代になって天台・真言の二つを加えたのが八宗。

八正道(はっしょうどう)
涅槃に至るための八つの方法。「正見」(正しい見解)・「正思惟」(正しい思考)・「正語」(正しい言葉)・「正業」(正しい行動)・「正命」(正しい生活)・「正精進」(正しい努力)・「正念」(正しい目的意識)・「正定」(正しい精神統一)のことをいう。

波羅蜜(はらみつ)
迷える世界(此岸)から、悟りの世界(彼岸)へ渡ること。サンスクリット語で「パーラム・イ・タ」は「彼岸に至る」ということ。

波羅門(ばらもん)
インドの種姓の一つで、最高階級の位置にある僧侶や祭司らの称。

彼岸(ひがん)
仏教の教えを川にたとえると、こちらの迷いや苦悩のある世界を「此岸」(しがん)とし、向こう岸にある悟りの世界のことを「彼岸」とする。一般的には春分、秋分の日の前後七日間に行われる先祖の追善儀礼「彼岸会(ひがんえ)」を指していう事が多い。

比丘(びく)比丘尼(びくに)四衆(ししゅ)

(ひじり)
語源は「日知り」で三世(過去・現在・未来)を知る聖者をいう。中世以後、大寺院の体制に入らない高徳の僧侶にたいする称となった。

布施(ふせ)
在家信者が出家者に他に「物」を与えることを「財施」といい、その行いが福徳をもたらすとされた。このように出家者から在家信者に「功徳」が与えられることを「法施」という。

仏陀(ぶっだ)
真理に目覚めた人「ブッダ」の音写。ふつう釈迦のことをさすが、これは釈迦(シャカ)族の出身ということで、姓をゴータマ、名をシッダールタという。釈迦牟尼世尊(釈尊)は「釈迦族の聖者」という意味。

仏舎利(ぶっしゃり)
お釈迦さまの遺骨のことをいう。

仏性(ぶっしょう)
全ての人に等しくそなわっているとされる、仏となりうる性質(素質)のこと。

仏事(ぶつじ)法会(ほうえ)

変化(へんげ)
仏や菩薩が人々をを救済するために、仮の姿となって現れること。⇒権現(ごんげん)

(ほう)
仏教でいう法とは「全ての存在するもの」という意味と、「存在の法則にもとづいて為された教え、真理」を意味する。サンスクリット語=ダルマの訳語。

法会(ほうえ)
仏教に関した集会のこと。経典の読誦、食事の布施などをして追善の供養を営むなど、いろいろな儀式・行事・集会をいう。法事・仏事・斎会(ときえ)・法要ともいう。

法衣(ほうえ)
僧侶の着用する衣服のこと。古来から慣習として高位の僧侶ほど紫、紅、赤系統の色で、下位の僧侶は黒、薄墨色などの色を着用した。また「遁世」を示すために禅僧・律僧・念仏僧などは黒衣を着用した。インドでは僧衣といえば袈裟であり、小さな布を縫い合わせて着用していた。そして左肩に懸け右肩を出す着方をする(偏袒右肩・へんだんうけん)。これは「いつでもあなたのお役に立ちます」ということを示している。

宝篋印塔(ほうきょういんとう)
「宝篋印陀羅尼」という経典を納めた塔のことで、礼拝することで罪障消滅し長寿を得ることができるとされた。

法事(ほうじ)法会(ほうえ)

方丈(ほうじょう)
寺院の住持のことで、「住職」とおなじ。

報身仏(ほうしんぶつ)三身(さんじん)

法名(ほうみょう)・法号(ほうごう)⇔戒名(かいみょう)

法輪(ほうりん)
原語はダルマ・チャクラで、車輪が回り続けるように永遠に拡がっていく「仏の教え」を象徴している。

法類(ほうるい)
同宗同派に属している寺院や僧団のこと。

方便(ほうべん)
悟りに到達するための手段の一つ。その人の素質や種々の事情を考慮し、最も適切な手段をとって人を導くこと。

法要(ほうよう) ⇔法会(ほうえ)

菩提(ぼだい)
菩提(ボーディ)は正しく悟りを開いた寂静の境地(煩悩を滅して苦しみの輪廻を超克した状態。)のこと。一般的には成仏することを指していう。

菩提樹(ぼだいじゅ)
お釈迦様が悟りを開いた聖地・ブタガヤに多く植えられているインドボダイジュ(クワ科)をいう。もとはピッパラといったがお釈迦様の悟りを開いたのにちなんで菩提樹という。

法身仏(ほっしんぶつ)⇒三身(さんじん)

本願(ほんがん)
菩薩が悩める人々を救済しようとしておこした誓願のことをいい、本願が成就したとき菩薩から如来(仏)となる。

本尊(ほんぞん)
寺院で本堂内陣の中央正面に安置される尊像のことで、本師・本仏として礼拝する。

煩悩(ぼんのう)
人間の心身を悩まし、迷わせ、汚すものすべてを指していう。あらゆる妄念や欲望のことで、これを定義したしたものが「貧、瞋、痴」の三毒。

本地垂迹(ほんぢすいじゃく)
仏や菩薩は変化して人々を救済するといわれ、日本の神々は垂迹(変化した仮の姿)で仏・菩薩が本地(本来の姿)であるという考え方。また垂迹神を「権現」ともいう。

スクロールアップ


ま行

末寺(まつじ)
本山または本寺に帰属している寺院のこと。

末法(まっぽう)
仏教の史観によると、釈迦入滅後、純粋に教えが伝わるのは約千年で、これを正法といい、その後千年が造寺・造仏は行われても、証(さとり)に欠ける像法の時代(正法・像法各五百年説もある)で、次に教えだけ存続して、修行者も悟りを開く者もない末法一万年に入るといわれる。

曼荼羅(まんだら)
サンスクリット語のマンダラで、意味は「本質を有するもの」のこと。仏教の本質=さとりで、大日如来を中心とした「仏の世界の組織図」。密教では二元的な教理から「金剛界曼荼羅」と「胎蔵界曼荼羅」とがある。

万劫(まんごう)
永遠に近いといってよいほど長い年月のこと。

密教(みっきょう)
宇宙の真理(毘盧遮那仏)を、お釈迦様が言葉に顕して説いた教えが「顕教」。それに対して大日如来(=毘盧遮那仏)から直接、教えを聞こうとするのが「密教」で、大日如来と仏縁のある僧侶から弟子に伝えられる秘密の教え。

三具足(みつぐそく)・五具足(ごぐそく)
仏壇に供える仏具のことで香炉(お香)・燭台(灯明)・花瓶(花)を「三具足」という。また、香炉の両脇に燭台・花瓶を一対づつ置く場合には「五具足」という。

冥加(みょうり)・冥加(みょうが)
善行の報いとして神仏がその人の機に応じ、知らず知らずのうちに与えるご利益のこと。

弥勒(みろく)
弥勒菩薩のこと。釈迦入滅後、五十六億七千万年後に出現して世界を救済するといわれている。

無我(むが)
あらゆるものに永遠不滅の実体はないということ。

無常(むじょう)
すべての現象は変化していくということ。

冥途(めいど)
冥土とも書き、死者が「来世の世界」に転生するまでの間(四十九日間)に彷徨うといわれる冥界のこと。ここでは生前の行いにより、転生する「来世」が決まるという。

冥福(めいふく)
死者が冥土(死後の世界)で受ける福徳。

名刹(めいさつ)
高僧を輩出するなどした、歴史のある寺院のこと。

スクロールアップ


や行

夜叉(やしゃ)
「ヤクシャ」の音写で人肉を食う悪鬼。仏教では人の悪心の象徴とされ、後に仏教の守護神に転じ毘沙門天に仕える。

遺教(ゆいきょう)
お釈迦さまが説きのこした教えのこと。

欲界(よくかい)⇒三界(さんがい)

スクロールアップ


ら行

来迎(らいごう)
人の死に際して仏や菩薩が来現して浄土へ導き迎えること。

羅刹(らせつ)
「ラクーシャサ」の音写で、人肉を食うという悪鬼であったが、後に仏教の守護神に転じた。

落飾(らくしょく)
貴族や武士など身分や地位の高い人が出家すること。

輪廻転生(りんねてんしょう)
輪廻しない「浄土」に行けずに、「六道(天、人、修羅、畜生、餓鬼、地獄)」といわれる迷いや苦しみの世界で生死をくり返すこと。

六入(ろくにゅう)
眼・耳・鼻・舌・身・意の六つの感覚器官のことを六根(ろっこん)といい、これを認識する視覚・聴覚・嗅覚・味覚・触覚・意識の六つの感覚のことを六識(ろくしき)という。(万有を認識するのはさらに奥にある「末那識(まなしき・自我意識)」と「阿頼耶識(あらやしき・煩悩の種を宿す無限の容れもの)」といわれている。)六入とはこれに外界の対象がはいってくること。「六根清浄(ろっこんしょうじょう)」とは修行して心身を浄化し「空」にすれば、認識されるものもすべて浄化されるということ。

六道(ろくどう)
死者が転生(サンサーラ=輪廻)するという六つの世界。「地獄(生前の罪により罰を受ける世界)」・「餓鬼(飢えと欲望の世界」・「畜生(愚かな動物の世界)」・「修羅(争いの世界)」・「人間(人の世界)」・「天(神々の世界)」があり、天界といえども苦しみの輪廻する世界を脱せず、輪廻しない永遠不滅の浄土が「仏の世界」。

六波羅蜜(ろくはらみつ)
彼岸(悟りの世界)に至るために修行する六項目の実践徳目。すなわち「布施波羅蜜(ふせはらみつ)=惜しまず与えること」・「持戒波羅蜜(じかいはらみつ)=戒律を守ること」・「忍辱波羅蜜(にんにくはらみつ)=耐え忍ぶこと」・「禅定波羅蜜(ぜんじょうはらみつ)=精神を統一すること」・「智慧波羅蜜(ちえはらみつ)=物事を正しくみつめること」・「精進波羅蜜(しょうじんはらみつ)=正しく努力すること」をいう。

スクロールアップ


わ行

脇侍(わきじ・きょうじ)
仏壇にまつられた仏尊像の左右両脇にまつられている尊像。脇士、脇立ともいう。


スクロールアップ

各宗派の教え・作法のお問合せ先

    • 天台宗 
      宗務庁 滋賀県大津市坂本 4−6−2 п@0775(79)0022
    • 真言宗豊山派
      宗務庁 東京都文京区大塚 5−40−8 п@03(3945)0639
       
    • 浄土宗
      総本山・智恩院 京都市東山区林下町 100 п@075(531)2111
       
    • 浄土真宗本願寺派
      本山・西本願寺 京都市下京区堀川通七条上ル п@075(371)5181
       
    • 浄土真宗大谷派
      本山・東本願寺 京都市下京区烏丸通七条上ル п@075(371)9181
       
    • 臨済宗南禅寺派
      大本山・南禅寺 京都市左京区林下町南禅寺福地町 п@075(771)0365
       
    • 曹洞宗
      大本山・永平寺 福井県吉田郡永平寺町 п@0776(63)3101
       
    • 日蓮宗
      総本山・身延山久遠寺 山梨県南巨摩郡身延町身延3567 п@05566(2)1011
       

  
●越生町の文化財  ●仏教尊像の解説  ●仏教尊像の印相  ●ホームへ戻る 

●お問い合わせ・ご要望がございましたらこちらからどうぞ

- Produced by 陽山亭 -
 

仏教用語の解説

(C)Copyright 2001 Hida Kankou Co, Ltd. All rights reserved.