済度(さいど)
説法によって人々を煩悩や苦悩から解放させること。
西方(さいほう)
西方十万億佛国土にある極楽浄土、または極楽浄土のある方角のことをいう。
悟り⇔菩提(ぼだい)
沙羅双樹(さらそうじゅ)
死期を悟ったお釈迦様はクシナガラで入滅した。その聖地にあった二本のサーラ(フタバガキ科)の木のことをいう。
三帰依(さんきえ)
「三帰依文」という経典にあるとおり、仏・法・僧の三宝に帰依すること。
山号(さんごう)
寺院の名に冠する称号。もともと寺院の多くは山に建てられていたことから、その山の名を山号としていた。
三蔵(さんぞう)・大蔵(たいぞう)
仏教の典籍を集大成したもの。経蔵(お釈迦さまの説法を記録したもの)・律蔵(悟りを開く人のための戒律を記したもの)・論蔵(後世の仏教学者が経・律について解説した論書)の三つに大別される。
三密加持(さんみつかじ)
「人間の三業(身、口、意識)も仏になりきれば、三密(仏の身、口、意識)となる。結印し(身密)、真言を唱え(口密)、集中して(意密)本尊に祈れば即身成仏となれる。」とした真言宗開祖・空海の説いた即身成仏の為の実践法。
生飯(さば)
食事の一部をとり分けて、六道を輪廻する衆生(一切のいきもの)に供するものをいう。
三悪道(さんあくどう)
輪廻転生する六道の世界で、畜生・地獄・餓鬼の三つの世界をさしていう。
散華(さんげ)
仏教の儀式において花をまき散らすこと。紙製の花弁をまくことが多い。
僧伽(さんが)
語源は「僧伽=サンガ」で、お釈迦さまの教えと仏教を実践する「善い意志をもった修行者の集団」のこと。
三界(さんがい)
衆生が生死流転する世界の総称。「欲界(欲望にとらわれた境涯)」・「色界(欲望にとらわれていないがなおも物質的制約を受けている境涯)」・「無色界(なにものにもとらわれていない純粋な精神の境涯)」をいう。
三世(さんぜ)
過去・現在・未来の総称。「因果律」とは過去世の因により現世が生起され、その延長上に来世が生起されるということを示したもの。
三身(さんじん)
法身仏は宇宙の真理として永遠不滅の仏で、毘盧遮那や大日日如来をいう。報身仏は修行の報いとして永遠に仏となった阿弥陀如来や薬師如来などをいう。そして法身仏の教えは聞く事ができず、報身仏も地上にいないため、人間の姿となって地上にあらわれた応身仏であるお釈迦様。そしてこの法身・報身・応身の総称を三身という。
三毒(さんどく)
三垢(さんく)ともいい、むさぼり「貧」、いかり「瞋」、おろかさ「痴」の三つの迷いをいう。
三衣一鉢(さんねいっぱつ)
お釈迦様の時代は修行僧の所有物は作業用の衣、礼拝用の衣、外出用の衣の三着と、托鉢用の一つの鉢だけだった。つまり世俗を離れた僧侶の象徴が「三衣一鉢」で、「衣鉢を継ぐ」とは師からこれを譲られた弟子が教えを伝える者に認めらたということを意味する。
三宝(さんぽう)
仏教で敬うべきものの総称で、仏(仏陀)・法(仏陀の教え=真理)・僧の三つをいう。
山門(さんもん)・三門(さんもん)
山門は寺院の山号に由来する名称。三門は「三解脱門」の略で、そこから先は「三種の解脱を得られる聖域」を示す名称。三門は中国・禅宗様式に由来することから「唐門」ともいわれる。
三十二相(さんじゅうにそう)
お釈迦さまにそなわっている三十二の吉相のこと。
持戒(じかい)
日々、戒律をもって暮らすこと。仏教には在家の守る五戒がある。
只管打座(しかんたざ)
さとりの意義も求めず、ただひたすらに座禅をするということ。禅宗では座禅(打座)をする姿が仏であるとする。
四恩(しおん)
父母の恩、衆生(あらゆる生きもの)の恩、国王(国土)の恩、三宝の恩(仏・法・僧の恩)をいう。
此岸(しがん)⇒彼岸(ひがん)
色(しき)
物質のこと。
四苦八苦(しくはっく)
生・老・病・死の四つの苦悩に、愛別離苦・怨僧会苦・求不得苦・五蘊盛苦の四つを加えて八苦という。
示寂(しじゃく)
菩薩と呼ばれる僧侶や高僧がなくなること。
四衆(ししゅ)
男性の出家者を比丘(びく)、女性を比丘尼(びくに)といい、在家信者は男性を優婆塞(うばそく)、女性を優婆夷(うばい)という。またこれらを総称して四衆という。
四諦(したい)
釈迦が説く4つの真理のこと。「苦諦」(人生の本質)、「集諦(じったい)」(苦の原因)、「滅諦」(苦の消滅)、「道諦」(苦の原因を取り除く方法)の四つをいう。
四大(しだい)
地・水・火・風の四つの元素。
四天王(してんのう)
仏教の世界で中心の須弥山の四方を守護しているといわれる持国天王、増長天王、広目天王、毘沙門天王をいう。
慈悲(じひ)
原語は「慈=マイトレーヤ・他人に楽を与える」と「悲=カルナー・苦しむこと」で苦しみを取除いて楽にする、ということで、仏教の宗教的な愛をいう。
四門出遊(しもんしゅつゆう)
お釈迦様が出家するに至ったエピソード。まだお釈迦様が王子だった頃、王宮の東門で老人を見た。そしてある時は南門で病人を、また西門では死人と出会った。こうして人の老、病、死の苦しみから逃れる道はないものかと悩んでいた時に、北門で確固たる信念をもった修行者に出会って、自ら求めていたものを知ったという。
娑婆(しゃば)
サンスクリット語「サーハ」の音訳。煩悩や苦悩に満ちている俗世間をいう。
錫杖(しゃくじょう)
僧侶や修験者がもつ杖のことで、地に這う虫に危険を知らせるため音がたつ様になっている。これは一切の生きものを救おうとする「仏の慈悲」を表わすもの。
沙弥(しゃみ)
出家して具足戒を受けるまで十戒を守って修行する小僧をいう。またおなじく女性の場合を沙弥尼(しゃみに)という。
沙門(しゃもん)
婆羅門以外で出家修行をする人をいう。
折伏(しゃくぶく)
仏教の布教方法の一つで無信心者・異教徒など、相手を挫き、折るように説き伏せる方法。慈愛の心から強硬に説くため「慈折」ともいう。また相手に柔らかく説得するようにとくことを「摂受」という。
十号(じゅうごう)
お釈迦様の十一の称号(名号)で総称を十号という。如来(にょらい)=如(真実)より来たれる者・応供(おうぐ)=敬いをうける者(阿羅漢)・正遍知(しょうへんち)=全てを正しく知る人・明行足(みょうぎょうそく)=智慧と行いを備えた人・善逝(ぜんぜい)=完全な悟りに至った人・世間解(せけんげ)=世間を知り分けている人・無上士(むじょうし)=最高の人・調御丈夫(じょうごじょうぶ)=巧みな指導者・天人師(てんにんし)=神と人の師・仏(ぶつ)=目覚めし者・世尊(せそん)=世に尊ばれる人。
十牛図(じゅうぎゅうず)
禅宗の求める境地や、禅の修業の段階を十枚の牛を題材にした絵で示したもの。尋牛・見跡・見牛・得牛・牧牛・騎牛帰家・亡牛存人・人牛倶亡・返本還源・入廛垂手がある。
修法(しゅうほう)
密教で祈祷などを実践することをいう。息災法、増益法・降伏法・敬愛法などがあり、原語の「ホーマ」は焼く、焚くという意味。
受戒(じゅかい)
僧になろうとする者が仏の定めた戒律を受け、それを守ることを誓約する儀式のこと。
修験道(しゅげんどう)
山岳修行によって超自然的な力を得ることを目的として、神仏の加護を祈る宗教。古来の山岳信仰が仏教、神道、道教、陰陽道などを援用して教学化されている。
衆生(しゅじょう)
この世に生きものを含めた輪廻転生するすべての生物をいう。六道の輪廻には人と動物や虫の差はなく、人も動物になることがあるという。
修羅(しゅら)
来世に転生するという「六道」の一つで常に争いを繰り返す世界をいう。復讐の鬼神と化した阿修羅(あしゅら=サンスクリット語・アスラ)が主宰している。
出家(しゅっけ)⇔得度(とくど)
出世(しゅっせ)
仏教では菩薩や如来がこの世を救済するために出現することをいう。
巡錫(じゅんしゃく)
僧侶が仏教の教えを拡めながら各地を巡行すること。僧侶が常に錫杖を携えて巡行することに由来する。
小乗仏教(しょうじょうぶっきょう)⇒大乗仏教(だいじょうぶっきょう)
精進(しょうじん)
ゆっくりと着実に努力すること。一般には「肉食を避けて菜食すること」として使われる。
精舎(しょうじゃ)
初期の教団は宿舎を持たなかったが、教団の拡大にともない、林園などの布施でつくられた僧院を精舎(ビハーラ)という。代表的なものに王舎城(ラージャグリハ)の竹林精舎、舎衛城(シラーヴァスティー)の祇園精舎がある。
声明(しょうみょう)
経文や真言に節をつけて唄う仏教音楽。「梵唄(ぼんばい)」ともいう。
声聞(しょうもん)
本来は「お釈迦さまの声を聞いた者」という意味で、お釈迦様の説法によって悟りを開いたまな弟子のこと。大乗経典では小乗仏教の僧をさしていう。
浄土(じょうど)
仏や菩薩の住する浄らかな仏国土。阿弥陀如来の西方・極楽浄土をさしていう場合が多いが、他にも薬師如来の東方・浄瑠璃国浄土、観音菩薩の観音浄土、釈迦如来の霊山浄土などが有名。
神宮寺(じんぐうじ)
宮寺ともいい神社に付属した寺院で、住職は神職を兼ねていた。多くの神宮寺が明治の神仏分離令で廃絶した。
新発意(しんぼち)
発意は発心ということで、仏門に入って間もない者のことをいう。
頭陀袋(ずたぶくろ)
「頭陀」はサンスクリット語の「ドゥータ」の音訳で捨去るの意。衣食住の三つの欲望を捨てる修行を頭陀行といい、この行のときにお経などを入れて首にかけた袋をいう。またお葬式に首からかける袋も頭陀袋という。
世尊(せそん)⇔十号(じゅうごう)
施餓鬼会(せがきえ)
餓鬼道で苦しむ一切の衆生に食物を施して供養する法会。「お盆」などと一緒に行われることが多い。
禅(ぜん)
禅の原語は「ディヤーナ」。古代インド以来の修行法で、精神をととのえて静かに瞑想すること。
禅定(ぜんじょう)
禅的な生き方。いいかえれば何事をなすにしても集中して行うということ。
祖師(そし)
一宗一派を開いた人のことで「開祖」や「宗祖」ともいう。
相好(そうごう)⇔三十二相(さんじゅうにそう)
卒塔婆(そとうば)
サンスクリット語・ストゥーパ=「土を丸く盛り上げた墓」という意味。古代インドでは釈迦の遺骨を納めた塔をストゥーパと呼んでいた。一般的にはお彼岸や施餓鬼などで経文、戒名、施主名などを書き入れて供養する板塔婆を指していう。 |