【郭公稀】 -太田道真・道灌公遺構探訪記・中編-
ここで道真がいつ頃、越生に入ったかという事を確認しておこう。鎌倉の香蔵院珍祐という僧の日記には『去年より太田入道殿、山入に隠居致されると披露、すでに渡られ候、しかる間、これも方々よりかの山入へ一献をもってこれを出されるの由申すものなり。』とある。これは寛正三年(1462)の記事であり、「長尾景春の乱」は15年ほど後のことであるから、秩父方面から他の敵勢が進入し河越城へ至るのを阻止するためとみられる。河越城は長禄元年(1457)の築城とされるが、仮に河越城の防衛拠点としてこの「自得軒」を築いたとすれば時期的にはちょうどよい事になる。
秩父市と川越市を直線で結ぶと40km弱で、おもしろい事に小杉はその直線上にある。秩父からの最短距離を選ぶとすればかならず小杉を通ることになるわけだ。実際、軍事行動で半日の遅れをとるのは致命的な事といえるだろう。そして秩父から飯盛峠を通過するとなればそのルートは二つ考えられる。飯盛峠から途中で左に折れて大築城を通り「慈光道」に合流し山入から小杉に出るルート。もう一つは「ニノホリキリ」で赤坂に抜けるか、近世まで「秩父往還」として使われていた道を通るかのいずれかで、ともに小杉を通過しなければ平地には至らない。しかも山上から弓を射掛けられる事を危惧した場合、できるだけ尾根道を利用したい、となると「秩父往還」がもっとも重要なルートだったといえそうだ。ちなみに秩父から川越に至る要所(都幾川を含む)にはすべて太田氏の拠点があったことをあげておく。
(※「山入」は上谷に残る古い地名で通称として今でも使われている。)
( ---これよりは多分に私的見解が含まれるのであらかじめご了承願いたい。---
)
東へ下侍し時、太田備中入道の山家に、はじめてまかりたりしに、数座侍し会の中に、
「花の名を きくよりたのむ 山路哉」 宗祗 【萱草】
|
建康寺の小杉陣屋から越路房に行くとそこから山中へと向かう道がある。(正確にはあったというべきか・・現在では宅地造成のためにこの登山口がなくなってしまった。)この道は山入に向かって小杉山中のほぼ中腹を通っているのだが、残念ながら地図には記載されていない。驚いたことに人の通る程度の道なら小杉山中を縦横に走っている。そして、この本道からは数本の枝道が分かれているのだが、これらの道はみな前述の「秩父往還」の入口へと向かっているのである。あわせてこの山中には明らかに造成されたとわかる平地が何ヶ所も存在している事を記しておこう。 |
吾妻にて太田備中入道山家会に
「ひましろき かすみやすたれ 嶺の雪」 宗祗 【老葉】
|
本道からなるべく外れないように注意して進むとやがて篠久保の上にでる。ここには営林作業用の道が数本設けられているが、本道を少し上に行くとそこが小字「城山」である。現在、植林作業が進められていて展望が開けており、この場所から秩父の山々が「嶺」として眺められる。小杉陣屋の場合は山麓にあって前面は大高取山となっており、この句も「・・山の雪」と詠んだはずではないだろうか。そしてここからは山入はもちろんの事、「秩父往還」の入口である下河原橋方面は手に取るように監視できる。さらに戸神方面を眺めれば「山枝庵」からの狼煙を見逃す事はない。 |
|
そしてそこからわずかばかり進んだ所が小杉、堂山、上谷、麦原の分水領で愛宕山の前面に位置する。この愛宕山に関しては佐藤源作氏が著作【法恩寺年譜の研究】の中で太田氏の遺構「山入愛宕山城」としてとりあげている。また前掲の【龍穏寺縁起】には『一、龍穏五代雲崗和尚、堂沢の境に居し座禅したまう。蒲團石・屏風岩あり。一夕、愛宕山に登って龍穏の境を望むに、竪山峨々として峰高く、雲霧朦朧として谷深し。・・・(後略)』と記されており、龍穏寺にとっても縁起のある場所だが、山城の遺構とよべるものはなく、山頂には勝軍地蔵の小さな祠が祀られているだけである。ただし山入や慈光道を監視するにはうってつけの場所といえるだろう。 |
その分水領から愛宕山に向かった山腹に100坪ばかりの平坦地があり、一部に堀の跡も残っている。道真は隠居した身とはいえ相模・武蔵を席巻した扇谷上杉の家宰であった兵者(つわもの)である。居館を構えるとしてもこの程度の規模は必要だろうし、山を背後にして両脇を急峻な谷で囲まれたこの場所は居館の立地条件としては申し分ない。付加えればこの周辺の小字を「君ヶ久保(窪)」といい、やはり主君・道真を暗示させる地名である。さらにここから大菅に下りる山道があり、川沿いの林間に平地が残る。元禄十五年(1702)の【武州入間郡上谷上下絵図】には「荒畑」と記載されているので、ここで「自得軒」の食料を調達していたとも考えられる。そして、この場所からは前述の小杉天神(現・梅園神社)を見下ろすこともできるのである。
■小杉周辺図(小字対応)参照のこと。
(◆以降この場所が「自得軒跡地」である、と仮定させてもらい話を進めさせていただく。)
・・・続く
【郭公稀】 ほととぎす稀なり / (前編) (後編)
|