【郭公稀】 -太田道真・道灌公遺構探訪記・前編-
「 縦有千声尚合稀 況今一度隔枝飛 誰知残夏似初夏 細雨山中聴未帰
」
たとえ千声あるともなお合うこと稀なり いわんや今一度枝を隔てて飛ぶおや
誰か知らん残夏の初夏に似たるを 細雨山中に聴きていまだ帰らず
万里集久 【梅花無尽蔵(二)】
文明十七年(1485)の秋、道灌は万里集久という詩僧を江戸城に招き、「梅花無尽蔵」という庵を建てて住まわせた。そして明くる年の六月十日、万里集久は道灌とともに越生を訪れて、道真の居館「自得軒」に数日間滞在して詩歌の会を行った。この漢詩文は万里集久が自らの漢詩文集【梅花無尽蔵(二)】に収めたものである。また同様に当時一流の連歌師であった種玉庵宗祗や心敬も道真の「自得軒」を訪れて句を詠んでいる。この「自得軒」は越生に存在していたというのだが、場所については今のところはっきりとしていない。そこで今回は歌や詩文に詠まれた自得軒周辺の情景から太田道真・道灌公の遺構を探訪してみたいと思う。
(時代背景については太田道真・道灌父子の闘いを参照していただければ幸いである。)
「ななえ八重 花は咲けども 山吹の みの一つだに なきぞ悲しき」
兼明親王 【御拾遺和歌集】
|
まずは道灌が歌道に目覚めるきっかけになったというエピソードで有名な兼明親王の歌である。古来からこの伝説の伝承地は東京や神奈川など各地に存在しており、越生にもこの伝説の地が駅から10分ほどの山吹橋を渡った小字山吹という場所にある。現在は「山吹の里歴史公園」として整備されているのだが、ここがはたして太田氏の遺構と呼べるかということついては慎重にならざるを得ない。だが事の真偽にこだわなければ「山吹伝説の情景」を彷彿とさせてくれる場所、ということに違いはないだろう。
(昭和37年県指定旧跡・太田道灌と山吹伝説の頁参照。) |
「梅園に 草木をなせる にほいかな」 心敬
「梅さきぬ なほ山里を 思ふかな」 道真 【河越千句】
|
文明二年(1470)、河越城では京都の一流連歌師・心敬、宗祗と関東の作者を一同に会して【河越千句】という連歌の会がおこなわれた。前の句は心敬の第一の発句で後の句は道真の第十の発句である。河越城には天神郭があったので梅園も造られていたかもしれない。しかし、おそらく道真の句は越生の梅を思い描いているに違いない。「越生梅林」は観光地として有名だが、その前を流れる越辺川の対岸にあるのが「梅園神社」で古くは「小杉天神」と称していた。
|
天神様はご存知のとおり菅原道真のことで、梅を愛した事でよく知られている。太田備中守資清が「道真」と号したのもたんなる偶然ではないと思うのは少々、穿ち過ぎだろうか。
(ちなみに岩付城にも天神郭が存在したし、東京の湯島天神は道灌が再興した社である。) |
太田備中入道の許にて
「梅か香に くもらはかすめ 夕月夜」 宗祗 【萱草】
|
これは文正元年(1466)に宗祗が春に道真の館を訪れたときの句である。文化年間(1804〜18)の【武蔵野話】には小杉の情景を『川の両岸も山麓も人家も一面に白梅花にして香風鼻を衝き、実に仙家にいたりし心地せり。建康寺の境より望めばその景色たとえんかたなし。かかる勝地をしらざる遺恨限りなし。』と書かれている。だが、それ以前から小杉は風光明媚な場所だったのではないだろうか。通説では道真の居館「自得軒」は建康寺、もしくはその周辺といわれ、昭和36年に「太田道真退隠地」として埼玉県指定旧跡となっている。 |
建康寺周辺の小字は「陣屋」で、その前面にかかる橋を「道灌橋」といい、それを渡った梅園小学校の裏手を通称「馬場」という。同じく文化年間に編纂された【新編武蔵野風土記稿】には『太田道灌邸跡 今は田圃となり、一段四畝の地にして建康寺の傍にあり、小名を陣屋と呼ぶ、道灌の別館などにや、或書云、道真小杉に隠居し、明応元年(1492)二月二日八十二歳で卒せしと云、されば道灌にはあらで道真の邸あとなるにや。その地形前に川をあて、後に山をうけて要害の地なりと云。』とある。 |
|
そしてさらに「馬場」及び「建康寺」についても『馬場跡 陣屋の前越辺川の向ひにあり、長十間、幅五間ほどの所なり、土人の伝えに道灌調馬せし所なりと云。さもあらば古はなほ長かりしなるべし。』、『建康寺 越生山と号す。これも龍穏の末山にてすなわち龍穏第三世僧泰叟開闢す。これはその頃太田道真入道が、開基にちなみて開きし所なりと云。又道真の子道灌が開基とも云、開山泰叟は明応六年(1497)十一月四日寂す、よりて道灌と云うは恐らく誤りにて、道灌滅亡の後、父道真の建立せしならん。』と記載されている。 |
また【龍穏寺縁起】には『一、龍穏開基の由来・・(略)・・太田道真、初め龍穏精舎の三枝庵に居住すと云う。その後、武の町田に屋す。・・(略)・・(道真・道灌)父子ともに越生小杉村に陣屋をなさしめ、これに居住す。今、築根村に道灌屋敷あり。建康寺の後に道灌の架けた輪橋の地あり、・・(略)・・いわゆる道真・道灌は、龍穏再開基、代々帰依の大檀那なり。』この縁起が記されたのは天文十二年(1543)である。 |
|
津久根の道灌屋敷については定かでないが、ここで注目したいのは「道灌の架けた輪橋・・」という個所で、これは「車橋(引き橋)」の事だと考えられる。(橋の下に車輪を着け戦闘時に橋を渡れなくしてしまうもの。)もしこれが道灌橋の事であれば小杉陣屋は戦闘の最前線となりうる場所で、本丸ともいうべき自得軒があったとは考えにくい。小杉陣屋は地理的にも交通の要衝にあるのでやはり前線においた陣所というのが適当といえるのではないだろうか。(注・道灌屋敷があったとされる場所は現在、ゴルフ場となっています。) |
■■ 車橋について ■■
車橋は引橋ともいい戦国時代になって多く用いられた。
この橋には車輪がついていて、手前に道板が敷いてあり、臨戦態勢時に橋を引いて渡れなくした。
この図は西ヶ谷恭弘著【戦国の城・<上>】を参考にして描いたが、道灌橋は平地より一段さがった所にあるため、道板のための架台があったのかも知れない。
・・・続く
|
【郭公稀】 ほととぎす稀なり / (中編 ) (後編)
|