【郭公稀】 -太田道真・道灌公遺構探訪記・後編-
太田備中入道の山家にて富士松の紅葉を
「松ひとり 富士に時しる 紅葉かな」 宗祗 【萱草】
|
太田道灌の築いた江戸城は日本の城郭に大きな変革をもたらした。道灌の江戸城には「静勝軒」という望楼建築があって、天守建築のはじまりのような存在だといわれている。この「静勝軒」は他の守護クラスの武士にも影響を与え、武蔵守護代大石定重も居城に「万秀軒」といわれる高閣を建て、山内上杉顕定は居城の鉢形城に「隋意軒」を建てた。しかも道灌の「静勝軒」を建てた技能集団が「自得軒」に投入された、となれば同じく高楼建築であった可能性は高い。堀もそれほど深いものではなく、居館の周囲には板塀がめぐっていたものと思われる。
|
ちなみに越生では飯能市との境界にある峠にいかなければ富士は見えない。富士松はカラマツの別称で9月〜10月にかけて紅葉する。杉などの常緑樹が多い越生の山で、カラマツだけが紅葉する様は京都からやって来た宗祗には印象的なものだったに違いない。 |
|
■■ 自得軒 ■■
これは山入・愛宕山の平坦地に自得軒があったと仮定した場合の想像図。はたして「自得軒」が高楼建築であったのか?という真偽のほどはともかく、私の頭の中では「自得軒」に対するイメージがすっかり出来上がってしまっている。
この図は城山から見た愛宕山と君ヶ久保周辺に「自得軒」のイメージを投影して描いた。もちろんフィクションとして見ていただいてさしつかえない。 |
居館の前から続く山道を行くと愛宕山からの尾根道に出て、ここから山入または麦原方面に出る事ができる。(ただし地形ははなはだ複雑で慣れていなければ迷いやすい。)また若干、土に埋もれているが前述からの道も辿る事ができる。この道は居館跡をめぐるようにして宗祗の句にもある小字「山路」に至る。この場所も各所に作事された平地がある。そしてここを下れば山林作業用の道にぶつかり芹ヶ沢の集落に行きつく。愛宕山から篠久保、芹ヶ沢(小杉)一帯は龍穏寺の寺領であったとも考えられ、後に宅地に転用されたとしてもさしたる問題ではない。芹ヶ沢は民家の為の舗装路が設けられているが、「山路」から続く道も民家の間を通って通称「あじさい街道」にある馬頭尊へと至る。そこから秩父往還の入口となる下河原橋まではわずか200mたらずである。
|
前掲の【新編武蔵野風土記稿】は山枝庵(三枝庵)についても記事を載せている。『寺中三枝庵 門前の小高き所にあり、此所古へ道真入道が居住せし所ならんといへり、太田系図に、於武州越生、建精舎号龍穏寺、道真常住越生、明応二年(1493)癸丑二月二日卒、八十三歳、号雪山居士とあり、道真が自得軒のありしは、此所なるべしといえり。』ここで寺中と記載されているのは当時の龍穏寺が道沢の地にあったとされるからで、山枝庵とはさほど離れていないからだ。山枝庵は秩父往還から150mほど上の山腹にあり、現在の龍穏寺とて500mほどの距離でしかない。 |
この「山枝庵」には堀・土塁などの城郭施設はないが、試掘調査によって発見された北栄銭から中世以降の遺構ということが確認されている。前掲の【龍穏寺縁起】の『太田道真、初め龍穏精舎の三枝庵に居住す・・』という個所をみてもやはり龍穏寺に付属していた施設とみていいようだ。ただし駐屯地などの軍事拠点として機能していたのは確かなようで、山枝庵には「合戦の際に毒を投げ込まれ、以来「毒水(ぶすみず)」とよばれて使えなくなった井戸がある。」という伝承が残っている。 |
|
文明十二年(1480)の【太田道灌書状】には『(前略)・・一、同廿日、景春越生出張せしめ候の所、折節親候入道龍穏寺へ礼に参り合い候の間、馳向い一戦せしめ、勝利を得て押し返し候。・・(後略)』とある。はたして景春の目的が河越城攻撃であったのか「自得軒」攻撃であったかは定かではない。通常、城攻めは野戦の兵力の倍を要するとされ、だとすれば相当の軍勢でなければならない。この時、景春の軍勢は正月四日に児玉で道灌と対峙した後、道灌の軍勢に山内上杉顕定の援軍が送られたのを察知して一旦、秩父日野城に退却した。 |
この状況では景春が河越城の攻撃を企図したとしても短期間で城が落ちるとは考えられず、その間に児玉から河越城救援に駆けつけた道灌に背後から攻撃されるのは明らかだ。この軍事行動は兵力の手薄なはずの年老いた父・道真(72)を狙って奇襲をかけ、道灌陣営に動揺を与えることを目的とした、とした方がよさそうだ。景春が道灌にたいして多分に私怨を抱いていた事は今更いうまでもない。 |
|
■■ 越生合戦 ■■
これは長尾景春が「秩父往還」から越生に侵入した場合の想定図である。実際にこの場所で合戦が行われたという史実はない。
しかし道灌と対峙した後に進軍して来たのであれば、景春の軍勢はけっこうな大軍だったのでないだろうか。もし道真の寡兵でこの大軍を撃破したとなると越生合戦があったのは「横槍を入れられる」この場所しかないであろう。
・・というわけでこの想定図も私のフィクションである。 |
いずれにしろ正月二十日、龍穏寺に初詣に来ていた道真は秩父から進入してきた景春の軍勢と合戦する。【太田道灌書状】には越生とあるだけで合戦した場所まで詳らかではない。だが、もしこの時、景春が秩父往還から進入し下河原橋付近で合戦に及んだとなると、道真の軍勢は芹ヶ沢と小杉陣屋方面の両方向から繰り出したはずだ。そしてなおも景春の背後を山枝庵からの兵が脅かすこととなり、兵力で優る景春の軍勢といえども壊滅的な混乱状態に陥る。城取り(築城)の名手といわれた道真の創意に、奇襲攻撃を仕掛けたはずの景春は、為すすべなく退却を余儀なくされたはずだ。老いたりとはいえ道真、快心の一戦であったに違いない。
「越生古寺卸鞍時 斜照吹鴉欲宿枝 忽入上方参薬石 愧非忘箸老禅師」
越生の古寺に鞍を卸す時 日斜めにして鴉なき宿枝を欲す
たちまち上方に入り薬石(夕食)を参じらる 忘箸の老禅師に非ざるをはじる
万里集久 【梅花無尽蔵(二)】
|
万里集久が「自得軒」に訪れた46日後の七月二十六日、道灌は主君・扇谷上杉定正によって相州糟屋館で謀殺される。これはその2年後、集久が美濃への帰路の途中、再び越生に訪れたときの龍穏寺での漢詩である(長享2年(1488)8月)。この時、集久は懇意にしていた道灌の冥福を祈るために龍穏寺に訪れたのではないかと思われる。そして「忘箸(天真爛漫で屈託のない)」の老禅師とは道真をさすのではないだろうか。子・道灌の死に際して道真は落胆していたに違いないが、その禅宗に帰依した高潔な態度が集久に深い感銘を与えたことは想像するに余りある。 |
龍穏寺は第三世泰叟妙康を中興開山としているが、実質的には太田道真・道灌父子の外護(援助)を受けた泰叟が開山したといってよい。これは太田氏が自らが檀那(スポンサー)になることによって、越生周辺の軍事拠点確保と信仰面からの地域支配を目的としたものであろう。ともあれ、道真は道灌の菩提を弔うために晩年を龍穏寺で過ごしたのではなかろうか。
それがまさしく「父子の情」というものだ。 |
冒頭の「郭公稀」の漢詩によまれた「郭公・カッコウ」はホトトギス混同説をとるとピタリとくる。ホトトギスは初夏から秋にかけて山中に住み、昼夜ともに鳴く渡り鳥で、【枕草子】にも『卯の花、花橘などに宿りをして、はた隠れるも、ねたげなる心ばへなり』と姿を隠してあらわれない心憎い鳥であるとしている。そして初夏を告げるだけでなく、懐古の情を表現するために歌によく詠まれた。あるいは冥途に通う鳥とされ別称を「しでのたおさ」ともいい、また「不如帰」とも記す。
私が心惹かれる「自得軒」もまた、歴史的な事実はしばらくは明らかにならないだろう。
・・それは声だけで姿をみせない「ホトトギス」のようなものである。
(完)
【郭公稀】 ほととぎす稀なり / (前編) (中編)
|